新潟県 阿賀野市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
こだわり豆腐屋さんの手揚げ油揚げ いとうのお揚げセット 2枚×6袋 手揚げ 油揚げ 三角揚げ 薄揚げ 京ヶ瀬豆富 まめ工房いとう 【配送日の指定必須】 2M04011
お礼の品について
| 容量 | ・三角油揚げ(2枚入り)×3袋 ・薄揚げ油揚げ(2枚入り)×3袋 |
|---|---|
| 消費期限 | 製造日から5日間 ※配送日を【必ず】指定してください ※配送日指定がない場合、受取日確認のご連絡をさせていただきます |
| アレルギー品目 | |
| 事業者 | 京ヶ瀬豆富 まめ工房いとう 他のお礼の品を見る |
| お礼の品ID | 6399784 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 発送期日 |
配送日を【必ず】指定してください ※配送日指定がない場合、受取日確認のご連絡をさせていただきます ※年末年始のご寄附につきましては受取日の確認にお時間をいただきます |
| 配送 |
|
京ヶ瀬豆富「まめ工房いとう」の『豆富』の造語の由来は、”食を通じて、皆さまの食生活を豊かに”という想いで、一つ一つ手作りしております。
国産100%の圧搾絞りの菜種油で一枚一枚丁寧に手揚げしており、一日に限られた枚数しか揚げられません。
焼いても良し!煮ても良し!味・香りの違いを感じてください
▼手揚げ三角油揚げ
香ばしくふっくらと肉厚で、表面を軽く焼いていただくと外はカリッと中はフワッと仕上がります。
■薄揚げ油揚げ
さっと湯通し味付けをした油揚げのいなり寿司は、油の違いが判る旨さが口の中に広がります。
また、味噌汁に入れるだけで格段に旨さが増す一杯となります。
まめ工房いとうについて
『新潟発のやさしい手作りとうふ』いとうのとうふは、毎日毎日、丹精込めて造られている手造りとうふ。
「豆富」の造語の由来は『食を通じてみなさまの生活を豊かに』という想いで、一つ一つ手造りしております。
第32回 優良経営食料品小売店表彰
お店を始めて11年目、「第32回 令和4年度優良経営食料品小売店表彰事業」にて日本経済新聞社賞を受賞しました。感謝感激です。
まめ工房いとうの歴史
■平成24年5月
「京ヶ瀬豆富 まめ工房いとう」設立
新潟県産大豆100%・天然にがりを使用して手造りならではのとうふ・油揚げを販売
■平成26年10月
菓子製造業の許可取得
■平成30年 3月
水切りとうふ「てまいら豆」商標登録
■令和 2年 4月
「ほんのり甘いおとうふ氷菓」第6回介護食・スマイルケア食コンクール「健康維持上栄養補助が必要な人向けの食品部門」入賞
想い
私の嫁ぎ先は新潟県阿賀野市京ヶ瀬にある、おとうふ屋さんでした。毎年、お盆や暮れの里帰りに家に入ると、豆の香りと菜種の匂いに包まれました。『京ヶ瀬豆富』は地域で大切に受け継がれていたものです。
ですが2009年、後継者がいないため、お店は途絶えることとなりました。
始まり
いとうのとうふ・油揚げが店頭から消え、3年程過ぎた2012年、自分でも不思議な衝動に駆られ、作り方も分からない、全くの素人の私が、おとうふ屋さんを開く決意をしました。
歩み
多くの皆様からたくさんの事を教えて頂き、今でも、わからないことだらけですが、無我夢中で走り続けています。一つ言えることは、今の自分の生き方が好きだと言う事です。
主人の両親、そして親戚の方々が築いた礎に支えられた私の上に、息子が続いています。古い歴史のとうふの味は、新しい時代にも変わらず守られている歴史の味かもしれません。
これからやっていきたいこと
2022.5.29に新店舗に移転
・楽しいおとうふセミナー
・一日一組限定の完全予約制の「隠れ家おとうふ料理ランチ」
・おとうふスィーツやおとうふ料理を開拓
etc...
まめ工房いとう 返礼品のご紹介
-
グルテンフリー 【しっとりおとうふケーキ】 米粉 新潟県産大豆…
15,000 円
米粉使用でグルテンフリー、カロリー控えめヘルシーおとうふスイーツ
- 冷蔵便
- のし
- 別送
- お届け日指定可
-
とうふ屋がガチで作った【おからかりんとう】 新潟県産大豆 ま…
9,000 円
お豆腐屋さんがつくった 食物繊維 たっぷりお菓子
- 常温便
- のし
- 別送
- お届け日指定可
| カテゴリ |
加工品等
>
その他加工品
>
加工品等 > 豆腐・納豆 > 豆腐 |
|---|
- 自治体での管理番号
- 2M04011
阿賀野市について
5つの峰をもつ五頭山(ごずさん)の麓、広々とした田園風景が広がる新潟県阿賀野市(あがのし)は、安田町・京ヶ瀬村・水原町・笹神村の4町村が合併して誕生しました。
江戸時代には幕府の直轄領として水原代官所が置かれ、多くの人が往来した歴史あるまちです。
弘法大師(空海)により開湯されたといわれる「出湯温泉」と、「今板温泉」「村杉温泉」からなる五頭温泉郷があり、効能高いラジウム泉が人気の温泉地は、リピーター率・新潟県内No.1!
お湯につかるのはもちろん、気化した成分を吸い込むことでも健康効果があるとされていますので、お風呂に入るだけではなく旅館のお庭や温泉街を散歩しながら存分にリフレッシュしていただけます。
また、「白鳥の渡来地」として有名な瓢湖には、毎年10月中旬から3月下旬まで最大約5,000羽の白鳥が飛来します。
日の出とともに飛び立つ姿、水面を優雅に泳ぐ姿など、間近で観察することができるほか、ラムサール条約登録湿地である瓢湖には、その他にも野鳥や水生生物の姿を楽しむことができます。
新潟県 阿賀野市
