鳥取県 鳥取市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
【因州和紙】和紙工房の手作り文具セット
お礼の品について
容量 | ・手すき和紙のファイル×1 ・和紙自由帳(A4)×1 ※「手すき和紙のファイル」の色、紙質等はランダムになります。 ※全て手作りのため、製品の仕上がりに多少の誤差が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。 |
---|---|
事業者 | 有限会社かみんぐさじ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6177804 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から2週間程度で発送 |
配送 |
|
A4クリアファイルがすっぽり入り、懐かしい紐付封筒のような「手すき和紙のファイル」
お子様でも使いやすい、厚みのある和紙を綴じた手作りの自由帳「和紙自由帳(A4)」のセットです。
普段の暮らしの中でもお使いいただきやすい、手作りの和紙製品です。
※「手すき和紙のファイル」の色、紙質等はランダムになります。
※全て手作りのため、製品の仕上がりに多少の誤差が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
★因州和紙伝承工房 かみんぐさじ★
鳥取県の中でも、山奥にあるどこか懐かしい田舎の町、佐治町。
自然豊かな山と川に囲まれたこの町で、因州和紙は作られています。
そんな佐治町の真ん中に、手漉き和紙職人の仕事場 「かみんぐさじ」 があります。
かみんぐさじでは、和紙生産のほか、紙漉き体験や見学もできます。
約1200年の伝統を受け継ぎ、伝えながら、今日も紙を漉いています。
事業者:(有)かみんぐさじ
連絡先:0858-89-1816
【関連キーワード】文具 ファイル 自由帳 和紙 因州和紙 手すき 鳥取 送料無料
因州和紙の起源
因州和紙は古くから鳥取県東部の旧国名、因幡の国で生産される手すき和紙の総称であり、現在、鳥取市佐治町と鳥取市青谷町の2ヶ所で受け継がれています。
因州和紙の起源は定かではありませんが、1200年を越える歴史があるといわれています。
山々から流れる豊富な清流と、原料の楮など自然の恵みを受けて、因州和紙の生産は年を追って盛んになり、安土桃山時代には御朱印船貿易によって海外にまで輸出されました。
因州和紙の発展
江戸時代には、特に因州和紙は藩の御用紙としても、庶民の使う紙としても盛んに生産され、紙座で取引されました。
貴重な産品として鳥取藩の手厚い庇護を受けていたことは、紙すきの労働唄として江戸時代から代々伝わる「紙すき唄」でも伺い知ることができます。
明治時代に入ると、近代的な技術の導入や合理的な生産方式が進み、因州和紙を製造する工場数は江戸時代の約500軒~1300軒以上に増加します。
因州和紙の進化
昭和に入ってからは洋紙の生産力が向上したため、因州和紙の生産は衰退していきます。
それまで主力製品であった事務用薄葉紙、障子紙等は事務機の台頭や生活様式の激変で壊滅的な打撃を受けました。
しかし、因州和紙は画仙紙等の書道用紙と工芸紙、染色紙に力を注ぎ、その優れた品質は、全国の多くの和紙愛好家や書道家に愛用され、画仙紙・半紙など書道用紙の日本一の産地として全国に名を馳せています。
21世紀に入った今、因州和紙はその伝統技術を基礎とし、立体形状の紙や機能和紙の開発等、新製品の開発に更に力を注いでいます。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > 雑貨・日用品 > 文房具・玩具 > |
---|
- 自治体での管理番号
- AN003
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
市内で製造されたものである
鳥取市について
鳥取市(とっとりし)は、南北2.4km、東西16kmに広がる日本最大級の「鳥取砂丘」を代表とする美しい景観と、その豊富な「砂」を素材にした彫刻作品である「砂像」に代表されるまちです。自然豊かな観光都市であり、市街地に温泉が湧くほどの湯どころです。
また、松葉ガニや白イカ、岩ガキといった日本海の味覚に加え、特産品の二十世紀梨や砂丘らっきょうなど魅力的な食の宝庫で、四季を通じて多くの観光客で賑わいます。

鳥取県 鳥取市