
寄付金額 22,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 空芯菜(50g)x1袋 空芯菜羊羹(180g)x2竿 空芯菜豆菓子(150g)x2袋 空芯菜のお塩(45g)x1本 空芯菜うどん(乾麺・500g)x4袋 |
---|---|
自治体での 管理番号 |
FT18-031 |
お礼の品ID | 33465 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
配送 |
空芯菜は東南アジアに特に多く、アクやクセがなく、カルシウムや鉄分が多い健康野菜です。
福島県玉川村では姉妹都市提携を結ぶ台湾鹿谷郷で食しあまりのおいしさに驚き、玉川村でも栽培を始めたという経緯があります。
夏の暑い時期が最盛期で、ハウス栽培により冬でも空芯菜を作るという徹底ぶり。
冬の生野菜は貴重なので、夏場の空芯菜を乾燥させ、粉末にし、うどんやお菓子、健康茶など作りました。
※画像はイメージです。
事業者:株式会社こぶしの里
◆◇◆◆◆◆商品発送に関するご案内◆◆◆◆◇◆
・長期不在のご予定や配送曜日希望等がある場合は、要望欄にご記入下さい。
・長期不在等により返礼品をお受取りできなかった場合、再発送は承れません。
・入荷状況によりお届けが遅れる場合があります。
カテゴリ |
加工品等
>
その他加工品
>
麺類 > うどん > |
---|
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。

【重要なお知らせ】
玉川村では、平成30年9月の総務省通知により、総務省の示す基準を踏まえて、9月中に返礼割合の見直しを行っております。
平成30年10月1日より見直し後の返礼割合となり、9月末日までと返礼割合が異なる場合がございます。
ご理解くださいますようお願いいたします。
※更新作業に伴い、10月1日にサイトへの掲載を一時中止させていただく場合があります。
ふるさと納税(寄附)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当村の特産品を進呈しています。
【対象となるのは】村外在住の個人の方で、1回10,000円以上ふるさと納税(寄附)をされた方が対象となります。
お礼の品コースの合計金額が寄附金額の範囲内であれば、複数のお礼の品コースから組み合わせることができます。
(例)寄附金額10,000円以上で…お礼の品10,000円コース×1つ
寄附金額50,000円以上で…20,000円コース×2つ+10,000円コース×1つ
寄附金額100,000円以上で…50,000円コース×1つ +20,000円コース×2つ+10,000円コース×1つ
●お届けの日時指定はお受けしておりません。
●長期不在のご予定や配送曜日希望等があれば要望欄にご記入ください。
尚、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。
あらかじめご了承くださいませ。
●お礼の品は2週間~4週間程度でお届けいたします。
(ただし、発送期日が予め決まっているものに関してはその限りではございません)
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真は全てイメージです。小物類は商品に含まれません。
◇◆◇〔返礼品及びお届け日に関するお問合せ先〕◇◆◇
玉川村地域商社 たまかわ未来ファクトリー株式会社
=メールでのお問い合わせ=
tamakawa_mirai@ppi.jp
=お電話でのお問い合わせ=
TEL 0247-57-8566
営業時間 10:00~18:00
休業日:土日祝日・年末年始
※お電話の場合、つながりにくい場合がございますので、
メールでのお問い合わせをお願いします。
玉川村について
玉川村について
福島県の中通り、東野の清流や乙字ヶ滝など自然豊かな村ですが,
実は、東北自動車道や磐越道も近くて、関東圏からのアクセスが便利な村です。
福島空港が目の前のロケーションで、伊丹からわずか約1時間。
その気になれば週末移住が実現できる、自然豊かでのどかな村。
しかも不便さも感じない便利な立地は子育てにも最適で、子供が多い村でもあります。
利便性のある自然豊かな環境に加え、
あぶくま高原が育んだ「三元豚」や「いしかわ牛」、「玉川村産コシヒカリ」が近年注目を集め、
心もお腹も満たしてくれる優しい村です。
訪れた皆様をおもてなしするのは、大自然の中にひっそりとたたずむ会席旅館「すわや」。
県内地元の食通が隠れ家的に通う名旅館で、魂のこもった会席料理と1日4組限定という静けさを提供します。
忙しい日常をちょっとだけ忘れさせてくれる〔近くの田舎〕にぜひお越し下さい。
