


寄付金額 10,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | ■内容量/原産地 えごま油110ml、えごまドレッシング110ml 各1本 原産地:木曽郡上松町 ■原材料 【えごま油】えごまの実(木曽郡上松町産) 【えごまドレッシング】醤油(小麦を含む)、米酢、植物油脂(えごま油/木曽郡上松町産)、本みりん、えごま粉(木曽郡上松町産) |
---|---|
消費期限 | ■賞味期限 ・えごま油 製造日より12ヶ月 ・えごまドレッシング 製造日より6ヶ月 |
アレルギー | ※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。 |
事業者 | 上松町特産品開発センター 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4942770 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申込みから10日程度で順次出荷予定 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
【えごま油】上松町産のえごまを100%使用し、低温圧搾法により搾油しました。
低温圧搾法は搾油時の熱による酸化が少なく、溶剤も使用しないため良質な油がとれるのが特徴です。えごま油には必須脂肪酸であるα-リノレン酸が多く含まれています。
加熱せずに毎日スプーン1杯を生で摂取していただくか、卓上油としてお好みで料理にふりかけてお召し上がりください。
【えごまドレッシング】上松町産のえごま油とえごまパウダーを使った、すっきり醤油味のドレッシングです。さっぱりとした味わいでサラダ等にかけてお召し上がりください。
■生産者の声
地元農家さんが手塩にかけて育てた農産物を丁寧に加工しています。
栽培から加工まですべてを上松町内で行った、保存料無添加の手づくりの味です。
■注意事項/その他
えごま油は熱に弱く酸化しやすいため、お届け後は直射日光のあたらない所で保存していただき、開封後は冷蔵庫で保管していただき1ヵ月以内にお召し上がりください。
カテゴリ |
調味料・油
>
食用油
>
調味料・油 > たれ・ドレッシング・酢 > ドレッシング |
---|
- 自治体での管理番号
- 44092
上松町について
上松町(あげまつまち)は長野県の南西部、木曽谷のほぼ中心に位置し、面積の約94%を森林が占める緑豊かな町です。古くは木曽ひのきに代表される良質な材木を産する林業の町として、また、中山道の宿場町として栄えてきました。近年は町出身の力士が長野県出身力士としては初となる幕内優勝を果たし、県民栄誉賞を授与されるなど、新たな盛り上がりを見せています。
町内には、中山道の歴史を伝える「木曽の桟(かけはし)」や、浦島太郎伝説の残る「寝覚ノ床」など多くの名所があり、中でも日本の森林浴発祥の地として知られる「赤沢自然休養林」は、毎年多くの観光客でにぎわいます。また、かつて木材搬出に使われ、最盛期には総延長400kmを超えていた木曽森林鉄道の名残も、町内各所で見ることができます。
上松町の特産品としては木曽ひのきをはじめとする材木が有名ですが、最近は健康志向の高まりから、町内で栽培される「えごま」を加工したえごま油が注目を集めています。また、町内各所に複数の木工作家が工房を構えており、そこで製作される手作りの木工品も人気です。そのほか、五平餅やほお葉巻など、木曽地方ならではの伝統食も根強いファンがいます。
平成30年度からは町内の上松技術専門校を修了した地域おこし協力隊木工部(AGEMATSU WOOD LIFE MAKING)が「木工での町おこし」をテーマに活動しており、町内の空き工房をリノベーションし、木工品の製作に取り組んでいます。ふるさと納税の返礼品として提供しているAGEMATSU WOOD LIFE MAKINGの木工品は、通常一般販売していないものも多くございますので、ぜひご覧ください。
