高知県 高知市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 アイスクリン×6個 | 高知アイス 土佐の夏 Made in 土佐【ポイント交換専用】



お礼の品について
容量 | 115ml×6個 |
---|---|
消費期限 | お届け日より6か月 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | グレイジア株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6326512 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 準備ができ次第、順次発送致します。 |
配送 |
|
あっさりしているアイスクリン。昔から愛されている土佐代表の味。素朴で、懐かしいアイスクリン♪後口がとっても良いのでドンドン行けちゃう!!素朴で、あっさりしていて、さわやかな後口、シャリッとした食感がなんとも言えない美味しさです。小さなお子様からご年配の方まで、ご家族みんなで美味しく楽しく食べれますよ!!土佐の夏と言えば、アイスクリンです。現在では、高知をはじめとするわずかな地域にしか 残っていません。その懐かしい味を全国の人に供給したくて作りました。
○●アイスクリンの由来●○
アイスクリンの歴史は、1860年(万廷1)幕府の遣米使節の一行が渡米先でアイスクリンをはじめて口にし「珍奇にして美味なるもの」と 驚倒したところから始まります。正使新見豊前守の僕従であった柳川兼三郎は 「是を制するには、氷を湯にてやわらかくなし、其後物の形へ入れ、又氷の間へ入れて置く時は氷のごとくなると言う、犬も右の氷をとかしたる時なま玉子を入れざれば再び氷らずと言う」とアイスクリンのことを伝えられています。その後1869年(明治2年)6月、横浜の馬車道で、町田房造が氷水店を営み日本で始めてのアイスクリンが誕生しました。昭和40年頃には、全国どこに行ってもアイスクリンはあったのですが、様々な時代的な変還を経て、現在では高知県をはじめとするごくわずかな 地域にしか残っていません。
(原材料)
砂糖・玉子・脱脂粉乳・ぶどう糖・粉末水飴・安定剤(増粘多糖類)・香料
カテゴリ |
菓子
>
アイス・ヨーグルト
>
アイス
菓子 > アイス・ヨーグルト > ジェラート |
---|
- 自治体での管理番号
- BB459
高知市について
高知には「ぼっちり」という土佐弁があります。ちょうど良い、ぴったりという意味です。
人口34万人の県都高知市は、ほどほどに都会で、ほどよく田舎の魅力を持った小さな街。
人が暮らすのにまさに「ぼっちり」の都市サイズです。
市域はかなり広いのですが、市街地としては南北3キロ、東西5キロほど。
そのエリアの中に街の機能がぎゅっと詰まったコンパクトな街です。
高知の魅力は、近くでとれた新鮮な魚や野菜など、季節の食材に事欠かないおいしい生活。
なによりこの地に暮らすことが幸せだと言ってはばからない、明るい土佐人たちがいます。

高知県 高知市