長野県 松本市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
黒豆マドレーヌ 6個入り│ ふるさと納税 信州 長野県 松本市 お菓子 おかし 甘い 洋菓子 焼き菓子 マドレーヌ 黒豆 ギフト



お礼の品について
容量 | 黒豆マドレーヌ 6個 |
---|---|
消費期限 | 発送日より20日 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 丸山菓子舗 氷室店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6444510 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年お申し込みを受け付けております。 |
発送期日 |
入金確認後、1~1.5ヶ月で発送いたします。 (3月、12月は除く) |
配送 |
|
【3月と12月は、都合により発送不可となりますので、ご注意ください】
氷室店限定商品の黒豆マドレーヌはご家族揃ってのおやつ、
お友達への手土産、ギフトとしてご好評いただいております。
黒豆の風味とマドレーヌの相性が抜群で、
しっとりとした優しい口当たりを楽しんでいただけます。
常温で保存していただけますので、痛んでしまう心配もいりません。
こだわりポイントをご紹介
安曇野の食材を中心に、素材にこだわった、季節の洋菓子をご提供しております。
1年間に10品以上もつくり出される新作洋菓子は、それぞれの素材、デザイン、テイストに沿った最適なスポンジやクリームを使用しております。丸山菓子舗の伝統の和菓子づくりのコンセプトに沿った四季の素材を大切にした洋菓子をお届けしております。
こんなところで作っています
私たちはその場にお菓子をお届けできることを、至上の喜びとしています。1日の大きな寒暖の差が糖度の高い果物を生み出すことなど、この地形の恵まれた気候が、食材に”魔法をかけて”くれているかのようです。夢のある美味しい『真心を込めたお菓子づくり』を家訓として、毎日誠心誠意、作らせていただいております。
わたしたちが歩んできた道
丸山菓子舗は今から110余年前、明治42年(1909年)に丸山賢吾が旧 東穂高村に「和洋御菓子製造處・(カ)丸山商店」を開いたことに始まります。
食生活にも、新しい物が取り入れられる”文明開花の波”が安曇野にも広がってきた時代とはいえ、店が動き出すまでには経営の失敗もあり、創業時代は大変な苦労もありました。
わたしたちの想い
手土産にちょうどいいピースケーキや、お祝い事にぜひお使いいただきたいホールケーキもご用意しております。


カテゴリ |
菓子
>
焼菓子・チョコレート
>
マドレーヌ
|
---|
- 自治体での管理番号
- GF-001
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
松本市梓川にある工房で原材料の仕入れから、材料の調合、焼き上げ、梱包を行っている。
松本市外での工程は無し
製造工程の100%を行っている
松本市について
松本市は、本州及び長野県のほぼ中央に位置しています。
平安時代には信濃国府が松本の地に置かれ、中世には信濃守護の館の所在地として、また、江戸時代には、松本藩の城下町として栄えました。
明治40年5月1日に市制を施行し、その後、近隣の村との合併を経て現在の市域が形成され、平成29年には市制施行110周年を迎えました。
また、伝統的に教育を尊重する気風が強く、明治初年の開智学校の開校に始まり、大正期には松本高校が招致されました。近年ではスズキメソード、世界花いっぱい運動が発祥するとともに、平成4年からは小澤征爾マエストロの「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」が毎年開催されています。
日本アルプスを擁して多くのアルピニストを迎える『岳都』、まちかどにバイオリンの調べを聴く街、セイジ・オザワ 松本フェスティバルの街『楽都』、古くから学問を尊び、学生を大事にする都、進取で議論好きの市民気質から『学都』。「『三ガク都』まつもと」~岳都・楽都・学都~と呼ばれています。
まちの中心には、国宝松本城が聳え、国内はもとより、海外からも多くのお客様をお迎えしています。

長野県 松本市