茨城県 大子町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
その味はコクと深みがあり、香りも強いのが特徴です。 日本最北限の「奥久慈茶」生産者別・飲み比べセット 3袋(計300g)|煎茶 お茶 茶葉 奥久慈茶 飲み比べ セット 茨城県 大子町 緑茶(CO004)



お礼の品について
容量 | 奥久慈茶(煎茶) 100g×各1袋 (清水園、斎藤製茶、藤屋製茶) |
---|---|
消費期限 | 開封後はお早めにお飲みください |
アレルギー品目 | |
事業者 | 奥久慈茶の里公園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6523545 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
ご入金確認後、14日程度で発送いたします。 時間指定のみ可 |
配送 |
|
お茶栽培の北限とされている大子町。
奥久慈茶は400年も前からこの一帯で栽培されています。
奥久慈茶は、大子町特有の冬は寒さが厳しく、夏は昼夜の寒暖差が大きいという気象条件から、茶葉はたくましく強く、肉厚の葉に育てます。
その味はコクと深みがあり、香りも強いのが特徴です。
茶葉が厚い分、2煎目、3煎目になってもお茶の美味しさが楽しめます。
【おいしいお茶の淹れ方】
①茶碗にお湯を注いでさまします。
②茶碗のお茶をさましている間に急須に茶葉を入れます。
③適温(70~80℃)までさました茶碗のお湯を急須に注ぎます。
④急須に蓋をして約1~2分待ちます。葉が8~9分目開いた頃が一煎目をだすポイントです。
⑤水色を見ながら濃さと量が均一になるように「廻し注ぎ」をします。最後の1滴まで注ぎきるのがポイントです。
製造者:清水園、斎藤製茶、藤屋製茶
【原材料】
奥久慈茶
【原産地】
茨城県大子町
【保存方法】
常温
※高温多湿、直射日光を避けて保存してください。
【注意事項】
※画像はイメージです。
※お茶は鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲みください。



カテゴリ |
飲料類
>
お茶類
>
その他お茶(茶葉・ティーバッグ)
|
---|
- 自治体での管理番号
- CO004
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
●お届けの日時指定はお受けしておりません。
●長期不在のご予定や配送曜日希望等があれば要望欄にご記入ください。
尚、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。
あらかじめご了承くださいませ。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
ARUPA(アルパ)
一般社団法人地域資源活用推進協会
TEL:0942-80-6311
営業時間 8:30~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
<メールでのお問合せ>
MALL:daigo@furusato-ss.com
================================
大子町について
大子町では、ふるさと大子応援寄附金(ふるさと納税)の受付を行っております。 本町出身で町外にお住まいの方や、本町を訪れたことがある方など、大子町を心のふるさととして応援していただける方からの寄附をお待ちしております。現在、町は、企業誘致や都市住民との交流事業、子育て支援事業等により「若者の住むまちづくり」、基幹産業である農林業と観光資源を活かした「経済的活力を高める施策」、福祉や医療等の充実を図り「誰もが安全かつ安心して暮らせるまちづくり」を町民と総力を挙げて推進しております。

茨城県 大子町