チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 「いまこのひとときをたのしむ」きもの



寄付金額 323,000円 もしくは96,900ポイントと交換
お礼の品について
容量 | 反物 13m 38cm巾 |
---|---|
お礼の品ID | 4609824 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 準備でき次第 |
配送 |
いけ部オリジナルの地紋入りきもの。
個性的な色・柄がとってもお洒落です。
柄と柄の間には、「いまこのひとときをたのしむ」と描いてあります。
忙しい日常をちょっと忘れて、着物を着て過ごしている、いまこの瞬間の幸せを感じて欲しい…そんなメッセージを込めました。
人と違った着物の着こなしを楽しみたい方に。

いにしえから続く絹織物の産地としての歴史

京都府最北端に位置する、丹後半島。日本海に面したこの地域では、古代から大陸との交易が盛んに行われてきました。この地方の絹織物に関する歴史は深く、最も古い伝承では、丹後国風土記(たんごのくにふどき)に日本最古の羽衣伝説がつづられています。さらに奈良時代には、丹後地方で生産された絹織物が聖武天皇へ献上された記録が残っており、この時代にはすでに丹後地方では機織りが行われていたことがわかります。
「丹後ちりめん」として独自の技術を深めていったのは江戸時代中期のこと。今から約300年前の享保5年(1720年)、絹屋佐平治と呼ばれる人物が京都西陣から持ち帰った技術を参考に作り上げた絹織物の製法が「丹後ちりめん」の始まりとされています。
独自性をもたらした「うらにし」が吹く気候

そもそも「ちりめん」とは、漢字で「縮緬」と表す通り、縮れた糸で織る絹織物を指しています。縮緬のなかでも丹後ちりめんとは、ここ丹後地方特有の方法で加工した縮れ糸を使った絹織物のこと。乾燥すると糸が切れてしまう繊細な絹織物にとっては、季節風「うらにし」がもたらす湿潤なこの地域の気候が適していたのです。江戸時代の中期に先人が地域に持ち帰った技術と、丹後地方特有の気候条件によって、この地域ならではの絹織物が発展してきたのでした。
今回訪れたのは、丹後半島の網野町浅茂川エリア。この町は古くから漁村として栄えた地域だったそうです。元々は砂浜だったこの辺りにも集落ができ、そして道を歩けばどこかしこから「ガッチャンガッチャン」と機織り機が動く音が聴こえる、丹後ちりめんの産地に変化していきました。
機屋(はたや)の家に生まれ、呉服屋へ

そんな浅茂川エリアで、呉服店「きもの処いけ部」を営むのが店主・池部隆明さん。浅茂川の機屋の息子として、朝から晩まで機を織っている両親のもとに育ちました。そして、大学卒業後の22歳の時に京都市内の呉服問屋へ修業に入ります。
「着物のことは、仕事をはじめてすぐに好きになりましたよ。着物と織物の文化の奥深さに魅了されましたから」と語る池部さんは、各産地から集まってきた若者と共に学び、約10年の修業期間を経て故郷へ戻り、呉服店を立ち上げました。自宅兼店舗のお部屋では、予約制の個別対応で生地から着物の仕立て、お直し、クリーニングのアフターフォローまで幅広く着物に関する相談を受付けています。「お仕事で一番うれしい瞬間はいつですか?」と尋ねると「良い生地に出会えた時と、自分で提案した着物の仕立てでお客様が喜んでくださった時やねぇ」と答える池部さん。

ハレの日の装いを彩る存在として
着物が普段着であった時代は遠く過ぎ、現代ではハレの日の特別な衣装として受け継がれている着物。特別な日の装いを担う着物だからこそ、確かな品質と想いが込もった品を身につけて、非日常を味わう晴れ着にしてほしいのだと池部さんは語ります。そして、今回は丹後ちりめんの側面からご紹介した丹後半島ですが、古墳の時代から脈々と続く歴史、絹織物と共に生まれた養蚕に由来する独自の神事、豊かな海と田畑によって育まれた食文化、そして日本三景にも名前入りする通りの海を中心とした名勝の数々。見どころは、織物産地としての側面だけに留まりません。
晴れ着の着物を身にまとって、見どころの詰まった丹後半島へ旅に来て、非日常を楽しめる機会が増えますように。この町だからこそ表現できる日本文化と、それを支える丹後ちりめんの技術を永く継承していきたい。「だから、もっともっと、気軽に着物を来て楽しんでもらえる体験の場も増やしていきたいんです」と語る池部さんの眼差しは、自分が心から良いと思うものを広めたいと願う好奇心に満ちていました。
カテゴリ |
家具・工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
織物・繊維品
家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 和装 ファッション > 服 > |
---|
- 自治体での管理番号
- H005-NT
自治体からの情報

<返礼品の配送について>
転居・不在等により返礼品をお受け取りいただけない日程がある場合は、事前に下記連絡先までご連絡ください。
(JTBふるさと納税コールセンター:0570-002-631)
事前連絡がなく、受取人様のご都合等により日数が経ってからのお受け取りとなった場合や返送となった場合は、再送対応は致しかねます。
ポイント制について
ポイントは年内に慌てて寄附する必要がなく、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認の上、お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:5,000円
・ポイント付与される最高寄附金額:上限なし
・ポイントが付与される寄附金額の単位:1,000円単位
※京丹後市のポイントの有効期限は【2年間】です。
先に寄附してポイントをゲットしよう!
ポイント自治体では、寄附の時点で急いでお礼の品を決める必要がありません。
ほしい時、必要な時に合わせ、お好きなタイミングでお礼の品を交換することができます。
年をまたいでの寄附によるポイントの積立ても可能ですので、年末の駆け込み時に何を選んでいいか分からない場合も安心です。
また、期間限定や、品切れになってしまった人気のお礼の品、次シーズンのお礼の品など、寄附した時に手に入らなかったお礼の品を、ゆったり待つ事で手に入れることが可能なのもポイント制のメリットです。
寄附のたびごとに有効期限が延長されますので、複数年かけてポイントを積立て、より高価なお礼の品と交換することもできます。(自治体ごとに異なる有効期限についてはご確認ください)
ポイントのメリットをご理解いただき、ぜひふるさと納税を上手くご活用ください。
京丹後市のポイント付与ルール
- ・5,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
京丹後市について
「京丹後市ふるさと応援寄付金(ふるさと納税)」制度は、自分が育ったふるさとに貢献したい、自分と縁のあるまちや大好きなまちを応援したいという「思い」を「かたち」にするために設けられた制度です。
この制度を使って、できるだけ多くの方に応援していただき、"ふるさと京丹後"をもっともっと元気にしたいと思っています。
多くの方々からご支援をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
ご寄附いただいた方へのお礼として、間人ガニなどの海産物、旬のフルーツ、丹後産こしひかりなど、京丹後市自慢の地場産品等をお贈りします。
