長野県 松本市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
乗鞍高原トレイルの持続可能な保全活動に協力しませんか? 【ふるさと納税】乗鞍高原 トレイル整備協力金│乗鞍 高原 協力 施設 利用 山岳 草原 自然 のりくら トレイルマップ 地図 クーポン券 松本 信州 ふるさと納税
・2022年6月に「トレイル整備協力金制度」を開始
・中部山岳国立公園の乗鞍高原内には高原内の池や滝などを巡る歩くトレイルやマウンテンバイクトレイルがある
・2022年6月に歩くトレイル全体を「Joyful Walks Norikura」として運用を開始
・MTBのトレイルは、国内の国立公園初のパブリックトレイル「Norikura Communiity Mountain Bike Trails 」として運用を開始
・これらのトレイルの総称が「Norikura Kogen Trails」
・協力金はNorikura Kogen Trailsのトレイル整備を安定的に行っていくための資金として活用される
・返礼品として、バードコール、トレイルマップ、のりくら施設利用クーポン券1000円分をプレゼント
・バードコールとは、鳥のさえずりに似た音を出す道具
・乗鞍高原の間伐材を利用
・乗鞍高原の一の瀬というエリアは昔は牛が放牧されており、草原の植生が保たれていた
・現在は牛がいなくなり、白樺をはじめとしたパイオニアプラントの影響で森林化が進む
・草原にしか生息しない希少な生物もおり、草原の維持を地元中心で進めている
・草原維持のために伐採した間伐材を利用してバードコールを制作
・地域の材の循環に貢献
・トレイルマップはカードサイズに折りたためて持ち運びに便利
・トレイルの情報だけでなく、乗鞍高原内に咲く花の情報やフォトスポットも記載した一体的なマップ
・のりくら施設利用クーポン券はのりくら観光協会加盟施設で利用可能
・宿泊料金の支払い時やお土産ショップ・レストランで利用可能
・乗鞍高原内の「Cafe and Gallery KURUMu」でバードコール制作体験にも利用可能
こだわりポイントをご紹介
皆さんに楽しんで頂くのりくら高原トレイルズは、地域の事業者や自 治体が協力し合い、自然にやさしい形でトレイルチップに よるロード整備やバイクロードの整備などを日々行うこと で維持されています。ぜひトレイルに参加される方は整備 協力金へのご協力、そしてマナーやルールを守って頂きな がらお楽しみいただけたらと思います。
わたしたちがご案内します
高原からのシャトルバスで、標高2700m付近までアクセスできる乗鞍岳。比較的気軽に高山を楽しめる、日本一優しい3000m級の山と言っても過言ではありません。
標高の高い溶岩台地ならではの自然景観に出会える乗鞍高原。なかでも、池や小川、湿原などが点在する一の瀬草原と迫力に満ちた乗鞍三滝は、乗鞍高原を象徴するスポットです。
わたしたちが歩んできた道
北アルプスの南端にあり、中部山岳国立公園に位置する乗鞍高原。
訪れる季節によって、目にする時間帯によって。
大地の恵みがもたらす景色は、いつも異なる表情を見せてくれます。
美しい自然のなかに身を置いて、
ゆったりと心を鎮めるのもよし。
アクティブにからだを動かすのもよし。
ここにしかない景色に出会えば、
あなたの生きる、はきっと調っていくはず。
わたしたちの想い
乗鞍高原で過ごす時間を、より記憶に残るものにするために。より滞在を楽しむための体験施設やお土産店もございます。
ノイズレスな環境のなかで過ごすひととき。1日だけでは、なんだかもったいない。お好きな宿でゆったり滞在していただきたいです。

カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- FJ-001
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
松本市乗鞍高原での様々なアクティビティやサービスを提供する。
松本市について
松本市は、本州及び長野県のほぼ中央に位置しています。
平安時代には信濃国府が松本の地に置かれ、中世には信濃守護の館の所在地として、また、江戸時代には、松本藩の城下町として栄えました。
明治40年5月1日に市制を施行し、その後、近隣の村との合併を経て現在の市域が形成され、平成29年には市制施行110周年を迎えました。
また、伝統的に教育を尊重する気風が強く、明治初年の開智学校の開校に始まり、大正期には松本高校が招致されました。近年ではスズキメソード、世界花いっぱい運動が発祥するとともに、平成4年からは小澤征爾マエストロの「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」が毎年開催されています。
日本アルプスを擁して多くのアルピニストを迎える『岳都』、まちかどにバイオリンの調べを聴く街、セイジ・オザワ 松本フェスティバルの街『楽都』、古くから学問を尊び、学生を大事にする都、進取で議論好きの市民気質から『学都』。「『三ガク都』まつもと」~岳都・楽都・学都~と呼ばれています。
まちの中心には、国宝松本城が聳え、国内はもとより、海外からも多くのお客様をお迎えしています。

長野県 松本市