火加減いらずで簡単おいしい 【美濃焼】 The chef 炊飯土鍋 1.5合 ダークグレー【株式会社ロロ】炊飯 ご飯鍋 土鍋 炊飯鍋 [MBZ052]
炊飯土鍋 ご飯鍋 土鍋 炊飯鍋 内蓋なし ガスコンロ 直火用 電子レンジ対応 火加減いらず 厚釜 1合 1.5合 日本製


The chefの炊飯土鍋は、ブクブク沸騰したら火を消して蒸らすだけ。面倒な火加減は要りません。蓋がひとつで使いやすく、お鍋でご飯を炊くのが初めての方にも使いやすい日本製の土鍋です。


■ 2ステップで簡単! ご飯の炊き方
① 浸水させたお米と水を水位線まで入れ、中火〜強火※にかけます。
② 沸騰し蓋の周りに水分が勢いよく溢れ出して、カタカタ蓋の動く音がしはじめたら10秒数えて火を止める。15分蒸らして出来上がり。
●広く立ち上がった鍋縁で、内蓋なしでも吹きこぼれしにくい構造になっています。
(飛び散りはありますので火傷にご注意ください)
※火加減はお使いのコンロの火力によります。詳しくは同梱のしおりやページ下部の「ご飯の炊き方Q&A」をご覧ください。


■ 鍋ごと冷蔵保存、レンジで再加熱がOK。
保温性が高いSALIU炊飯土鍋はおひつとしてもお使いいただけます。
目の詰まった重たい土と本体の厚みがご飯の温かさを暫くキープしてくれるので、おかわりもほかほかのまま。
余ったご飯は土鍋に入れたまま保存、腐敗の気になる時季には冷蔵庫に入れましょう。食べる時には、土鍋ごと電子レンジで再加熱できるので移し替える手間がなく、炊飯から保存、再加熱までがこの土鍋一つで完了。
土鍋で温めたご飯はふっくら美味しく仕上がります。


■嬉しいお声をいただいています
・とてもおいしい。元々、ビタクラフトあるいは、ゼロ活力鍋でご飯を炊いていました。それぞれ、電気炊飯器よりは美味しかったので20年以上鍋派でした。しかし、家族が減り1合とか2合の少量になると、美味しさがいまいちになってきました。この土鍋で炊いたごはんは、ひさびさに感激ものでした。一粒一粒のお米を味わえました。今まですこし、柔らか目のごはんをたべていたのだなと感じ、ゆっくりとかみしめるご飯に満足しています。翌日冷めたものもおいしいですし、おにぎりにしてもおいしそうだねと主人もいっています。
・おいしく簡単にガスコンロでご飯が炊けました。沸騰してフタがカタカタ音が出始めたら火を止めて15分程度待つだけ。火加減などの手間がかからないので、普段使いだけでなく、今度はバーべーキューで使ってみたいと思います。


■和洋問わないシンプルなデザイン
和洋どちらの食卓にも合わせやすい、シンプルでスタイリッシュなデザインも魅力のSALIU炊飯土鍋。
野暮ったくなりがちなお鍋のテーブルコーディネートもおしゃれになります。
縦長のすっきりしたフォルムがテーブルで邪魔にならないのも良いところ。
時には土鍋をテーブルの主役にして、炊き込みご飯や新米などご飯を楽しむ食事もいいですね!
■収納も場所とらず
持ち手のないスリムな形状でキッチンでの収納も場所を取りません。また、持ち手がなくても鍋縁のカーブで安定して持ち上げることができます。

■ 簡単美味しい秘密 その1

『黒×丸み』の合わせ技で極旨加熱
SALIUオリジナルブレンドの放射伝熱に優れた黒い耐熱陶土と対流が起こりやすい丸みのあるフォルム。2つの合わせ技で、短時間でも集中して旨味を引き出します。

■ 簡単美味しい秘密 その2

調節不要!火加減を自動調節してくれる鍋の厚み
浸漬・加熱・蒸らし、すべての工程でお米のおいしさを引き出す温度管理は、お鍋の厚みと重い土がこなしてくれます。
【炊き始め】炊飯は炊き始め時にお米が発芽を始める水温を長く保つと、お米が水分を十分蓄え、炊き上がりの水分量が最適に仕上がります。また酵素が活性化する40〜60℃を長くキープすると、甘みと旨みが増すと言われます。SALIUの土鍋は目の詰まった約1cmの厚みが急激な水温上昇をおさえるため、お米の美味しさを最大限に引き出します。
【加熱】酵素が活発に働く炊き始めの緩やかな温度上昇と速やかに沸点に達する炊き終わり。理想の温度調節をお鍋の厚みが実現させます。
【蒸らし】お鍋の厚みで高温が保たれ、火を止めた後もじわじわと熱が入るので、短い加熱時間でもふっくらもちもちに。

■他にもこんな良いところ
□ 丈夫で扱いが楽。
□ 高温で焼き締めているので吸水性が低く、臭いや汚れに強い。
□ パーツは2つで洗いものが減る。
□ つるりとした釉薬でご飯のこびりつきが簡単に落とせる。
□ 使い始めの目止めの必要なし。
□ 金属アレルギーの方も安心してお使いいただける陶土製。
︎□ 炭火でも調理可能なのでアウトドアでも大活躍。ふっくらもちもち炊き立てご飯を屋外でも!
︎□ 1合から1.5合炊きで、一人暮らしや少人数家族にぴったり。

■カラーは2色

色展開は、ナチュラルで優しい雰囲気のウォームグレーと、汚れや焦げが目立ちにくくスタイリッシュなダークグレーの2色。おうちのインテリアやお好みに合わせてお選びください。


