京都府 京都市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 京都市の大原にて蔵人が農家さんと共に作ったキヌヒカリを使用して醸した純米大吟醸酒 【藤岡酒造】蒼空 蔵づくり米キヌヒカリ[ 京都 伏見 純米大吟醸 日本酒 人気 おすすめ ギフト プレゼント 贈答用 お取り寄せ ]



お礼の品について
容量 | 500ml アルコール度数 : 15度 使用米 : キヌヒカリ 精米歩合 : 50% 保存方法 : 要冷蔵 |
---|---|
アレルギー品目 |
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 藤岡酒造株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5915750 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 在庫がなくなり次第終了 |
発送期日 | 注文確認後2週間以内に発送 |
配送 |
|
明治35年創業の老舗酒蔵が醸す純米大吟醸酒。使用する米は京都市の大原にて蔵人が地元農家の力を借りて作るキヌヒカリ。京都伏見の酒蔵が京都の水そして京都の米で醸す渾身のお酒。
【関連キーワード】そうく 藤岡酒造 日本酒 大吟醸
蒼空
「よい酒は必ずや天に通じ、人に通じる」
青空を見上げるとホッとできるように飲んだ人が優しい気持ちになれるようなそんなお酒を造りたいと思い、五代目藤岡正章が造る新しいお酒に付けた名前は「蒼空」(そうくう)。
作るお酒は全量純米酒。多くの蔵が毎日1本のお酒を仕込むところを弊社では全てのお酒を手間暇かけて仕込むために週に1本しか仕込めません。その為多くの量を作ることは出来ませんが品質にこだわり製造しています。
蔵づくり米キヌヒカリ
京都市北部に位置する大原にて、
蔵人が米作りから参加し出来た米にて醸したお酒。
大吟醸規格の50%の精米歩合で爽やかな香りと上品な味わいを持つ後口の綺麗なお酒。
アルコール度数 : 15度
使用米 : キヌヒカリ
精米歩合 : 50%
保存方法 : 要冷蔵

