【あしがらの薪(スギ、ヒノキ) 約15kg】 キャンプや焚き火・薪ストーブ・暖炉・テントサウナ薪に最適 神奈川県産【薪 スギ ヒノキ 針葉樹 アウトドア 神奈川県 山北町】
あしがら地域(山北町とその近隣市町)で育ったスギとヒノキを有限会社丹沢で伐採、搬出して製造した薪です。
サイズ392×379×508mm(外寸)の段ボール箱に詰めてお送りいたします。
隙間にはスギかヒノキの皮を詰めますので焚き付けにお使いください。
薪は屋外で保管しているものを発送いたしますので、小さな虫や木くず、カビなどが付着することがあります。
■お礼品の内容について
・足柄の薪[1箱]
原産地:神奈川県西部
製造地:神奈川県足柄上郡山北町
■原材料・成分
スギ、ヒノキ
※長さ約40cm、太さ5cm前後
【産地・原材料名】
スギ、ヒノキ
原産地:神奈川県西部
製造地:神奈川県足柄上郡山北町
【保存方法】
※できるだけ雨などにあたらない場所に保管ください
※薪に水分がふくまられると火の付きが悪くなります
【注意事項】
配達外のエリア:沖縄県・離島
申込受付期間:通年
【提供元】
有限会社丹沢
有限会社丹沢は、神奈川県の西にある山北町で林業を営んでいます
当社が伐採し、山から運んできたこだわりの薪をふるさと納税でお届けいたします
また弊社は、丹沢湖と丹沢山、世附川の大自然の静かな環境に囲まれた、世附川(よづくがわ)ロッジも運営しています
ロッジの周辺には、民家や、宿泊施設がないため、この大自然を思いっきり堪能できます
都会の喧騒や、日々の生活から少し離れて心に背負った荷物を降ろし、緑の癒しの中に浸っていただけます
車で10分ほどの所には、中川温泉という秘湯もあります
事業者からのメッセージ
弊社、有限会社丹沢の事務所には薪ストーブがあり、11~3月は会社を暖めてくれています。また弊社が管理する「世附川ロッジ」で使用する薪も自社で賄っております。自分たちが日々使っている薪ですので自信をもって皆様にお届けします。
こだわりポイントをご紹介
丸太を市場に出荷する際には長さを揃えたり、曲がっている部分や細い部分や変形した部分を取り除きます。そのようにして取り除いた部分を薪にして活用しています。
わたしたちが作っています
弊社は山北町にある従業員数名の小さな林業会社です。山北町を中心に神奈川県西部で間伐や下草刈り等の森林整備と年間約100m3(神奈川県内の約0.2%)の丸太を出荷しています。
こんなところで作っています
神奈川県西部のあしがら地域で育ったスギとヒノキで薪を作っています。あしがら地域は神奈川県で相模川に次いで大きい酒匂川が流れており、その水源林となっています。
わたしたちが歩んできた道
当初、弊社では間伐で倒した木を現地に置いたままにする「切捨て間伐」ばかり行っていました。しかし、人の手で植えた木がそのまま捨てられていくのは勿体ないと考え重機を購入してウインチで丸太を引っ張る方法で丸太を活用するようになりました。
わたしたちの想い
従業員数名の小さな会社ですが、規模は小さくとも地元に愛され、山に愛される仕事をしていくつもりです。
カテゴリ |
スポーツ・アウトドア
>
アウトドアグッズ
>
その他アウトドアグッズ
|
---|
- 自治体での管理番号
- 167-15-001
- 地場産品に該当する理由
総務省告示第179号
第5条第3号該当
山北町について
山北町は東京から西へ約80km、神奈川県の西部に位置し、町の9割が丹沢大山国定公園や県立自然公園などに指定されています。
川や湖は「水源のまち山北」のシンボルであり、町の中央に位置する「丹沢湖」には、富士山の雄大なやまなみを背景に美しい水がたたえられ、丹沢湖に注ぐ中川川の上流には、信玄の隠し湯といわれる「中川温泉郷」もあります。
また、酒匂川の支流滝沢川から流れ落ちるのは、全国名水百選にも選ばれている名瀑「洒水の滝」です。
<丹沢湖>
丹沢湖は自然の環境を大切にした美しい湖で、湖畔からは富士山の眺望、春の桜、秋の紅葉など四季折々の自然が楽しめます。湖畔には丹沢湖誕生の歴史を学べる丹沢湖記念館・三保の家などの施設があり、カヌーやSUP、ボート、サイクリング、釣りが楽しめます。
<洒水の滝>
第三紀の足柄層の磔岩層にかかる三段の滝で、水源を北西方の矢倉岳に発し、滝沢川から酒匂川に合流します。下流から一の滝(高さ69.3m)、二の滝(高さ16m)、三の滝(高さ29.7m)と呼称されます。古来より相模国第一の滝とされ、新編相模国風土記稿では、蛇水の滝と記載されています。洒水の滝は、日本の滝百選、全国名水百選などに選ばれています。

神奈川県 山北町