■美味しいご飯を炊くコツ
お問い合わせをいただいたり、ありがちな失敗例の解決方法をQ&Aとしてまとめました。
Q:いつまで経っても沸騰しません。
A:火加減が鍵です!
火力が弱いことが考えられます。SALIU炊飯土鍋は一般的な炊飯土鍋とは炊き方が異なります。また、炊飯と言うと、炊き始めは「弱めの火」というイメージがありますが、SALIU炊飯土鍋はあえて熱が伝わりにくい構造にしてあるので、思ったより火加減は強めです。下記の表を目安に調節してみてください。

沸騰は、穴から蒸気があがるだけの火力では弱いです。蓋周りに水分が勢いよく溢れ出し、蓋がカタカタ動き出したら 火加減はばっちり!
10秒数えて火を消し、15分蒸らしたら出来上がりです。
【 最初はタイマーで確認を 】
使い始めは、タイマーを使うと最適な火加減が掴みやすくなります。カウントアップ機能を使い沸騰まで何分かかったか計測してみてください。目安時間以内であれば次は火を弱めに。目安以上かかれば、次はもっと強くしてみてください。
【 高火力にも安心・安全 】
また、SALIU炊飯土鍋は温度差400℃の急冷試験をクリアした、高火力にも耐えられる丈夫さですので最大火力にしても問題ありません。安心してご使用ください。
Q:沸騰まで10分以上かかり、炊き上がりはお米がべちゃっとして美味しくありませんでした
A:火力を強めに!
火力の弱さが原因です。加熱時間が長すぎたお米は煮崩れてしまったり、ベタついた仕上がりになります。上記の火力調整をお試しください。
Q:ご飯が柔らかすぎた
A:水量と蒸らし時間で調節を
火加減に問題が無いようなら、水の量で調節しましょう。加えて、固めが好きな方は蒸らし時間をやや短く。蒸らし時間は最低12分はないと表面の水っぽさと芯が残ったご飯になってしまいます。SALIU炊飯土鍋の蒸らし時間には余熱での加熱も含まれているため、蒸らしは充分行ってください。
Q:ご飯粒に芯が残る、硬すぎた
A:浸水時間・水量・火加減・蒸らし時間の確認を
十分な浸水はできていますか?
20分は水に漬けてしっかり浸水させましょう。
お米と水を測り間違えていませんか?
計測は正確に。水量は本体内側の水位線が目安になります。(銘柄や時期により適切な水量は変わってきますので調節してください)
火加減は強すぎませんか?
火が強すぎると芯まで熱が通らず、また水分の蒸発量が多くなり水分量の足りないご飯になることがあります。上記の火加減の目安をご参考ください。
蒸らし時間は充分ですか?
蒸らし時間には余熱による加熱時間も含まれています。15分を目安に、柔らかめが好きな方はそれより長めにしてもOKです。




【色について】
商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
他の色はこちら
関連商品
-
【美濃焼】 SALIU 結 土瓶急須600 白 / ホワイト 大容量【株式…
28,000 円
人と人を結ぶ、おもてなしの時間。
- 常温便
- 別送
-
【美濃焼】 SALIU 結-yui- 土瓶急須 ギフト 【株式会社ロロ】 […
28,000 円
人と人を結ぶ、おもてなしの時間。
- 常温便
- 別送
-
【美濃焼】SALIU 炊飯 土鍋 3合 ウォームグレー【株式会社ロロ…
52,000 円
火加減いらずで簡単おいしい
- 常温便
- 別送
-
【美濃焼】SALIU 炊飯 土鍋 3合 ダークグレー【株式会社ロロ】 …
52,000 円
火加減いらずで簡単おいしい
- 常温便
- 別送
-
【美濃焼】The chef ベイクポットS&焼杉プレートセット 選べる…
24,000 円
メインディッシュからデザートまで。簡単美味しい極上料理。
- 常温便
- 別送
-
【美濃焼】The chef 炭焼きグリル大 黒【株式会社ロロ】コンロ …
52,000 円
本格的な炭焼き料理をご家庭で
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
その他
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- MBZ052
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
土岐市内工場において返礼品の成型から素焼き、釉掛け、本焼成などの工程を行っているため。
土岐市について
土岐市は、岐阜県の南東部、名古屋から北東へ40kmに位置する美濃焼のまちです。
大小200以上の窯元が意匠多彩な陶器を生み出す国内有数の陶磁器産地ですが、その歴史は古く、7世紀に焼かれた須恵器がその源流と言われています。以来1400年にわたり焼き物を生産してきた土地柄ですが、その歴史の中で大きな転換点となったのが安土桃山時代です。志野、織部、黄瀬戸といった美濃桃山陶が生み出され、茶陶の歴史、文化に大きな影響を与えました。現在もその流れを今に伝える「現代茶陶展」などのコンペティションのほか、市内各所で開催される「陶器まつり」や「窯元めぐり」などのイベントに毎年多くのお客様をお迎えしています。また、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」でも話題となった戦国武将明智光秀の妻熙子は土岐市の妻木郷の出身ともいわれており、ゆかりの地として新たな注目を集めています。このほかにも、東濃の美しい山々と河川に恵まれた自然豊かな土岐市では、春には新緑の樹上に純白の雪が降り積もったように花が咲くヒトツバタコや秋には鮮やかに色づいた紅葉をご覧いただけます。お近くへお越しの際には、ぜひ土岐市へお立ち寄りください。

岐阜県 土岐市