この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
老舗ソファメーカーが作った【角型】両面革コースター(GCF)
1950年創業のソファ専門メーカ、ソファに使用する本革(牛革)は北海道・東北にて飼育された牛の皮を兵庫県内にて「なめし」加工された物を使用しています、革を隅々まで有効活用する為に小さな革も無駄にすること無いよう「革小物」として一個づつ手作業で製作しています。
革小物の製作工程や革についてのちょっと深い知識を知ることができる老舗ソファメーカーが書くブログはコチラ: https://m-leather.com/blog/
表面「弱撥水」加工の革を2枚貼り合わせており、機能性抜群です。両面使用可能ですので、インテリアにあわせて使い分けられるおしゃれコースターです。
汚れなどは乾いた布で拭き取ってください。水洗いは避けてください。
◆◇ご注意ください!◆◇
※別途色はご指定ください。
※別途弊社宛【susumu-ko@01-s.co.jp 】に希望色(画像2枚目の色見本画像の番号) のご連絡をお願いいたします。
例)1番のホワイトと2番のブルー 、14番のブラウン(表裏共に) など
※表と裏、異なる希望色がある場合、2色ご提示ください。 表裏異なる色味ですと、お好きな色をその時によって使い分けができると言うメリットが有ります。
※色見本の№11~14は、特殊な革で表面のタッチ感を高める為「素」の状態に仕上げております。 そのため、水滴のついたコップなどを置くと「環ズミ」となり跡が残り易い点ご了承ください。
※革のご希望色は在庫状況によっては、1カ月程度お待ちいただく場合がございます。
※注文後1週間が経っても色指定のご連絡がない場合、色についてはお任せとなります。何卒ご了承ください。
※画像は丸型と角型混在していますが、お届けするのは角型のみです。
※革のご希望色は在庫状況によっては、1カ月程度お待ちいただく場合がございます。
実際の色をご確認後、ご注文したい方は、小さな革サンプルを送付いたします。
ご希望の方は、ご確認したい色を弊社宛ご連絡ください。
なお、色サンプルは3色までのお届けとさせていただきます。
【提供事業者:マルイチセーリング / TEL:0778-43-1221 / メールアドレス:susumu-ko@01-s.co.jp】
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
文房具・玩具
>
その他文房具
|
---|
- 自治体での管理番号
- AW837-NT-GCF
越前市について
越前市は、福井県の中央部に位置し、平成17年10月1日に旧武生市と旧今立町が合併して誕生しました。本市の歴史は大変古く、「大化の改新」の頃に越前の国の国府が置かれ、以来北陸地方の政治・経済・文化の中心部として栄えました。平安時代には、「源氏物語」の作者である紫式部が生涯でただ一度、京の都を離れ、多感な少女時代を過ごした地でもあります。
産業面では、越前和紙や越前打刃物、越前箪笥をはじめとする伝統産業から、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業が集積し、製造品出荷額等が福井県第一位の「モノづくりのまち」として発展を続けています。
また、豊かな緑や清らかな水など、美しい自然を誇る本市は、コウノトリをシンボルに「生きものと共生する越前市」とし里地里山の保全再生や環境調和型農業の推進しており、平成27年9月に「環境・文化創造都市宣言」を行いました。
本市では「働く」「住む」「子育て・教育」「妊娠・赤ちゃん」などの情報が見つかる移住希望者向けポータルサイトを公開しています。詳しくは、下記「住もっさ!越前市」のリンクからご確認ください。
日本を代表する絵本作家かこさとし氏の監修をいただき整備した武生中央公園の「だるまちゃん広場」、「パピプペポー広場」、「コウノトリ広場」には、休日たくさんの家族づれでにぎわいます。
令和6年3月16日には北陸新幹線「越前たけふ」駅が開業し、大河ドラマ「光る君へ」の主人公である紫式部が生涯でただ一度だけ都を離れて過ごした地としても、大変盛り上がっています。
越前市HP https://www.city.echizen.lg.jp/index.html
越前市観光協会HP https://www.echizen-tourism.jp

福井県 越前市