三重県 四日市市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
プラスティックやステンレスの桶とは異なる、「百年木桶」ならではの味わいを。 プラスティックやステンレスの桶とは異なる、「百年木桶」ならではの味わいを。希少な木桶仕込みの伊勢藏醤油 もろみ搾り体験+500円分商品券付 1名様分 【体験チケット、天然醸造、本醸造、手作り、老舗、おすすめ、人気、プレミアム、高評価、濃厚、刺身、詰め合わせ、ギフト、家庭用、国産、調味料、寿司、煮物、冷奴、焼魚、煮魚、料理、炒め物、三重県、四日市、ふるさと納税】

お礼の品について
容量 | もろみ搾り体験1回×1名様分 ※寄附いただいたのち、メールにて伊勢藏株式会社より体験日当日についてのご連絡を差し上げます。 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 伊勢藏株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6711561 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | ※午前・午後の部それぞれ定員4名様まで(上限に達し次第、終了いたします) |
配送 |
|
伊勢藏は、大正3年(1914年)創業。
三重県四日市市に蔵を構え、五代にわたり、醤油や味噌などの醸造を続けてきました。
今では、多くの醤油・味噌の製造メーカーが、効率性やコストを重視してプラスティックやステンレスで醤油と味噌を生産しているのに対して、
伊勢蔵では100年以上、木桶づくりにこだわり、手間と時間をかけて生産しています。
「木桶仕込み」で作られた醤油・味噌は日本全体で1%未満と、希少です。
さらに、四日市市は鈴鹿山麓から湧き出る地下水が軟水の銘水として知られ、古くからその銘水を活かして、酒蔵をはじめとする数多くの醸造業が営まれてきました。
伊勢藏では、この銘水を醤油と味噌づくりに生かして、100年以上、職人の手しごとによる木桶仕込みの天然醸造を守り続けています。
■五感で味わうプレミアムな【もろみ搾り体験】
伊勢藏の五感で味わう「醤油づくり」の世界をのぞいてみませんか?
古くから伝わる伝統的な製法で、じっくりと熟成された“もろみ”。このもろみを、実際に搾る貴重な体験ができます。
手に伝わる温もり、立ちのぼる豊かな香り、搾りたての醤油がしたたる音。まさに、五感すべてを使って醤油づくりの世界にひたれるひとときです。
醤油・味噌が好きな方、料理・発酵文化が好きな方、伝統や文化を見て学びたい方…ぜひプレミアムな体験をお楽しみください。
■開催日
2025年11月29日(土)
午前の部 10:00~12:00 (定員4名)
午後の部 14:00~16:00 (定員4名)
■体験内容
所要時間 約2時間
蔵案内、醤油の歴史紹介、もろみ搾り体験、搾りたて醤油の味比べ
体験終了後に、お買い物券(500円分)をお渡ししますので、お土産品のご購入にお使いいただけます。
提供事業者/伊勢藏株式会社


木桶が育む、唯一無二の伊勢藏の「蔵グセ」
現在、日本で製造される醤油のほとんどは、ステンレスやプラスチック製のタンクでつくられています。
そんな中、伊勢蔵では、日本全国で1%にも満たない希少な「木桶仕込み」にこだわり、昔ながらの天然醸造を今も守り続けています。
伊勢藏の蔵内には、100年以上使われてきた木桶を33本も保有しており、また実際に伊勢蔵のように製造工程でも使用している蔵はごくわずかです。
木桶は、大量生産には向かず、手間も時間もかかります。しかし、その分、時間とともに桶の内部に棲みついた微生物が、独自の発酵環境をつくり出します。長年使い込まれた木桶には、蔵ごとに異なる微生物の“生態系”が宿っており、同じ原料・同じ製法であっても、仕込む蔵によって異なる風味の醤油が生まれるのです。
この蔵ごとの個性は「蔵グセ」と呼ばれ、伊勢藏の醤油に唯一無二の深みややわらかさ、そして奥行きのある香りを与えています。
この“クセ”は、木桶で仕込むからこそ自然に生まれるもので、ステンレス金属やホーロー、プラスチック製の容器では決して再現できません。
基本的に白醤油は、琥珀色の色調を大切にするためホーロータンクを使用していますが、今回出品している白醤油は木桶で製造されているため大変貴重な品となります。
季節に応じた天然醸造で、時には新しい桶と古い桶をうまく調和させながら、職人が微細な調整を積み重ねていく。そうして生まれる伊勢藏の醤油は、単なる調味料ではなく”時間と人の手”が育てた、四日市の風土そのものとも言えるのです。

職人の手仕事が光る、手間ひまかけた醬油造り
伊勢藏では、原料処理から麹造り、仕込み、熟成、瓶詰めに至るまで、すべての工程を蔵内で一貫して行っています。
特に味の決め手となる「麹造り」には最も力を注ぎ、全国各地から麹菌を選び抜いて使用。
1年半という長い月日をかけて、自然のリズムと職人の感覚に寄り添いながら、ゆっくりと醤油を育てています。
東海地方は比較的、味の濃い調味料文化が根付いていますが、伊勢藏の蔵グセは、口当たりはまろやかで、やさしい味わい。
どんな料理にもなじみやすく、素材の良さを引き立てながら、しっかりと旨みを感じさせる存在感があります。
醤油には、たんぱく質が豊富で旨味を引き出しやすい大豆を使用し、味に厚みを持たせています。
また、白醤油では、通常の醤油とは異なり、主原料が小麦。でんぷん質に富んだ大豆との割合を緻密に調整することで、独特の甘みと美しい琥珀色を生み出しています。


