【22A005】 かち鳥もち



寄付金額 10,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | かち鳥もち:20本(1本当たり40g前後) 外箱:縦20㎝、横26㎝、高さ7㎝ |
---|---|
消費期限 | 2ヵ月(冷凍保存) |
アレルギー品目 | |
事業者 | とり料理たなか 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5433841 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 市の入金確認後、2~3週間 |
配送 |
群馬県高崎市新町の名物「かち鳥もち」。
1963年の創業以来、地元のソウルフードとして多くの人に愛されています。
鶏肉と、4種の粉を配合したお餅を串に交互に刺して揚げ、オリジナルのタレを絡めた、外はカリカリ、中はモチモチの一品です。
【提供】とり料理たなか
※冷凍でお届けします。
※お召し上がり方は商品と一緒に同梱します。
カテゴリ |
肉
>
鶏肉
>
肉 > その他肉・加工品 > 揚げ物 米・パン > もち米・餅 > 餅 |
---|
自治体からの情報
【注意事項】
■お礼の品の受取日時は指定できません。
※長期不在の場合は「その他ご意見欄」にご入力ください。(記入例)○月○日から□月□日まで不在
■熨斗(のし)対応及びお礼の品の発送日・到着日の連絡はできません。
■寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請書はお礼の品とは別に送付しております。通常期は月2回、繁忙期は月3回の発送としておりますので、寄附のお申込みから1か月ほどお時間がかかる場合がございます。ご了承ください。
高崎市について
高崎市は、東京から約100km、群馬県の中西部に位置し、南東から北西へと細長い形を成しており、南東部は関東平野の一部を形成する平坦地形である一方、北西部はゆるやかな丘陵地形や自然豊かな山々に囲まれた山間地形を有している。
明治33 年に市制を施行後、昭和2年の塚沢・片岡村をはじめ同40年の群南村まで周辺14か町村と合併し、市域と人口が増加していった。
平成13年には特例市に移行、平成18年1月に倉渕村・箕郷町・群馬町・新町、同10月に榛名町、平成21年6月に吉井町と合併し、人口約37万5千人の群馬県最大の都市となり、平成23年には中核市に移行した。
中山道の街道筋でもある当地には、古くから市がたち『お江戸見たけりゃ高崎田町』と言われるほど賑わい、商業、また交通の要衝として栄えてきた。
現在においても上越・北陸新幹線をはじめ、高崎線ほか4本のJR 線や私鉄、高速自動車道3路線、国道5路線が集中する全国有数の内陸交通の拠点性を有し、経済、運輸、交通の面においてその真価を発揮している。
平成23年3月には北関東自動車道が全線開通、平成26年2月に高崎玉村スマートインターが開設するなど、首都圏と北陸、太平洋と日本海を結ぶ都市として、本市の拠点性は飛躍的に向上し、広域的な都市機能と集客力を一層高めるものと期待されている。
文化面では、戦後「ここに泉あり」で有名になった群馬交響楽団を有し、これは昭和20年秋にスタートした高崎市民オーケストラが母体となっている。
音楽の街の殿堂、群馬音楽センターは、昭和36年に竣工された。現在、群馬音楽センターの歴史と精神を継承・進化させた高崎芸術劇場が、新しい高崎の都市文化を創造する劇場として建設された。
