
京都府 京丹後市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄付の申込みの増加等によりふるさとお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年のワンストップ特例申請用紙最終発送締切日について お支払方法により異なります。
下記①、②に該当する寄付者様にはワンストップ特例申請用紙を送付させて頂きます。
①クレジットカード決済の方
12月31日(土)23:59までに寄付申込みと決済が完了された方まで
②郵便振替・銀行振込(納付書)の方
12月19日(月)23:59までに寄付申込かつ各金融機関等の年内最終営業日までにご入金が完了された方まで
※ワンストップ特例申請をされる方※
12月28日から12月31日までのご寄附分のワンストップ特例申請用紙の発送については、令和5年1月4日から5日(予定)に、京丹後市の専用用紙及び返信用封筒を発送いたしますので、必ずそちらの用紙において申請をお願いいたします。
なお、令和5年1月10日(火)まで(必着)に、必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いいたします。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 京丹後市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
京丹後市の最新情報
京丹後市について
「京丹後市ふるさと応援寄付金(ふるさと納税)」制度は、自分が育ったふるさとに貢献したい、自分と縁のあるまちや大好きなまちを応援したいという「思い」を「かたち」にするために設けられた制度です。
この制度を使って、できるだけ多くの方に応援していただき、"ふるさと京丹後"をもっともっと元気にしたいと思っています。
多くの方々からご支援をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
ご寄附いただいた方へのお礼として、間人ガニなどの海産物、旬のフルーツ、丹後産こしひかりなど、京丹後市自慢の地場産品等をお贈りします。

住所 | 〒627-8567 京都府京丹後市峰山町杉谷889番地 |
---|---|
URL | https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/mayoroffice/hurusatoouen/2/18660.html |
電話番号 | 050-3146-8899 |
受付時間 | JTBふるぽ ふるさと納税コールセンター 平日10:00~17:00(1/1~1/3を除く) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 29件3,884,000円 |
2009年 | 28件5,835,315円 |
2010年 | 26件4,457,000円 |
2011年 | 27件5,902,000円 |
2012年 | 34件16,815,000円 |
2013年 | 45件3,891,000円 |
2014年 | 75件3,776,000円 |
2015年 | 4,913件911,183,850円 |
2016年 | 4,598件317,117,928円 |
2017年 | 3,536件272,030,508円 |
2018年 | 4,554件248,982,000円 |
2019年 | 6,237件272,766,000円 |
2020年 | 17,097件578,717,000円 |
2021年 | 33,573件927,304,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
53,674人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-707人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
36.4%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
10.8%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合34.1%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調