奈良県 平群町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
熟練の技を感じる表情。長い年月を生きた亀が題材となった品物です。 瓦職人手作り! 「 霊亀 」の 隅蓋 ※受注生産 | かわら カワラ 瓦 置物 縁起 伝統工芸 山本瓦工業 奈良県 平群町 亀



お礼の品について
容量 | 最大幅35cm×26cm×高さ19cm ※手作りのため、サイズ・デザインに多少の違いが生じる事があります。 |
---|---|
事業者 | 山本瓦工業 株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5830144 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年お申し込み受付しております。 |
発送期日 |
3ヶ月程度かかります。 緩衝材等で梱包して発送します。 ※配達日のご指定はできませんので予めご了承ください。 |
配送 |
|
法隆寺金堂、東大寺大仏殿、唐招提寺金堂、松本城、姫路城など、数々の国宝・重要文化財の屋根の修理に携わった「山本瓦工業」。
熟練の職人手作りの「霊亀」の隅蓋(すみぶた)です。
亀は歳を経る毎に龍亀、神亀、霊亀と格が上がるといわれています。当品では最も縁起の良い霊亀を形に致しました。
動物を元にした縁起物の中でも飛び抜けて長い寿命を持つとされる亀には「健康長寿」に加え、
「夫婦円満」「魔除け・厄除け」の力もあると云われています。
隅蓋:屋根瓦の補強と装飾を兼ねた瓦。オブジェとしても存在感と独特の味わいがあります。
※写真は見本です。デザインに多少の違いが生じる事があります。
※在庫はなく受注生産となります。職人が一つ一つ、作成~乾燥~焼きの工程をしますので、3ヶ月程度お待ちください。
※裏面へ印刻できます。ご希望の方は「備考欄」に印刻文を記入ください(画像は「隅蓋」)
※配達日のご指定はできませんので予めご了承ください。
こだわりポイントをご紹介
山本瓦工業では、古代の瓦造りの研究や、白鳳時代の登り窯の研究などをおこなっています。
強く長持ちする瓦はもちろん、瓦は建物の顔でもあるので仕上がりの美しい瓦、お客様の思いに合った瓦を造っていきます。「一生修行」の気持ちで頑張ります
わたしたちがご案内します
瓦を葺く仕事を「屋根屋」、瓦をつくる仕事を「瓦屋」と言います。
山本瓦工業は、その両方の仕事をする会社です。
瓦には平瓦、丸瓦、鬼瓦などさまざまな種類があります。また、施主さまによって、屋根や瓦の形状、大きさなども実に多様です。私たちは主に文化財や社寺に納める瓦づくりを行っています。長年培ってきた職人の技術と技、日々研鑽を重ねる弛まぬ努力で、日本の伝統文化を未来へ残すお手伝いをいたします
こんなところで作っています
国宝級の文化財が多い奈良。
そんな奈良で貴重な文化財を永く護っていくため、先代からの技術を継承し今まで以上の瓦をつくっています
わたしたちが歩んできた道
先代職人・山本清一
民家の瓦葺職人の四男として、生まれる。
父のもとで21歳まで屋根(桟瓦葺)を葺く。
その後、旧斑鳩町役場)の屋根葺きで試行錯誤するたびに、法隆寺へ通い、あのような立派な屋根を葺きたいと思う。のちに、井上新太郎氏のもとへ弟子入り。26歳で独立、31歳で会社を設立。
平成6年、文部大臣より選定保存技術保持者【屋根瓦葺(本瓦葺)】という、職人における人間国宝に認定
わたしたちの想い
当社は、日本の伝統的な文化財や社寺の瓦葺き、そして瓦製造を専門に行っています。瓦文化は、588年頃に仏教の伝来とともに朝鮮半島から日本へと伝えられました。私たちは、瓦を通じて伝統と文化の継承に貢献いたします。




カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- K-010
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内の工場において、原材料(土等)の仕入れから、加工、製造、梱包まで、すべての工程を行っている
平群町について
奈良県の北西部に位置する平群町(へぐりちょう)は、西に張り子の大寅で有名な信貴山朝護孫子寺のある信貴生駒山系、東に矢田丘陵を仰ぎ、昔から「平群谷」と呼ばれ、今は「山のぽっけ」として親しまれています。
奈良県の「街の幸福度ランキング」では2年連続2位にも選ばれた平群町は、小菊・いちご・ぶどう・バラを基幹産業とし、ブランドいちご「古都華(ことか)」は県内トップの栽培面積を誇り、「古都華の聖地」とも称されています。
また、奈良県の「好きな道の駅ランキング」で1位にも選ばれた「道の駅大和路へぐり」では、産地ならではの味とボリューム「古都華パフェ」が大人気!期間限定(完全予約制)ですが、ぜひ一度お越しください。

奈良県 平群町