長野県 信濃町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
「渓流の王者」と呼ばれるイワナを、保存性に優れ旨みが凝縮される山村伝統の製法で 【長野県 信濃町 黒姫ガーデン】 " 岩魚の焼枯し(イワナノヤキガラシ) " <4尾入り/8尾入り> 黒姫山最上流の清流に生息するイワナを≪一尾ずつ串打ち → 焼き上げ→ 乾燥 ≫ 二日間、全工程を手仕込みで丁寧に仕上げています。黒姫山麓の養鱒場(ヨウソン)を営む親子三代受け継ぐ伝統の製法をぜひご賞味ください。【信州 信濃町 ふるさと納税】

お礼の品について
容量 | 4尾入り(一尾約90g)/8尾入り(一尾約90g) |
---|---|
消費期限 | 保存期間6ヵ月 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | 黒姫ガーデン合同会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6719888 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 【通年】お申込みいただけます。 |
発送期日 | 決済から2週間程度で発送 |
配送 |
|
焼枯し(ヤキガラシ)とは、
海から遠く離れた山村での貴重なたんぱく源を確保するために考案された川魚の保存法の一つ。獲れたばかりのイワナに串を打ち、焚火や囲炉裏の遠火でじっくりと水分を乾燥させてつくった干物を焼枯し(ヤキガラシ)と言います。
黒姫ガーデンの“岩魚の焼枯し(イワナノヤキガラシ)”は、
黒姫山麓で養鱒場(ヨウソンジョウ)を営む親子3代で受け継ぐ伝統の製法でつくられています。内臓を処理し綺麗に洗ったイワナを一尾ずつ串打ちし、丁寧に火入れして水分を飛ばした後、しっかりと休ませて完成します。
最上流の冷涼な清流にのみ生息するといわれるイワナは、なかなかその姿が観られないことから「幻の魚」「渓流の王者」と呼ばれています。
【黒姫ガーデン】
「岩魚の焼枯し」4尾入り/ 8尾入り

黒姫山麓で養鱒場(ヨウソンジョウ)を営む親子3代で受け継ぐ伝統の製法でつくられています。

内臓を処理し綺麗に洗ったイワナを一尾ずつ串打ちし、丁寧に火入れして水分を飛ばした後、しっかりと休ませて完成します。

海から遠く離れた山村での貴重なたんぱく源を確保するために考案された川魚の保存法の一つ。獲れたばかりのイワナに串を打ち、焚火や囲炉裏の遠火でじっくりと水分を乾燥させてつくった干物を焼枯し(ヤキガラシ)と言います。



調理例

信濃町オリザ農園の古代米を使用し、ディルと山椒を添えたリゾットに。

焼枯しの香ばしさと凝縮された旨みがいっそうお米の甘みを引き立てる洋風の一品として。
カテゴリ |
魚貝類
>
川魚
>
いわな
|
---|
- 地場産品類型
3号
信濃町について
信濃町は長野県の北端に位置し、四季折々の自然に恵まれた風光明媚な観光と農業の町です。
冬にはたくさんの雪が降り、あたり一面は銀世界に!厳しい冬を越え、春から秋にかけてお米やソバ、トウモロコシ、トマトなど農産物がたくさん収穫されます。
長野県で2番目に大きい湖の「野尻湖」があり、ナウマンゾウやオオツノシカなどの化石が出土、また、俳人小林一茶の生誕、終焉の地であり、歴史と文化が詰まっています。
広大な自然から収穫した農産物や、信濃町から生まれた工芸品を皆さんに少しでも知ってもらえたら幸いです。

長野県 信濃町