石川県 輪島市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
輪島塗で食卓に彩りを…人気の和柄(市松模様・麻の葉模様)のお箸です☆ 輪島塗 箸(こども用、大正浪漫)2膳セット
英語で「Japan」と呼ばれる漆器は、日本が世界に誇る工芸品です。なかでもここ輪島の特産品である輪島塗は、その堅牢さと華やかさで知られています。
長さ黒・ピンクともに約19cm(子ども用)の箸2膳セットです。
現在、人気の和柄(市松模様と麻の葉模様)の箸となっています。
いつもの食卓が楽しくなり、喜んでいただけるかと思います。
お子様へのプレゼントにも最適です。
※同デザインの大人用箸2膳セットもございます。
お礼の品感想
画像付きの感想
かっこいいのだが…
実物は写真と同様にかっこよく、値段より高く見えると思うのですが、扱いが悪いのがすぐに装飾が剥げて残念でした。
このお礼の品を選んだ理由
- 見た目やデザインに惹かれたから
ゲストさん|男性|30代
投稿日:2023年12月24日 17:18
折角孫のために寄付したのに、柄が・・・
写真を見て頂いたらわかると思いますが、柄のきちんと合っていないので見るたびに悲しい気持ちになります。100均の市松模様のお箸でもこんなにひどくありません。。間違いならば取り換えてほしいくらい。
このお礼の品を選んだ理由
- 見た目やデザインに惹かれたから
輪島市ふるさと納税担当でございます。
この度は当市の返礼品で大変ご迷惑をお掛け致しました。
誠に申し訳ございませんでした。
当市ではこの書き込みではご寄附者様を特定することが出来ませんので、ご寄附日・ご寄附者氏名・住所等につきまして、以下連絡先までご連絡をいただけませんでしょうか?
---------------------
◇ご連絡先
石川県輪島市 ふるさと納税推進室
TEL:0768-23-1144
E-mail:furusato@city.wajima.lg.jp
---------------------
ご対応をさせて頂きますので、何卒よろしくお願い致します。
2022/3/31
けいた君さん|男性|70代以上
投稿日:2022年1月25日 11:15
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
箸
雑貨・日用品 > 食器・グラス > セット 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
---|
輪島市について
能登半島の北西にある輪島市は、豊かな緑と海に囲まれた人口約2万5千人の町です。鎌倉時代の半ば、1321年に曹洞宗の初祖「道元禅師」から四代目にあたる「瑩山(けいざん)禅師」により「總持寺」が開かれ、江戸中期(1680年代)~明治30年代には、大坂(大阪)と蝦夷地を結ぶ日本海航路に就航した廻船「北前船」の親の湊と呼ばれ海上交通の要衝として栄えました。日本が世界に誇る伝統工芸「輪島塗」は江戸時代前期の寛文年間(1661年~1673年)に現在のような技術が確立され、陸路での行商や北前船の海運の利を活かして盛んになりました。
また、「平家にあらずんば人にあらず」で知られる武将・平大納言時忠の子と呼ばれる平時国の末裔が江戸時代に28年の歳月をかけて建造した上時国家住宅は国指定重要文化財(建造物)に指定されています。
現在、「漆の里」「禅の里」「平家の里」の3つの里構想を中心に、市の魅力を発信しています。

石川県 輪島市