こだわり
■酒造り
・純米酒
当社の造る酒は全て純米酒。米と米麹そして水だけで仕込む混ぜもののないお米の味をしっかりと感じることの出来るお酒です。五代目の目指すお酒は料理と共に味わう食中酒。ぜひ素敵な仲間と美味しい料理に純米酒の蒼空を合わせて楽しんで下さい。
・水
伏見は以前伏水と書いたほどどこを掘っても良質のお水が潤沢に湧き出る土地です。その中でも当社の100m掘った井戸は伏見の酒蔵の中でも東から流れてくる白菊水においては最も上流にある井戸で質・量とも最高の水を酒造りに使用しています。その水は口に含むととても滑らかで優しい味がします。蒼空のsilky taste(絹のように滑らかな味わい)はこの水で仕込むからこそ醸せる味わいです。
・手作り
先代までは安い酒は機械で大量生産し高いお酒のみ手造りで丁寧に造るという生産方法でしたが、お酒の種類によって手のかけ方を変えるやり方に疑問を感じ現在は純米酒から純米大吟醸酒まで全てのお酒を、同じタンク同じ手のかけ方で全て手造りにて製造しています。その為多くの量は造れませんが全てに目の行き届いた納得する酒造りとなりました。
■パッケージ
・布ラベル
一目見て藤岡酒造の「蒼空」と分るパッケージにしたいと瓶を選びラベルを製作しました。ラベルは紙ではなく布。布を藍染めした後箔押しにて「蒼空」としるしました。瓶から剥がせばお猪口のコースターなどにもお使いいただけます。
・500ml
消費者には冷蔵庫で管理しにくくしかも空けるまで時間のかかる1.8リットルの容量に以前から疑問を感じており、男女2人で飲み切れ冷蔵庫のポケットにすんなり納まる500mlの容量でお酒を販売しています。
・瓶
イタリアはベネチアのガラス工房で生産されている直線が無く緩やかなカーブで形どられた、とてもセクシーで存在感のある瓶です。無色の透明の瓶を採用している酒蔵は少ないのですが日本酒は搾りたての時ライムグリーンのとても綺麗な色をたたえています。蒼空は全て無ろ過ですのでお酒本来の味・香りそして色をぜひ楽しんで下さい。
・リユース
瓶はリユースしており当社店頭にて1本20円にて引き取らせて 頂いています。
酒蔵Barえん
酒に対する杜氏の思いや お酒の美味しさ楽しさを直接お客様に伝えたいとガラス越しに仕込み蔵を見ながら「蒼空」が味わえるバーカウンターを作りました。「えん」でしか味わえない酒粕アイスも大好評。冬の酒造りのシーズンではガラス越しに仕込みの様子が見えることも。
藤岡酒造
藤岡酒造は明治三十五年十月に初代藤岡栄太郎により京都市東山区にて酒造業を始めました。
当時の醸造石数は千二百石余りだったようです。その後、滋賀県大津市に製造場を増 設するなどし、明治四十三年になりようやく伏見の地に製造場をもうけ、大正七年になりやっと現在の地で製造するようになりました。
最盛期には、八千石程のお酒を製造していたようです。当時は「万長」という銘柄を中心に展開し 地元の人々を中心に長年の間 親しまれ続けていました。
しかし、平成六年九月三代目藤岡義文の急死がきっかけとなり 平成七年に藤岡 酒造の歴史は一旦幕を閉じます。
「なんとかもう一度お酒を造りたい…」五代目蔵元・藤岡正章が各地の酒蔵で 勉強を重ね多くの人たちの協力のもと 平成十四年新しい酒蔵の建築から「藤岡酒造」の再生を試み その冬蔵元自ら杜氏となり新しいお酒を造り始めました。
その年出来たお酒はわずか二十八石(約5000リットル)
新しく造ったお酒は全て手作りの純米酒。そのお酒には「蒼空」と名付けました。まさに青空を思わせるような爽やかで優しい味わいは今 藤岡酒造の新しい歴史を作ろうとしています。
※1石=180リットル(一升瓶で100本)
お礼の品感想
極上の酒
大事に大事に飲みましたが、飲み終わってしまいました。大変美味しかったです。また本年も申し込みたいと思っています。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- おいしい
- オススメ
- 大満足
- リピートしたい
ゲストさん|男性|60代
投稿日:2025年5月14日 21:55
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
純米大吟醸酒
|
---|
- 自治体での管理番号
- B-TV01
自治体からの情報
今年は四季折々の魅力あふれる京都へ旅に出ませんか

京都市には、古都京都にしかない歴史・風情があり、訪れるたびに新たな発見があります。
金閣寺や清水寺など世界遺産も多く、ゆったりとした雰囲気の中で、一人旅の旅行先としても人気です。
まだ京都へ行かれたことがない方、京都大好きの方も、ぜひ今年は京都へお出かけしてみませんか。
京都市へ行かれる際は、ぜひ「ふるさと納税旅行クーポン」で!
(画像をクリックすると特集ページへ遷移します)
京都市のポイント付与ルール
- ・2,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
京都市について
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取組を進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
〇個別のホームページから寄付ができる事業(寄付のお手続き等の詳細は、各サイトで御案内しています。)
①世界遺産・二条城一口城主募金
http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/donation/
②京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000147255.html
③琵琶湖疏水通船復活応援寄附金
http://www.biwako-sosui.jp/furusato/
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後2週間以内にお届けしますので、ワンストップ申請は市発行の申請書を御利用ください。
・なお、ダウンロードした申請書を御利用の場合は、下記の宛先まで送付ください。
<送付先>
〒849-8799
佐賀北郵便局 私書箱7号
京都市ふるさと納税業務受託業者(株式会社JTB)
※第五十五号様式の受付処理・通知に関しましては、(株)JTBならびに(株)シフトセブンコンサルティングが受託しております。
※(株)エッグ分室宛返信用封筒をお持ちの方は、(株)エッグ分室宛返信用封筒をご利用ください。
・メールアドレスを御登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。

京都府 京都市