ふるさと久喜市の社会資源『わし宮団地』を元気にしたい 【思いやり型返礼品】紅茶を通したふるさとわし宮団地活性化活動を応援!kuki紅茶【 商店街活性化 学習支援 場づくり 地域福祉 久喜市 埼玉県 】
「kuki紅茶」への「思いやり型返礼品(支援型)」になります。
※みなさんからいただいた寄付の一部を「kuki紅茶」の活動に充てさせていただきます。
【紅茶を通したふるさとわし宮団地活性化活動】
久喜市のわし宮団地を舞台に、子どもたちが住みやすく、そして子育て世代にやさしいまちづくりを目指します。
具体的には、kuki紅茶の利活用による「商店街の活性化」、子ども並びに大人への「学習支援の場づくり」、子どもへの見守り活動をはじめとする「地域福祉へ貢献」に取り組んでまいります。
この活動にご賛同いただける方、どうかお力添えいただけますことをよろしくお願いいたします。
kuki紅茶の地域活動

kuki紅茶は、地域貢献事業として「ふるさとを元気にする計画」にかかわる取り組みをしています。
その場所は、私が幼少期の10年間を過ごした久喜市にあるわし宮団地です。
久喜市は、埼玉県の東北部に位置する人口152,094人、67,583世帯(令和3年5月1日現在)が暮らしている街です。
平成22年に久喜市、菖蒲町、栗橋町及び鷲宮町が合併し、誕生しました。
わし宮団地は、旧鷲宮町に位置し、団地と緑の調和のとれた居心地の良い環境です。また、アニメのらき☆すたの聖地として名を馳せた「鷲宮神社」も、旧鷲宮町内にあります。


そのふるさとわし宮団地で実施する具体的な取り組みとして、
①まちづくりの一環として団地内の「商店街の活性化」
②子どもたちの学習支援の場、ならびに大人への勉強の場を提供する「教育の環境づくり」
③子どもの見守り活動をはじめとする「地域福祉活動」を行っています。

そして、商店街を活性化する目的に資しながら、これらの取り組みを持続可能な事業とするため、商店街に紅茶を販売する新しい店舗を出店し、その事業収益をもとにサスティナブルな貢献活動を図ってまいります。それもただの紅茶ではなく、ふるさとへの愛情とこのプロジェクトへの決意を込め、『Kuki紅茶』として始動しました。
また、この『Kuki紅茶』をさらに地域貢献活動に生かすべく、わし宮団地の見守り事業に利用することを考えています。
団地内において月に1回程度、紅茶の配達を希望される方を募り、私が直接配達におうかがいすることにより、ご利用者様の安否確認を行うことを目的とします。そして、確認をさせていただきました後には、美味しい紅茶を召し上がっていただければ、と想っております。
『Kuki紅茶』を社会課題の解決のために、必要な収益を確保するためのビジネスとして取り組んでまいります。

Kuki紅茶のロゴは久喜市の花「コスモス」と色彩をあしらい、カップは「K」の文字をデザインしております
=プロジェクトを立ち上げた背景=
このプロジェクトを想い立った理由には、大きく2つあります。
①私自身社会福祉士として、専門性を生かした社会福祉活動をすべきであると感じたから
社会福祉士を取得した背景に、児童虐待問題に関心を抱き、児童の権利について考えさせられたことがあります。今回のプロジェクトについて子どもへ視点を置くのは、これに起因をしています。児童虐待が起こりやすいひとり親世帯、あるいはステップファミリー等において、子どもは親の暴力にひたすら我慢を強いられる。「親が悪い」ことは否定できませんが、この背景に潜む社会問題を考えなければならないと感じております。そして、子どもたちにはもちろん何も責任はありません。

私は子ども時代は、好き放題遊んでいたように記憶していますが、これは決して当たり前のことではなかったと気づかされました。それは子どもたちを見守る大人が、そして地域が連携して「すごしやすいまち」を築いてくれたおかげであると感じています。このことから、今度は私が「子どもたちが楽しく過ごせるまち」、「子育て世代にやさしいまち」を実現し、ふるさとへの恩返しを通して社会貢献を果たす番であると強く感じています。

②「団地の元気を取り戻したい」という想いから
わがままに聞こえてしまうかもしれませんが、現在お住いの方々への配慮も忘れずに、純粋に団地を、そして商店街を元気にしていきたいと考え、このプロジェクトを立ち上げました。私の在籍した小学校は、当時全学年一クラス約40人で、3~4クラス程度あったと記憶していますが、今日では全校児童数44名を最後に、2022年3月をもって休校となり、さらに2026年4月に近隣の小中学校と統廃合される予定となっております。
また団地内の商店街も、身近な買い物はすべて揃うほど各店舗が賑わっていましたが、現在ではスーパーを含む3店舗と郵便局を残すのみとなっています。社会背景として「少子高齢化」の影響があることは歪めませんが、わし宮団地には住む場所は豊富にあり、商店街を含む既存の社会資源も残っています。また、久喜市は「子育て世代支援センター」をはじめ、子育て世代包括支援体制が整っています。そこで、これらの社会資源を有機的に結び付け、地域の持つ強みを発揮できるような仕組みづくりをおこない、わし宮団地に元気を取り戻していきたいと想っております。

わたしたちが歩んできた道
私自身社会福祉士として、ふるさとであるわし宮団地のかつての賑やかさを取り戻そうと、団地内の商店街で本物にこだわったセイロン紅茶の販売、ならびに喫茶店を営んでおります。
お客様に「美味しい」と言っていただける紅茶の提供を心掛けております。
今日では、お客様どうしのコミュニケーションの場として、だいぶ認知をされてきました。全世代の方に愛されるように、日々の経験を生かしながら続けております。
わたしたちの想い
ふるさとに構えた喫茶店として、ふるさとわし宮団地に元気を取り戻すため、本物のセイロン紅茶を楽しみながらできる取り組みを実施していきたい。そして、かつてのような活気あふれるふるさとを創生することが私の想いです。
店内で紅茶を楽しみながら聴くピアノ演奏、親子で楽しめるイベントの開催、高齢者の方へより良いコミュニティの場づくり、また地域の全世代の方が参加できる取り組みを実施したいと想います。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
以前クラウドファンディングを実施し、旧友をはじめ多くの方へ私の取組みならびにふるさとへの想いを訴求でき、多数の心温まる応援をいただきました。
そして、今日においてもKuki紅茶をリピート購入いただくとともに、ここふるさとにも気に留めていただき、いろいろと意見交換をすることもあります。
ふるさと納税においても皆様に応援いただけるように精進してまいります。
▼久喜市のおすすめ特集はこちら!

カテゴリ |
感謝状等
>
感謝状等
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 0253001
- 地場産品類型
7号
久喜市について
久喜市ふるさと納税寄附金について
久喜市外にお住まいの方で、千円以上寄附をしていただいた方には、感謝の思いを込めてお礼の品をお送りします。
※お礼の品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
【ご注意】
・久喜市では、年度内に何回寄附いただいても、お礼の品を贈呈しています。
・お礼の品の写真はイメージです。

埼玉県 久喜市