東京都 八王子市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
【江戸小紋 石塚染工】手染め形梅浴衣 反物 波しぶき | 浴衣 反物 手染め 和装 夏 高級 伝統工芸 送料無料 東京 八王子
打ち寄せる波しぶきの大胆な柄が夏を演出する 形梅浴衣反物
江戸小紋を手がける、東京・八王子「石塚染工」の浴衣反物です。手彫りで彫られた伊勢型紙を使用し、着物と同じ技法で、12m分職人が手で型紙をつなぎ合わせます。
着物で使用されていた型紙を使い染める浴衣は、柔らかな風合いに仕上がり、手染めの温かみのある仕上がりとなっています。浴衣としてだけではなく、襦袢の上に着用することで、夏着物としてもおすすめです。
また、大胆な波しぶきの柄は男性女性共に着ていただける柄です。


父から娘に受け継ぐ、匠の伝統 江戸小紋「石塚染工」
糊落としに最適な清水の流れる東京・八王子の地で、四代にわたって、江戸小紋染めの技術を受継いできた「石塚染工」
現四代目・石塚幸生さん(経済産業大臣認定伝統工芸士、東京都マイスター)は、型彫師によって生み出される精巧な伊勢型紙を用い、鮫小紋といった微細な模様を伝統の技法で染めています。極の江戸小紋を手がけるようになったのは、当代からです。2000年には、伝統芸品公募展にて内閣総理大臣賞受賞。2016年には、叙勲瑞宝単光章を受章しました。一つひとつ表情が異なる染め物の魅力を伝えるために、日々工房で染めに携わっています。
娘の久美子さんは、2011年より幸生さんに弟子入り。女子美術大学で日本画を専攻し、手仕事が好きだった久美子さん。後継者不足で閉める工房が多い中、自分一人でもこの技術を受け継ぎたいと思ったそうです。眠っていた伊勢型紙を幅広い世代に伝えるために、浴衣や手ぬぐいなど大きな柄から修行をし、少しずつ江戸小紋も染め始めました。
東京・八王子で、親から子へ受け継がれていく、日本が誇る匠の技です。


・お申込みいただいてからの製作となりますので、30日程度いただきます。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
織物・繊維品
>
民芸品・工芸品 > 伝統技術 > |
---|
- 自治体での管理番号
- AF05-NT
八王子市について
八王子市は、ミシュラン三ツ星の高尾山をはじめとする豊かな自然と長い歴史に育まれた、「自然の恵みとグルメ」・「伝統のわざ」・「おもてなし文化」が自慢のまちです。
まちなかでは、おまつりやイベント、個性的なお店がにぎやかな毎日を彩ります。一方で、高尾山や陣馬山など、「ここは東京?」と思うほどの自然がすぐそばにあります。
さらに、21の大学・専門学校・高専で約9万人の学生が学ぶ、全国有数の「学生のまち」としても知られています。
八王子市のふるさと納税では、寄附者の皆様に感謝の気持ちをお伝えするため、生産者や職人の"わざ"と"想い"が詰まった、地産地消の「お届け返礼品」に加え、五感で楽しむ「体験型返礼品」をご用意しました。
また、まちづくりに取り組む団体などを応援する「応援型」寄附で、ふるさと八王子を応援する皆様のお気持ちに応えます。
皆様からお預かりした寄附金は、このまちを育んできた自然・伝統文化を未来につないでいく事業や、子どもたちや学生が活躍するまちづくりなどに大切に活用していきます。
ぜひ、ふるさと納税で、八王子を応援してください。

東京都 八王子市