高知県 日高村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
ストック・備蓄に!高知の恵みを詰め込んだ、やさしいキーマカレー10食セット。 キーマカレー 10食セット|高知県産 ミニトマト 食品ロス削減 イチネン農園×小川精肉店 コラボ 辛くない レトルトカレー 常備食にもおすすめ



お礼の品について
容量 | 内容量:180g(1人前)×3食 原材料:食肉(牛ひき肉/国産、豚ひき肉/高知県四万十町産)、ミニトマト(高知県日高村産)、ピーマン(高知県南国市産)、ニンジン(国産)、カレールウ、中濃ソース、にんにく、生姜、塩コショウ /調味料(アミノ酸等)、乳化剤、酸味料、香料、(一部に牛肉・鶏肉・豚肉・乳成分・小麦・ごま・大豆・もも・リンゴを含む) 取扱事業者:株式会社イチネン高知日高村農園 (製造者:有限会社浜吉ヤ) |
---|---|
消費期限 | 賞味期限:底面に記載 保存方法:直射日光を避け、常温で保存 |
アレルギー品目 |
※本品製造工場では、牛肉・鶏肉・豚肉・乳成分・小麦・ごま・大豆・もも・リンゴを含む製品を生産しております。 |
事業者 | 株式会社イチネン高知日高村農園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6689688 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から10日程度 |
配送 |
|
\ 高知県発!食品ロス削減を目指す、やさしいカレー /
市場に出回らない「規格外野菜(B品)」を活用して生まれた、高知県産の野菜とお肉の旨みたっぷりの無添加キーマカレーです。
ミニトマトとピーマンは、(株)イチネン高知日高村農園で大切に育てられたもの。
キズやワレがあるだけで廃棄されてしまう「もったいない野菜」に新しい命を吹き込み、食品ロス削減に貢献する取り組みの一環として開発されました。
地元の素材を活かしながら小さなお子さまからご年配の方まで楽しめる“辛くない”マイルドな味わいに仕上げています。
高知県日高村から、おいしさと環境へのやさしさを両立したご当地キーマカレーをお届けします。
手軽でおいしく、社会にもやさしい1皿を、ぜひご家庭でお楽しみください!








こだわりポイントをご紹介
一番のこだわりは、「高知らしさ」を詰め込んだ野菜づくりです。広大な農地で育てるミニトマト「千果」は、地下水とヤシガラを使って、清潔かつ安定した栽培環境のもと、ひとつひとつ手摘みで収穫されます。さらに、6次産業として取り組む「オール高知」仕立てのキーマカレーには、地元の精肉店や加工会社、パッケージ会社との連携で、高知の魅力をぎゅっと詰め込みました。品質、鮮度、地域連携どれも一切妥協はありません。
わたしたちが作っています
約30人のスタッフで2.1ヘクタールの農地を運営しています。自然とテクノロジーを融合させた農法を取り入れ、安定した品質と美味しさをお届けすることを目指しています。農園の代表品種「千果」をはじめ、2022年からは南国市でピーマン栽培もスタート。野菜を育てる現場の声を大切にしながら、一人ひとりが誇りを持って仕事に向き合っています。
こんなところで作っています
高知県日高村は、四国山地に囲まれた盆地地形で、昼夜の寒暖差が大きいことが特徴です。この気候が、トマトの甘味や旨味をしっかり引き出してくれます。地下水を利用した水やりや、二酸化炭素・湿度管理など、自然環境と最新技術の両方を活かした栽培方法で、ミニトマトの生育に最適な環境を整えています。
わたしたちが歩んできた道
2016年、兵庫県丹波篠山市で始まった私たちのミニトマト栽培。より栽培に注力したい、という思いを実現する場所に選んだのが高知県日高村。村の「トマト団地を作りたい」という声にも背中を押され、現在では県内流通の9割以上を占めるミニトマト農園へと成長しました。今ではキーマカレーなど加工品づくりにも挑戦し、農の可能性を広げています。
わたしたちの想い
私たちが大切にしているのは「地域に根差したものづくり」。ミニトマトを育てるだけでなく、その先にあるお客様の食卓や、地元の農家・企業とのつながりを見据えています。高知の豊かな自然と人の手で育まれた農産物を、もっと多くの人に楽しんでもらいたい──そんな想いから、「オール高知」の商品開発にも力を入れています。おいしさはもちろん、想いが伝わるものを届けたいと願っています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税を通じて、ミニトマトの加工品は全国へと広がりを見せています。
カテゴリ |
加工品等
>
惣菜・レトルト
>
レトルト
加工品等 > その他加工品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 024IN006
- 地場産品類型
2号
- 地場産品に該当する理由
カレーに使用するミニトマトは100%日高村で生産されており、製造を踏まえても、ミニトマトによる付加価値が製品全体の付加価値の約73%を占めているため。
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
●お届けの日時指定はお受けしておりません。
●長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。あらかじめご了承くださいませ。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
日高村について
高知県の県都から16km。
車で約30分のところに位置する、日本の 高知県の ほどよい田舎「日高村」。
山あいに位置する人口約5,000人の小さな村です。
県都高知市より16kmの距離にありながら、水質日本一に輝き、仁淀ブルーと称される「奇跡の清流仁淀川」では屋形船の就航も始まり、ホタルの乱舞する小川や全国的にも珍しいトンボ、絶滅危惧種のメダカや野鳥などが生息する貴重な生態系が存在し、自然探索のフットパスとともに日高村の豊かな自然を活かした観光にも力を入れています。
特産品には、高糖度トマトのブランドとして、「シュガートマト」の生産が盛んに行われており、11月~6月頃まで、出荷されています。
また、中四国最大級の茶園を有する霧山茶業組合では、上煎茶から番茶まで、生産しており、特に「炙り茶」として認定されているほうじ茶は、県内の多く店舗でのスイーツの原料として使用されています。
わたしたちは日本の高知の村といえば「日高村」と誰もが思っていただけるよう挑戦してまいります。
ぜひ一度、豊かな自然と活気ある村の雰囲気を体験しに、日高村へお越しください。

高知県 日高村