この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
飯豊の伏流水で作られた地酒を一年中楽しめます 《定期便》西会津の季節の地酒<年4回配送> 定期便 日本酒 純米大吟醸 大吟醸 会津印 にごり酒 野沢宿 水の音 栄川冷おろし お酒 酒 アルコール 栄川酒造 飲み比べ セット F4D-0086

お礼の品について
容量 | 1月 にごり酒(750ml×1)/会津印「栄川」(750ml×1) 4月 純米大吟醸「野沢宿」(750ml×1)/会津印「栄川」(750ml×1) 7月 水の音(750ml×1)/会津印「栄川」(750ml×1) 10月 栄川冷おろし(750ml×1)/会津印「栄川」(750ml×1) |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 栄川酒造合資会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4945992 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 準備でき次第、順次発送 |
配送 |
|
栄川酒造で人気を集める4種類を春夏秋冬でお送ります。
フルーティーな「大吟醸」をはじめ、その時々に美味しい地酒をお届け。
飲み切りやすい4合瓶で詰め合わせました。
飯豊山系の地下水を使った西会津のお酒をご家族、ご夫婦、ご友人でお楽しみください。
1月 :にごり酒 / 会津印「栄川」
4月 :純米大吟醸「野沢宿」 / 会津印「栄川」
7月 :水の音 / 会津印「栄川」
10月 :栄川冷おろし / 会津印「栄川」
※常時発送商品ですので、申し込み月の次月分からのスタートとなります。
※画像はイメージです。
小さいからこそ出来るこだわりの酒造り

しきたりを重んじる日本酒業界の中でも、柔軟な姿勢で新たなことに挑戦し新商品のアイデアをいつも模索しています。
「小さいからこそ出来るこだわりの酒造り」これを信念に、西会津の一角でこだわりがいっぱい詰まった酒造りを毎日しています。
徹底した温度管理、清潔さ

麹造りにおいて一番大切な仕事は、温度管理です。麹菌は寒い環境だと繁殖しないので、常に30~40℃で保たせなければなりません。温度が上がりすぎたら空気を入れたり、温度上昇が弱ければ、毛布をかけるなど、まるで赤ちゃんを育てているように気を使います。温度管理と同じくらい気をつけるのは、雑菌服、手、室内、全てを清潔にし、雑菌を繁殖させないことも。

事業者:栄川酒造
福島県耶麻郡西会津町創業文化4 年(1807 年)江戸時代より、200 年の伝統を誇る造り酒屋。
水は酒の命とも言われています。お米はもちろんのこと、水にとことんこだわっています。栄川(さかえがわ)のふるさとは福島県の奥会津、新潟県と県境。
近くには飯豊山麓湧水郡があり、雪解けの素晴らしい水質にめぐまれています。雪深き厳寒の郷、西会津の澄んだ空気、清冽な水。このような恵まれた環境で醸しだされるお酒をぜひご賞味下さい。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
純米大吟醸酒
お酒 > 日本酒 > 大吟醸酒 |
---|
- 自治体での管理番号
- F4D-0086
西会津町について
「日本の田舎、西会津町。」
西会津町は、福島県の西端、新潟県との県境に位置しています。
縄文時代まで遡ることができる歴史、江戸時代初期より文化の合流点だった宿場町、飯豊連峰の信仰の山々や、県外から参拝者が訪れる大山祇神社、そして古民家が数多く残る集落風景が点在する町です。
近年ではクリエイティブな人材や移住者が集まり、先人が紡ぎ守ってきた歴史や伝統、土地の記憶、生活の営み、自然など「ココニアルモノ」を大切にしながら、新たな考え方や手法と融合させ「フルクテアタラシイ」価値を創出しています。
返礼品の人気はお米と馬刺し! 平均食味値が85を超える西会津のお米は、国際コンクールで金賞に輝くほどのおいしさです!

福島県 西会津町