茨城県 ひたちなか市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
Ciwau leathers <鬼灯 Ho-zuki>トートバッグ 千波ブルー CW-HZ-SBL【1490258】



お礼の品について
容量 | ■お礼品の内容について ・【鬼灯 Ho-zuki 】レザートートバッグ 千波ブルー[1点] 製造地:茨城県ひたちなか市 ■原材料・成分 素材:牛革/金属部品 カラー:千波ブルー サイズ:横幅約42cm 高さ14cm 奥行8.5cm 重量:約600g 【製造】 店舗に併設された自社工房にて、熟練の職人達が製造に携わっています。 【素材】 国内産牛革【ディナオイルしぼり】…職人による手絞りで作られた目をひく独特のムラ感は、角度によって表情が変わります。使うほどに経年変化が進み、貴方だけの一点物に。 【修理】 長い年月をかけ、使い込むほどに革は汚れ傷つき自ら色を変え経年変化をしていく。革愛好者にとって一番の幸せです。しかし、製品が壊れてしまえばせっかく育てた相棒も使うことが出来なくなってしまいます。そんな時、「鬼灯 Ho-zuki」が生まれた私達の工房に戻してください。改めて貴方の相棒として活躍できるよう適切な修理を施しお戻し致します。(有料) |
---|---|
事業者 | ラフテール 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6110991 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申込みから2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
バッグはコーディネートの決め手です。
安いものを次々と替えるのもいいですが、大人になると、上質な特別な1点を見つけたいですよね。
見るだけで美しく感じられるような、不変的な魅力を持つバッグを使ってみませんか。
「鬼灯 Ho-zuki」は、革製品に対して厳しい目を持つ二輪業界で20年間鍛え上げてきた製造技術と知識、情熱を駆使し自社工房で職人が作り上げた【レザーバッグ】です。
使用用途は、大人の普段使いをテーマに熟考し片手で持ち歩ける手軽さと、必要十分で余裕のある容量で日々使えるレザーバッグです。
「鬼灯 Ho-zuki」の3つのポイント
1.高い技術と深い知識を持つ経験豊かな革職人が、レザートートバッグと巾着を融合した和魂洋才をテーマにデザイン。
2.国内産牛革、目を見張るほど美しい色ムラとオイリーな手触りが魅力の「ディナオイルしぼり」で製作。
3.「作れる」とは「修理できる」という考えから、永年ご使用いただくための体制も万全。
千波ブルー(せんばぶるー)…幾重にも寄せてくる波。素材である革を大きく広げると、「ディナオイルしぼり」特有のシワや色むらが様々な表情を見せる。
【ラフテール】
茨城県ひたちなか市に店舗兼革製品製造自社工房を持ち、約20年前にバイク用サイドバッグメーカーとしてスタートしました。
旅の荷物をバッグに収納し、何万kmと走り続ける環境を革製品でトラブル無く使用し続けるために、ファッションとしてではなく過酷な使用状況を想定した設計と信頼のおける素材にこだわり、長い歴史の中で試行錯誤しベストを追い求め製品化してきました。
厳しい環境で使用される製品を作ってきた貴重な経験は、サイドバッグ以外にもさまざまな革小物の製作に活かされています。そこに独自のファッション性を加味した【ラフテールクオリティ】を、普段の生活の中でお楽しみいただけるブランドが「チワウレザース(Ciwau leathers)」なのです。
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
※自然由来の素材を使用していますので、掲載画像と色味等異なる場合がございます。
※改良の為、予告なく仕様を変便する場合があります。
カテゴリ |
ファッション
>
カバン
>
トートバッグ
|
---|
- 自治体での管理番号
- 45369
ひたちなか市について
陸・海・食うの魅力あふれるまち ひたちなか市
<ひたちなか市を彩る四季折々の花々たち>
ひたちなか市は茨城県の中央部、県都水戸市に隣接。暖かな春が訪れる頃、国営ひたち海浜公園では、香り高く色鮮やかなスイセン、カラフルで可愛らしいチューリップ、そして、『死ぬまでに行きたい!世界の絶景』と評され空の青・海の青のハーモニーが美しいネモフィラが見頃を迎え、大勢の観光客で賑わいます。夏に突如姿を現す新緑のコキアは、秋にかけて赤と緑のグラデーションを表現し、10月頃には『紅葉コキア』として一面を真っ赤に染め上げます。その他、市内の馬渡はにわ公園では、毎年6月に美しい花しょうぶが咲き誇り、白と紫の涼しげな花景色は、来園者に初夏の訪れを感じさせてくれています。
<豊富な海の幸と、地域に根付いた“食”を味わう>
太平洋に面するひたちなか市に訪れたのなら、必ず食べたい海の幸。 那珂湊おさかな市場では、旬の魚介類や近海で採れる地魚が豊富に揃う魚市場で、県内外から年間100万人以上の観光客が訪れます。大きなネタが魅力のお寿司や新鮮な海の幸が盛りだくさんの海鮮丼を心ゆくまでご堪能いただけます。その他、たこの加工生産量日本一を誇り、多数の水産加工会社では様々な商品の製造、オリジナル商品の開発が盛んに行われています。また、日本屈指の生産量を誇る「ほしいも」は無添加のヘルシースイーツとして子供から大人まで皆に愛されるひたちなか市ソウルフードです。
<ひたちなか海浜鉄道湊線>
ひたちなか海浜鉄道湊線は、大正2年(1913年)に運行を開始した歴史あるローカル線であり、地域を象徴する存在として地元民に愛されています。映画「フラガール」をはじめ、ドラマ・CM等のロケーションとしても数多く起用されており、中でも、那珂湊駅は築100年を超えた趣のある木造駅舎が魅力的で「関東の駅百選」に選出されています。また、勝田駅から阿字ヶ浦駅まで計10駅(今後、国営ひたち海浜公園前まで延伸予定)に設置されている駅名標は、それぞれの地域の魅力が一目で伝わるユニークなデザインとなっており、2015年度グッドデザイン賞を受賞しました。列車のレトロな雰囲気と広大なお芋畑や田園風景を眺めながら、14.3kmのショートトリップを楽しむことができます。

茨城県 ひたちなか市