栃木県 大田原市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 茶碗かご1 直径32cm 高さ15cm
「日本の竹かご復活プロジェクトチーム制作」のロングセラーの代表格
竹の種類「真竹」青竹で作ります。時間とともに白くなっていきます。
最低30年は使える日用雑器を作りたいの一念で取り組んでいます。
竹製のかごですが、整理かごとしても、使い道はいろいろです。
年月の経過で飴色になり味わいが深まります。
しっかり編んだ竹籠を熱処理してありますから、丈夫で長持ちです。
※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(ちくげい工房/0287-22-5200)までお願いします

竹の魅力を広める、店舗兼工房「無心庵」

遠くに見える山々、そして田園風景を背負うようにして佇むのが、「無心庵」。年季の入った杉板の外壁、玄関脇に飾られた竹のオブジェが風情を誘います。
店内に入って、まず驚かされるのは竹製品の数の多さ。ランプシェードやカゴといった大きなものから、指輪やブローチなど小さなものまで、天井や壁、棚に飾られている数えきれないほどの製品を目の当たりにすると、これまでの「竹」へのイメージが一瞬にして覆され、多彩な顔を持つ竹への期待感が膨らんでいきます。
小学校4年、師匠との出会いが竹工芸への始まり。

斎藤正光さんが竹と出会ったのは、小学4年生の時。新聞配達をしていた斎藤さんが、たまたま大田原市の竹工芸の第一人者、故・八木澤啓造(やぎさわけいぞう)さんの工房の前を通りかかった折、「遊びにおいで」と声をかけられたのが始まり。遊びに行くうちに自然と技術を身に着けました。中学、高校生では師匠の元でアルバイトをするまでに腕前が上達。那須や鬼怒川、日光など栃木県の観光地で土産物として販売するブローチなどの装飾品の製作に没頭しました。
その後、25歳で独立し、約22年前に無心庵をオープンした斎藤さん。竹工芸歴はなんと半世紀に及びます。「製作に夢中になると時間を忘れちゃう。それは50年経っても変わらないね」。竹は弾力性や美しい光沢があり、丈夫なのが特徴。それを最大限生かした製品作りに日々、没頭しています。
竹の個性を見極めるのは、半世紀で培われた研ぎ澄まされた感覚

1つの竹製品が完成するまでには多くの作業が必要となります。まずは一本の竹を何回も割いて棒状にします。製品によって、使う竹の厚さや幅が異なるため、カンナのような刃物で削って薄くすることも。「厚すぎるとカーブが上手に出なかったり、逆に薄すぎるとふにゃふにゃになったり…。微妙な差を見極めるのも自分たちの仕事。それから、竹は自然のものだから硬いのもあれば、柔らかいものもある。どの竹がどの製品にあうかも見極めなくてはならない」と斎藤さん。半世紀、一心に竹と向き合ってきたからこそ育まれた、研ぎ澄まされた感覚で、異なる竹の個性を見極めます。
美しさの決め手となるのは、一つひとつ異なる竹の表情

さて、竹芸はここからが見せ所。「編み方はそんなに種類が多いわけではない」という斎藤さん。重要なのは、それをどう「魅せていくか」。
とくに、美しさの決め手になっているのが、一つひとつ異なる竹の表情。種類の違う竹を組み合わせたバッグ、竹のしなやかさを利用したランプシェードなど、無心庵に並んだ竹製品は、うっとりするようなものばかり。ここにいると、竹の無限の可能性を感じずにはいられません。
「美」と「用」が融合した“今、必要なもの”を作り続ける

「大切なのは『美』と『用』を兼ね備えたものであること」というのが斎藤さんのモットー。デザイン性はもとより、時代のニーズに即した「使われるもの」でなければいけないといいます。それを具現化した製品が、無心庵にもありました。例えば、竹で作った「コーヒードリッパー」、“おひとり様”向けの「茶こし」です。
工房で完結しない、竹製品の本当の美しさとは

ところが、「竹の本当の美しさは、この工房では完結しないよ」という斎藤さんの意外な言葉。思わず疑問を投げかけると、「竹の一番の魅力は、竹でしか出せない風合い。その風合いは、作ったばかりの製品じゃ出せない。色の具合とか深みとか。使ってもらってはじめて、醸し出す美しさがある」。
斎藤さんは時々、10年、20年使った自身の製品に“再会”することがあるそう。美しく経年変化した製品を見た時が、「最高の気分」。時間と使う人の愛情によって、竹ならではの「美」が醸成される。そこに竹の本当の奥深さ、魅力があるのです。

斎藤さんの手によって、変幻自在に姿を変える竹。竹の特性を利用すれば、まさにどんな製品も作れるというのが、竹の一番の魅力かもしれません。半世紀にわたって培ってきた技や感覚が凝縮した竹製品に共通しているのは、思わず見とれてしまうほどの「美しさ」です。その美しさをさらに磨いていくのが、「使う人の役目」とは、なんて素敵なストーリーでしょう。

★その他おススメのお礼の品
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
民芸品・工芸品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- N005-NT
自治体からの情報
お礼の品のお届けは準備でき次第、順次発送してまいります。
1ヵ月ほどお待たせする場合もございます。
まことに申し訳ございませんが、
お届けまでお時間いただきますこと
なにとぞ事前ご了承くださいますようお願い申し上げます。
ポイント制について
★大田原市ふるさと納税は、ポイント制です★
ポイント制は年内にあわてて寄附する必要がなくなる、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認のうえ、
お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:5,000円
・ポイント付与される最高寄附金額:上限なし
・ポイントが付与される寄附金額の単位:1,000円単位
※大田原市内在住の方はポイント付与の対象となりません。
栃木県大田原市のポイント有効期限は、ご寄附日から2年間です。
★さきに寄附してポイントをゲットしよう!★
ポイント自治体では、寄附の時点で急いでお礼の品を決める必要がありません。
★ほしい時、必要な時に合わせて、お好きなタイミングでお礼の品を交換することができます★
年をまたいで寄附にしても、ポイントの積立てが可能なので、
年末の駆け込み時、何を選んでいいか分からない場合も、安心です。
また、期間限定や、品切れになりやすい人気のお礼の品、次シーズンのお礼の品など、
寄附した時に手に入らなかったお礼の品を、ゆったり待って手に入れることが可能なのも
ポイント制のメリットです。
寄附のたびごとに有効期限が延長されるので、複数年かけてポイントを積立てて、
より高価なお礼の品と交換することもできます。
(自治体ごとに異なる有効期限についてはご確認ください)
ポイントのメリットをご理解いただき、ふるさと納税をぜひ上手くご活用ください。
大田原市のポイント付与ルール
- ・5,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に1,000ポイントを付与されます。
大田原市について
大田原市は栃木県北東部に位置し、西部には清流・那珂川と箒川に囲まれた那須野が原の扇状地が広がり、東部には八溝山(やみぞさん)系の美しい山並みが連なります。水と緑に囲まれた豊かな大地に恵まれ、国宝・那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)をはじめとする多くの史跡を有する、由緒ある伝統と文化の薫るまちです。

栃木県 大田原市