ワンランク上のリスニング体験を。有線とワイヤレス接続で楽しめるパワードスピーカー USBスピーカーフォン AT-CSP7 【オーディオテクニカ】



お礼の品について
容量 | 本体:1 ●付属品 2.0m USBケーブル(USB Type-A - USB Type-C)、2.0m USBケーブル(USB Type-C - USB Type-C)、ケース |
---|---|
消費期限 | メーカー保証:出荷後1年間(メーカー直修理) |
お礼の品ID | 6618561 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 準備が整い次第、順次発送。 (※仕入状況により1カ月程度かかる場合があります) |
配送 |
|
ミュートが見えるから、会議がスムーズに。小部屋から大会議室までクリアに話せるスピーカーフォン
■2台連結接続により最大12人での会議に対応
■PCにつなぐだけで簡単に使用可能
■独自のチューニングのマイクで高音質を実現
■発信者をすばやく認識できるビームフォーミングマイク搭載
■ノイズリダクション対応で周囲の不要なノイズを抑える
■残響を抑制して声をきわだ焦るエコーキャンセラー搭載
【サイズ】
・本体(約H38×W135×D135mm 質量:約290g)
・パッケージ(H157×W157×D85mm 質量:約690g)
【テクニカルデータ】
●アンプ・スピーカー部
型式/アンプ内蔵スピーカーシステム
スピーカーユニット/φ44mm/フルレンジ
出力音圧レベル/82dBSPL±3dB
再生周波数帯域/150~15,000Hz
最大出力/1W(USB Type-Aケーブル使用時)・2W(USB Type-Cケーブル使用時)
インピーダンス/3Ω
●マイクロホン部
型式/MEMS型
指向特性/全指向性
感度/−26dB(1V/Pa,1kHz)
周波数帯域/60~7,000Hz
●通信仕様
必要システム仕様/USB 2.0
対応OS/Windows 10、Windows 11、macOS Monterey、macOS Ventura、macOS Sonoma
ビット数/最大16bit
対応サンプリング周波数/48kHz
その他
電源/USB電源(DC5V)
入力ポート/USB Type-Cジャック
外形寸法/H38×W135×D135mm
質量/約290g
使用温度範囲/5~40℃
ミュートが見えるから、会議がスムーズに。
小部屋から大会議室までクリアに話せるスピーカーフォン
多様な働き方が広がる中、Webを利用したオンライン会議は、さまざまな仕事の業務において不可欠な存在となりました。中でも会議の必須ツールとなったスピーカーフォンは、会社が提供する備品としても、社内の誰もが手軽に扱えて、安心・確実に会議を進行できることが求められます。

このたび、定番のブラックカラーに加え、空間に調和しやすいホワイトカラーモデル AT-SP3X WH をご用意しました。ライフスタイルに合わせたコーディネートができるほか、当社製のレコードプレーヤーとの組み合わせに最適なカラーリングを採用しています。1962年の創業よりこだわり続けたオーディオテクニカの音の世界。その情熱は、オーディオ信号経路の入口から出口まで、そのすべてに及んでいます。
オーディオテクニカのスピーカーフォン AT-CSP7 は、お持ちの機器とUSB接続するだけで、すぐに通話が可能なプラグ&プレイに対応。また、ミュート切り替えが瞬時にできる大型ミュートパネルで、会議中のミュートON/OFFが確実に行えるだけでなく、側面の全方位LEDにより、会議の参加者全員がミュートの状態をいつでも視認できるため、話すタイミングを掴みやすい点も大きな特長です。
さらに、AT-CSP7 を2台連結して使用すれば、最大12人の会議にも対応します。広い会議室で声を張らずに話せるだけでなく、オーディオテクニカが長年にわたり培ってきた音響技術を駆使し、会議室のどの席にいてもクリアな音声が聴けます。
会議を円滑に進行させる、ストレスのない環境を生み出すスピーカーフォンで、よりスムーズなコミュニケーションを図ることができます。
参加者全員、ミュート状態がわかる
・天面パネルと側面の全方位LEDでミュート状態を常に表示
リアルに会議に参加しているメンバーの全員が、ミュートのON/OFF状態を視覚的に捉えることができます。話すタイミングが掴みやすいため、スムーズに会議が進⾏します。

・安心の大型ミュート切り替えパネルを採用
スピーカーフォンの操作の中でも特に使う頻度が⾼いミュート操作。安⼼して操作ができるよう、⼤型パネルを採⽤しました。会議中にミスタッチすることなく、すばやくミュートの切り替えができます。2台連結使⽤時は、親機と⼦機が⾃動的にミュート連動します。
・ミュートパネルの周辺をなぞるだけでボリューム調整可能
天⾯のLEDインジケーターに現在のボリュームレベルが表⽰されます。また、ボリューム調整はミュートパネルの周辺をなぞるだけで⾏えます。


簡単に使える、大会議室にも対応
・PCにつなぐだけ、誰でもすぐに・簡単に使用可能
USB Type-AとUSB Type-C™に対応可能です。お持ちの機器とUSB接続するだけで、すぐに通話できるプラグ&プレイに対応するほか、Windows/Mac両⽅で使⽤することができます。ソフトウェアをインストールする⼿間はありません。

