長野県 松本市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
日本有数のすいかの産地、長野県波田地区の大玉すいか。甘さ抜群のすいかです。 【先行受付】松本市 波田産 大玉 すいか(サイズ:3L )| スイカ すいか 大玉スイカ 大玉 果物 くだもの 新鮮 果汁 ジューシー 大きい フルーツ ふるーつ 長野県 松本市



お礼の品について
容量 | すいか3L(8~9.3㎏) |
---|---|
消費期限 | 発送日より、常温で訳4~5日。冷蔵で訳1週間。 |
アレルギー品目 |
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 大月農園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6489656 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
発送期日 | 2025年7月中旬頃から、準備が出来次第順次発送致します。 |
配送 |
|
・松本市波田地区栽培
・アルプスの麓の地域
・標高約600mに位置する松本市波田は昼夜の寒暖差が大きいことから糖度が高く、シャリシャリした触感のすいかが収穫できます。
・松本市波田地区は、上高地、乗鞍高原の玄関口。
北アルプスの雪解け水が流れる清らかな地域。とりわけ、すいかはこの地域を代表する農作物です。
アフリカ原産のすいかは「日照り草」と呼ばれ、日照時間が長い方がよく育ちます。
波田地域はこの条件にぴったり合っていました。また、この地域は北アルプス焼岳という火山が爆発した時の火山灰土が堆積しています。
火山灰土は水はけがよく、根がしっかり呼吸できるうえ、水持ちが良いので干害にも強くすいか栽培に適した土壌です。
※先行受付の返礼品です。
※発送は2025年7月中旬頃予定
※離島・沖縄・北海道は配送できません。
こだわりポイントをご紹介
品質の良いスイカを育てるためには、適切な栽培技術と環境管理が不可欠です。特に甘みは、適切な栄養管理や水やりのタイミング、そして十分な日光を受けることが重要です。農家はこれらの要素に細心の注意を払い、甘くてジューシーなスイカを育てます。
わたしたちが作っています
地元農家は長い間、スイカの栽培に精通しており、伝統的な栽培技術を大切にしつつ、新しい技術や知識も取り入れています。これにより、品質の安定と向上が図られています。
波田地区では、地域特有の気候や土壌に適した品種が選ばれて栽培されています。これにより、風味豊かで甘いスイカが育成されています。
こんなところで作っています
波田地区は長野県内陸部に位置し、冷涼な気候が特徴です。この気候条件が、スイカの甘みや瑞々しさに影響を与えています。特に日中の暑さと夜間の冷涼さが、スイカの糖度を高める要因となっています。
波田地区では、地域特有の気候や土壌に適した品種が選ばれて栽培されています。これにより、風味豊かで甘いスイカが育成されています。
この時期がおすすめ!
波田スイカの旬は6月下旬から8月下旬にかけてです。 この時期に収穫された波田スイカは、甘みと多汁感が最高潮に達します。 特に7月中旬が最盛期で、糖度が高く果肉がしっとりとした食感が楽しめます。
わたしたちの想い
最近では、環境保護や持続可能な農業に対する意識が高まっています。波田地区のスイカ農家も、自然環境を大切にし、農薬や化学肥料の使用を最小限に抑えつつ、健康で安全なスイカを生産する取り組みを行っています。これにより、地域の自然環境を守りながら、未来の世代にも美味しいスイカを届けることを目指しています。


カテゴリ |
果物類
>
スイカ
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- CP-001
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
・松本市波田の畑で生産している。
松本市について
松本市は、本州及び長野県のほぼ中央に位置しています。
平安時代には信濃国府が松本の地に置かれ、中世には信濃守護の館の所在地として、また、江戸時代には、松本藩の城下町として栄えました。
明治40年5月1日に市制を施行し、その後、近隣の村との合併を経て現在の市域が形成され、平成29年には市制施行110周年を迎えました。
また、伝統的に教育を尊重する気風が強く、明治初年の開智学校の開校に始まり、大正期には松本高校が招致されました。近年ではスズキメソード、世界花いっぱい運動が発祥するとともに、平成4年からは小澤征爾マエストロの「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」が毎年開催されています。
日本アルプスを擁して多くのアルピニストを迎える『岳都』、まちかどにバイオリンの調べを聴く街、セイジ・オザワ 松本フェスティバルの街『楽都』、古くから学問を尊び、学生を大事にする都、進取で議論好きの市民気質から『学都』。「『三ガク都』まつもと」~岳都・楽都・学都~と呼ばれています。
まちの中心には、国宝松本城が聳え、国内はもとより、海外からも多くのお客様をお迎えしています。

長野県 松本市