茨城県 高萩市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
食べれるお花のフラワーボックス 柴田農園の食べられるフラワーボックス
お礼の品について
容量 | ・マイクロハーブミックス ・エディブルフラワー 計約60g ※季節により花の種類も変わる為、重量の変化がございます。 |
---|---|
消費期限 | 到着後お早めにお召し上がりください。 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 柴田農園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6402045 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | ご寄附納入確認後、1ヶ月程度でお送りいたします。 |
配送 |
この品はマイページで配送状況を確認できます。 |
農園で栽培している数十種類のマイクロハーブと季節のエディブルフラワーがたっぷり詰まった「食べられるフラワーボックス」です。
柴田農園では、海と山に囲まれた自然豊かな茨城県高萩市の風土を生かし、農薬を使わずに土耕で栽培したハーブやエディブルフラワーを季節に合わせて通年出荷しています。
柴田農園のハーブやエディブルフラワーは有名レストランのシェフにも認められており、味・香りがよく料理のアクセントとしてお使いいただけます。
マイクロハーブ:ハーブの新芽の事で小さくかわいい見た目ですが味がしっかり感じられ栄養価も高いです。
エディブルフラワー:食べられるお花のこと。花によって香り味など特徴があり栄養価も高いです。
賞味期限:到着後お早目にお召し上がりください。
保存方法:冷蔵庫で保存
提供:柴田農園
検索ワード:エディブルフラワー 食用 花 ボックス ギフト ハーブ 茨城県 高萩市
■農園について
柴田農園では「生活に彩と美味しさと楽しさをプラスする」をモットーに
海と山に囲まれた自然豊かな茨城県高萩市の風土を活かし、
ハーブやエディブルフラワー、花壇苗、野菜苗、米、野菜、切花の生産販売をしております。
ご挨拶
こんにちは。
柴田農園3代目の柴田祥平です。
柴田農園は茨城県北部の高萩市にあり、太平洋から2kmほどの山間地域で農園を営んでいます。
海風が流れこむことで比較的夏は涼しく冬は暖かい気候のため、年間を通して作物を育てることができます。
柴田農園は「花」、「野菜・米」、「ハーブ」の3つの部門で成り立っており、
この土地の自然を活かして、着せ地に合わせた少量多品種の作物を育てています。
「お庭や地域の花壇を彩るお花」、「プレゼントや自宅で楽しむ寄せ植えやハンギングバケット」
「日々の食卓に並ぶご飯やお野菜」、「料理人によって魅惑的なお皿を演出するハーブやエディブルフラワー」など
柴田農園はみなさんの生活に彩と美しさと楽しさをプラスすることをお手伝いしていきます。
私たちが育ててます
時代に合わせて様々なチャレンジをして柴田農園の柱を築いてきた
柴田農園1代目祖父の正雄と祖母の千代乃、寄せ植えやハンギングバスケットなどの
講師として「花部門」を支える柴田農園2代目の祐子、「ハーブ部門」を担当する柴田農園3代目の祥平
種蒔きや水かけなど各部門の日々の管理を担うスタッフ。
どうぞよろしくお願いいたします。
沿革
1961年 正雄、千代乃が⽔稲、露地野菜(直売所)経営で就農する
1968年 ブロイラーを導⼊し、屋号を「柴⽥農場」とする
1979年 ブロイラーを終了し、繁殖⽜を導⼊する
1985年 地堀苗のパンジー、葉ボタンの⽣産を開始する
1989年 ハウスを建設し、花壇苗⽣産を本格化する
1991年 ポインセチア、サイネリア、プリムラなど鉢物⽣産を開始する
パイプハウス7棟を増設し、野菜苗⽣産を開始する
1994年 ⼤型ハウスを増設する
2000年 ⼤型ハウスを増設する
祐⼦が就農する
千代乃、祐⼦がグリーンアドバイザーの資格を取得
千代乃が「地域興しマイスター ガーデニング部⾨」に任命される
寄せ植え教室を開始する
2003年 正雄が繁殖⽜部会会⻑を務める(〜2015)
2010年 ポインセチア、プリムラの⽣産を終了する
2013年 サイネリアの⽣産終了により鉢物⽣産が終了する
祐⼦が⽇本ハンギングバスケット協会ハンギングバスケットマスターの資格を取得する
ハンギングバスケット教室を開始する
2014年 ⼤型ハウス1棟が豪雪で倒壊する
2015年 繁殖⽜の⽣産終了により、畜産を終了する
2016年 「柴⽥農園」に改名する
2019年 ⼤型ハウスを増設する
祥平が就農する
2020年 ベビーリーフ、ハーブ、エディブルフラワーの⽣産を開始する
⼤型ハウスを増設する
カテゴリ |
加工品等
>
その他加工品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- AG-14
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
区域内の農地において、生産、収穫、乾燥し出荷している。
自治体からの情報
【必ずご確認ください】
《返礼品に関する注意事項》
■お届けの日時指定はお受けできません。
■ご不在日や長期不在になる期間がある場合や、配送曜日の希望があれば、備考欄にご入力ください。
■ご不在や住所不明で返送になった場合など、寄附者様の都合により返礼品が受け取れなかった場合は、再発送はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
■返礼品が届いたらすぐにご開封いただくようお願いいたします。到着から開封までに時間があくと、万一返礼品に不備等があった場合でも保証できなくなってしまう場合がございます。
■寄附申込み後のキャンセル、お礼品の変更・納期指定、返品・返金は受けかねますので、ご了承ください。
■□■………………………………………………………
お礼の品・証明書等のお問い合わせはこちらへ
高萩市ふるさと納税事務局
電話 :050-3146-0797(平日9:00~18:00)
FAX:050-3488-0889
メール:takahagi@furusato-bpo.com
………………………………………………………■□■
高萩市について
・高萩こころの里支援金(ふるさと納税)について
5千円以上寄附をしていただいた方には、感謝の気持ちを込めて高萩市の特産品等をお送りさせていただきます。
【ご注意】
※特典の送付は、高萩市外にお住まいの方に限らせていただきます。
※寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
※特典商品の写真はイメージです。
【お問い合わせ先】
高萩市ふるさと納税事務局
TEL:050-3146-0797(平日9:00~18:00)
FAX:050-3488-0889
E-mail:takahagi@furusato-bpo.com

茨城県 高萩市