秋田杉 おひつ(五合用)



寄付金額 110,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 使用前にぬるま湯を2~3時間入れて、2~3度繰り返してからご使用ください。杉のにおいが気になる方は、米の研ぎ水を2~3日入れてからお湯でよく洗いご使用ください。 サイズ:直径21.5cm(蓋24cm)×高さ18cm |
---|---|
事業者 | 有限会社樽冨かまた 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 334537 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 只今、納品まで3~4ヶ月お時間をいただいております。 |
配送 |
秋田県といえば「曲げわっぱ」や「樺細工」、「川連漆器」などの工芸品がありますが、それらと並ぶ伝統工芸品として能代には「秋田杉桶樽」がございます。秋田城遺跡から戦国時代のものとみられる桶の一部が発見されるなど、杉桶樽には長い歴史があります。また、江戸時代には、佐竹藩の保護のもとで産地が形成され、秋田杉を使用した桶や樽は、古くから暮らしの必需品として親しまれてきました。
近年では、プラスチック製品や金属製品などの大量生産の容器が普及し、普段の生活では見かける機会が少なくなっていますが、秋田杉桶樽は、素材としての秋田杉がもたらす木目の美しさと木の香りのほか、吸湿性や断熱性もあり、これらは大量生産品にはない大きな特長となっています。
こちらの分厚い秋田杉で作られたおひつは、ご飯の水分を程よくとり、お米本来のおいしさを引き立てます。胴締めには伸縮のある竹を使っており、職人手作りの逸品です。炊きたてのご飯をおひつに移し替えて、食卓で杉の香りとともに楽しんでください。ぜひ秋田米の代表ブランドである「あきたこまち」を召し上がっていただければ幸いです。
使用前にぬるま湯を2~3時間入れて、2~3度繰り返してからご使用ください。杉の強い香りが気になる方は、米の研ぎ水を2~3日入れてからお湯でよく洗いご使用ください。
事業者:有限会社 樽冨かまた

















カテゴリ |
家具・工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
木工品・竹工品
雑貨・日用品 > 食器・グラス > その他 |
---|
- 自治体での管理番号
- G17
能代市について
能代市は、秋田県北西部に位置し、北には世界自然遺産「白神山地」が連なり、西は日本海に接し、市内を一級河川「米代川」が流れる自然豊かなまちです。
砂防林として沿岸部に植樹された黒松林の「風の松原」、桜や紅葉が四季折々に彩る県立自然公園「きみまち阪」、天然秋田杉の群生する「仁鮒水沢スギ植物群落保護林」など、地域の誇れる宝が数多くあります。
また、秋田杉を中心とした木材加工のまちとして栄え、大正から昭和初期には「東洋一の木都」と称されました。天然秋田杉を贅沢に使用し建てられた旧料亭「金勇」はその象徴ともいえます。現在も中心部には木材関連施設が集結するほか、多くの事業所や商業施設が集積しており、国県の機関や中核的な医療機関等も所在しているため、周辺地域の中心的な都市として親しまれています。
夏祭りも盛んで、1万5000発の大輪の花を夜空に打ち上げ、本格的な夏の始まりを告げる「能代の花火」、阿倍比羅夫や坂上田村麻呂と蝦夷との戦いが起源とされ、1000年以上の歴史がある「役七夕」、平成25年に1世紀の時を経て復活を果たした、日本一の高さ(24.1m)を誇る大型城郭灯籠「天空の不夜城」など見所がたくさんあります。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