・2台連結接続により、最大12人での会議に対応
推奨距離は半径1m以内(最⼤2m以内)、推奨最⼤⼈数は6名での使⽤が可能です。また、本製品を2台連結することで、最⼤12⼈まで同時に使えます。⼤きな会議室でも声を張らずに話せるだけでなく、どの席でも聞こえやすい特徴を持ちます。

お互いに、いい音で話せる・聴ける
・独自チューニングのマイク音質設計
オーディオメーカーとして60年以上こだわり続けてきた⾳質を、スピーカーフォンでも踏襲しています。
・高出力のスピーカー設計により、クリアな音声で聞き逃しを防止
通話先の相⼿がその場にいるかのような、はっきりとした⾃然な⾳声が聴こえるため、会議での聞き逃しを極⼒抑えることができます。
・発言者をすばやく認識し、自動で追尾するビームフォーミングマイク
発⾔者の声を検知し、⾃動でフォーカス。会議に参加する際に、どの位置に座っていても声をしっかり追尾します。

・周囲の不要なノイズを抑え、声を届けるノイズリダクション
ノイズリダクション機能でエアコンやプロジェクターなどの環境騒⾳(ノイズ)を低減。どこにいても相⼿にクリアな声を届けます。

・座席の場所を問わず、声を一定の音量に自動調整するオートゲインコントロール
会議室に設置したマイクの距離や発⾔する声の⼤⼩に関わらず、⼀定の⾳量で相⼿に声を届けることができます。マイクの感度が⾼いため、声を張らずに普段のトーンで話せます。

・残響を抑制し、声を際立たせるエコーキャンセラー
スピーカーから出る⾳が、マイクに回り込むことでエコーは発⽣します。そこで、マイクへの⾳の回り込みを低減する機能を搭載し、スムーズな双⽅向の通話を実現しました。

ZOOM認証取得
Zoom Certifiedを取得した信頼の性能
Zoom社の認証を取得しているため、Web会議ツール「Zoom」での操作と連動できます。ミュートパネルをタップするだけで、Zoomアプリのミュート操作が可能。発⾔した後に、PC上でカーソルを合わせてミュート、といった⼀連の動作ストレスから解放されます。

会議のテーブルをより美しく
・会議室に溶け込むグレイッシュトーン
⾊味を抑えたグレイッシュトーンのカラーが、会議室やオフィスでの使⽤にマッチします。また、2台連結して使⽤する際もUSBケーブルのみで接続できる*ため、会議テーブルの⾒た⽬も美しくまとまります。
*1台⽬をUSB-Type AでPCと接続する場合、2台⽬には別途電源が必要となります。

・使うときだけ設置、整理整頓できる収納ケースを付属
簡単に接続・設置が可能、収納ケースも付いていますので、本製品は使うときだけ会議室に設置すればOK。打ち合わせスペースの整理整頓にもつながります。
・さまざまなPCに対応可能、USBケーブルを2本付属(USB Type-A・USB Type-C™)
USB Type-A―Type-C™とUSB Type-C™―Type-C™、2本のUSBケーブルを付属。さまざまなPCに対応することができます。また、連結接続時も2台⽬の付属ケーブルが使えるため、追加でケーブルを購⼊する必要はありません。
誰もが使うツールだから、防犯面も安心
3×7mmのセキュリティスロット搭載で盗難防止
持ち出しによる紛失や盗難を防⽌する、ケンジントン社製ロックに対応。会議室の常設使⽤も、安全で確実に管理することができます。

カテゴリ |
電化製品
>
TV・オーディオ・カメラ
>
電化製品 > パソコン・周辺機器 > |
---|
- 自治体での管理番号
- CJ0018
- 地場産品類型
3号ロ(企画立案)
越前市について
越前市は、福井県の中央部に位置し、平成17年10月1日に旧武生市と旧今立町が合併して誕生しました。本市の歴史は大変古く、「大化の改新」の頃に越前の国の国府が置かれ、以来北陸地方の政治・経済・文化の中心部として栄えました。平安時代には、「源氏物語」の作者である紫式部が生涯でただ一度、京の都を離れ、多感な少女時代を過ごした地でもあります。
産業面では、越前和紙や越前打刃物、越前箪笥をはじめとする伝統産業から、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業が集積し、製造品出荷額等が福井県第一位の「モノづくりのまち」として発展を続けています。
また、豊かな緑や清らかな水など、美しい自然を誇る本市は、コウノトリをシンボルに「生きものと共生する越前市」とし里地里山の保全再生や環境調和型農業の推進しており、平成27年9月に「環境・文化創造都市宣言」を行いました。
本市では「働く」「住む」「子育て・教育」「妊娠・赤ちゃん」などの情報が見つかる移住希望者向けポータルサイトを公開しています。詳しくは、下記「住もっさ!越前市」のリンクからご確認ください。
日本を代表する絵本作家かこさとし氏の監修をいただき整備した武生中央公園の「だるまちゃん広場」、「パピプペポー広場」、「コウノトリ広場」には、休日たくさんの家族づれでにぎわいます。
令和6年3月16日には北陸新幹線「越前たけふ」駅が開業し、大河ドラマ「光る君へ」の主人公である紫式部が生涯でただ一度だけ都を離れて過ごした地としても、大変盛り上がっています。
越前市HP https://www.city.echizen.lg.jp/index.html
越前市観光協会HP https://www.echizen-tourism.jp

福井県 越前市