五感で味わうプレミアムな【もろみ搾り体験】
伊勢藏の五感で味わう「醤油づくり」の世界をのぞいてみませんか?
古くから伝わる伝統的な製法で、じっくりと熟成された“もろみ”。このもろみを、実際に搾る貴重な体験ができます。
手に伝わる温もり、立ちのぼる豊かな香り、搾りたての醤油がしたたる音。まさに、五感すべてを使って醤油づくりの世界にひたれるひとときです。
醤油・味噌が好きな方、料理・発酵文化が好きな方、伝統や文化を見て学びたい方…ぜひプレミアムな体験をお楽しみください。


体験内容
所要時間 合計約2時間を要します。
(体験の流れ)
蔵案内、醤油の歴史紹介
伊勢藏5代目が自ら、蔵案内をいたします。伝統と創意が息づく蔵の中を、エピソードを交えながらじっくりご紹介。
↓
もろみ搾り体験
発酵・熟成を終えた“もろみ”を実際に搾っていただきます。
一般にはなかなか触れられない、伝統の醤油造り工程を体験できる貴重な機会です。
↓
搾りたて醤油の味比べ
白醤油~濃口、再仕込みまで多様な醤油を仕込んでいます。
それぞれの味わいの違いを解説付きで楽しみながら味比べしていただきます。
開催日・定員
2025年11月29日(土)
時間 2部制
午前の部 10:00~12:00 定員4名様
午後の部 14:00~16:00 定員4名様

直営店で使える商品券(500円分)付き
インバウンドの方にも人気の「東海発酵ツーリズム」でも即座に満席御礼となった、伊勢藏の「もろみ搾り体験ツアー」。
みなさまに少しでも伝統の醤油造りを知っていただき、四日市にお越しになるきっかけとなればと、今回特別にふるさと納税の返礼品としてご出品いただきました。
また、受付時に商品券500円分をお渡ししますので、体験終了後は直売店でのお買い物もお楽しみいただけます。
注意事項
●本券1枚で1名様分の体験ご利用を原則といたします。
●体験でお越しいただく人数様分の寄附お申込みをお願いいたします。
●未就学児のお子さまをお連れの場合は、蔵見学時に機械やフォークリフトが動く可能性もあるため危険です。事前にお問い合わせください。
⚫︎汚れやすい作業ですので、汚れても良い服装やエプロン等をご用意ください。
⚫︎簡易帽をお渡しいたします。髪の毛が中に入る髪型でお越しください。
⚫︎蔵見学がありますので、手荷物はなるべく小さい物でお願いします。(事務所にて手荷物をお預りできます。)
⚫︎もろみが手に触れるとかゆくなる事があります。肌の弱い方はお申し出ください。
⚫︎大豆や小麦を使用しております。

店舗情報
営業時間:9時~18時(土曜日のみ17時まで)
休日:日・祝日
伊勢藏 株式会社
〒510-0884 三重県四日市泊町12-3
TEL:059-345-3483
【電車でお越しの方】
あすなろう線 泊駅 下車徒歩5分
【お車でお越しの方】
⚫︎鈴鹿方面より
1号線追分三十三銀行より側道(旧東海道)に入り5分。左手に店舗がございます。
⚫︎名古屋方面より
1号線日産、ドミノピザの信号右折→すき家の交差点左折(旧東海道)。
10分程度道なりに進むと、右手に店舗がございます。
駐車場:無料有。5台駐車可能(体験の方は駐車場にて誘導いたします)
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
調味料・油 > 醤油 > |
---|
- 自治体での管理番号
- G1421-1
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内の事業所において、企画・開発、製造・加工の工程を行うことにより、相応の付加価値が生じている。(告示第5条第3号に該当)
四日市市について
「住んでよいまち」「働いてよいまち」「子育て・教育に適したまち」「高齢になっても安心して暮らせるまち」 31万人元気都市 四日市市 を応援してください。
四日市市は、日本のほぼ中央に位置し、西は鈴鹿山脈、東は伊勢湾に面した自然豊かな地域であり、東海・近畿・北陸・という3つの経済圏につながる地理的条件にも恵まれた都市です。
また、歴史や文化、伝統によって育まれたさまざまな魅力を有し、特に、公害を教訓に環境技術を蓄積してきた石油化学コンビナートや内陸部の半導体製造工場をはじめとする全国屈指の産業集積は、本市の活力の源になっています。
本市は、このような特徴を生かして多様な産業の振興を図るとともに、子育て支援や教育・医療・福祉対策にも力を入れ、誰もが暮らしやすいまちとして、さらなる発展を目指しています。
「31万人元気都市 四日市市」の実現に向けて、ぜひ応援をお願いします。

三重県 四日市市