チョイスPayポイントと交換できる品 DA-42 ダンチュウ ステンレス牛刀包丁 FC015404
お礼の品について
| 容量 | 材質:刃部/モリブデンバナジウム鋼 ハンドル部/ステンレス鋼 刃渡り:185mm サイズ:31.5×4.5×2cm 重量140g |
|---|---|
| 事業者 | 日本金属ハウスウェア工業組合(和平フレイズ株式会社) TEL:0256-61-5888 他のお礼の品を見る |
| お礼の品ID | 6091175 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 申込期日 | 通年 |
| 発送期日 | 入金確認後、1~2か月程度で発送 |
| 配送 |
|
『道具にこだわれば、料理の楽しみはさらに深く。プロに学べ、料理の世界を楽しむ、厳選道具。』
本物を知れば、語りたくなる。語れば、もっと極めたくなる。美味の世界を知り、料理を愛する者の為に厳選した道具です。素材や拵えにこだわった粋に、ここで出会ってください。
【切る。刻む。削ぐ。剥ぐ。】
代表的な洋包丁である牛刀は、片刃の和包丁とは違って、扱いやすい両刃。勇ましい名前通り、肉用として日本に入ってきたが、実に用途が広く、特に家庭の厨房には欠かせない存在だ。とはいえ、同じ包丁でも、切れないものほど使えないモノはない。そこで、しっかりと見極めたいのが切れ味、つまり刃の材質だ。
この牛刀は刃物のために製錬されたモリブデンバナジウム鋼により造られた刀身を、一本一本職人が手作業で刃付けしている。堅牢に造られた根本は、力をかけて押切りする時にも安定感があり、使い方次第ではあらゆる食材に対応する逸品。鋭利に仕上げた刃先と長さは、切れ味がシャープで、カットする際に食材に負担をかけにくい。研ぎ直しも比較的容易で切れ味を維持しやすく、永く使える点も嬉しいところ。
| カテゴリ |
雑貨・日用品
>
包丁
>
|
|---|
- 自治体での管理番号
- FC015404
- 地場産品類型
8号イ
- 地場産品に該当する理由
新潟県三条市との共通返礼品(類型3号に該当)
自治体からの情報
1.お礼の品は毎年(4月、10月ほか)入れ替わります。ご覧の際は常に最新のページに更新した上でご覧ください。
2.お礼の品の画像については、色合い、質感、サイズ感などが実物と異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。
3.お礼の品の贈呈は、燕市外に在住の人で、4,000円以上ご寄附いただいた方が対象です。
4.年度内の回数制限はありません。いつでも・何回でもお申し込みいただけます。
5.クレジットカード決済によるご寄附の場合、必ず寄附者の名義のカードにて決済してください。
6.入金後(クレジットカードなどによる決済も含む)の取り消し・寄附金額の変更やお礼の品の変更は承れませんので、お申し込みと払い込み手続きの際は、十分にご確認ください。
7.寄附金の受領証は「寄附者情報」の氏名・住所で発行し、発行後は変更・再発行はできません。
8.「寄附者情報」の住所には、寄附者の住民票のある住所(課税地)を入力してください。
9.お礼の品の発送には、通常、お申し込みから1か月前後のお時間がかかります。※製造加工等に時間を要する品の場合には、さらにお待ちいただく場合があります。
10.お礼の品発送前の着日時に関する個別連絡は行っておりません。ただし、消費期限が短期間の食料品のうち、発送前に事業者から連絡させていただく品目があります。
11.お礼の品の着日・曜日指定はできません。
12.お礼の品がお手元に届いた後に別の品への交換(不良品を除く)は承れません。
13.寄附金の受領書とお礼の品は別々に送付しており、寄附金の受領書よりも先にお礼の品が届く場合があります。
14.寄附者の個人情報は、寄附金の受付・入金及び事業者によるお礼の品の発送のために使用させていただきます。
燕市について
燕市と聞いて何を連想されますか?燕三条と呼ばれることも多いこの地域ですが、一昔前は、燕市が金属洋食器の産地として小学校の教科書に載っていたことを、覚えている方も多いと思います。現在でも、スプーンやナイフなどの金属洋食器の国内生産シェアは90%以上を占め、鍋やフライパン、包丁をはじめとした金属ハウスウェアは全国生産額の約90%を占める、世界有数の金属加工の生産地です。
もちろん、その技術は世界を牽引しており、なんと、燕産の金属洋食器がノーベル賞授賞式の晩餐会で使用されています!その他、APECでの各国首脳へのお土産として燕市の製品が採用されるなど、燕製品は高い評価を受けています。
燕産の金属洋食器・金属ハウスウェアを使えば、ご家庭での食事も高級レストランでのディナーに早がわり!
そのほか、伝統工芸品の鎚起銅器、美味しいお米をはじめとした農産物も多数取りそろえております。燕産品で、日々の生活にアクセントをつけてみてはいかがですか?
新潟県 燕市