宮城県 塩竈市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
地元酒蔵 浦霞・阿部勘 吟醸粕を原料にした焼酎と、その原料になった吟醸酒セット 日本酒 焼酎 飲み比べ 4本 セット ( 焼酎 純米吟醸 大吟醸 粕取焼酎 ) 720ml×4 地酒 清酒蔵元だから粕取焼酎と吟醸酒 本格焼酎 粕取焼酎 純米吟醸 大吟醸 飲み比べセット 日本酒飲み比べ 焼酎飲み比べ 塩竈市 熊久商店



お礼の品について
容量 | 【4種セット】 浦霞純米吟醸「花は咲く」720ml×1本 浦霞本格焼酎 500ml×1本 阿部勘大吟醸 720ml×1本 阿部勘粕取焼酎 勝畫楼 375ml×1本 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 熊久商店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 154787 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | ご入金確認後、2週間程度(休業日除く)で発送します。 |
配送 |
|
吟醸粕を原料にした焼酎と、その原料になった吟醸酒をセットにしました。
宮城県内限定商品の「浦霞 純米吟醸 花は咲く」をはじめ、なかなかお目にかかれない一品も。
塩竈の蔵元のお酒をぜひお楽しみください。
【提供:熊久商店】
注目のキーワード
日本酒 焼酎 飲み比べ 飲み比べセット 大吟醸 純米吟醸 焼酎 本格焼酎 粕取焼酎 浦霞 阿部勘
こだわりの粕取焼酎と吟醸酒を味わう

宮城県限定品もセットにお入れしました
日本酒を造るときに、お酒を濾した後に残る酒粕と呼ばれる搾りかすが残ります。
粕取焼酎とは日本酒の酒粕から作られる焼酎のことを言います。
このセットは蔵元こだわりの粕取焼酎とその原料の吟醸酒を組み合わせた通好みのセットです。
宮城県内限定商品の「浦霞純米吟醸 花は咲く」など、県内ではなかなか手に入らないお酒もあります。
酒蔵のある町・塩竈
陸奥国一之宮(※)として、1,200年以上の歴史を持つ鹽竈神社。
その門前町として古くからの酒蔵や酒店があるのも塩竈市の特徴です。
歴史的な建造物も多く、歴史に触れる街歩きも楽しめます。
試飲体験や酒蔵ガイドを行っている蔵元もありますので、日本酒が好きな方はぜひ訪れてみてください。
※ある地域で神社の格式が最も高いとされる神社のことを「一之宮」といいます。
現在の東北地方太平洋側4県をほぼ領土とした陸奥国で鹽竈神社は最も格が高いとされていました。
提供:熊久商店

創業万延元年の当店は宮城の地酒を扱っております。
特に地元塩竈の三蔵元「阿部勘酒造」、「浦霞醸造元佐浦」、「麹屋酒造」の全ての清酒を取り揃えております。
お店には県内限定の逸品をはじめ、超レアな清酒もご用意しております。
塩竈にお越しの際はぜひ足をお運びください。
関連のお礼の品
-
塩竈三昧と藻塩セット 154786
26,000 円
塩竈の三蔵元「阿部勘酒造」、「浦霞醸造元佐浦」、「麹屋酒造」の宮城県内限定商品を1本ずつ。 そして伝統的な製塩法で造られた「塩竈の藻塩」をセットにしてお送りします。 【提供:熊久商店】
- 常温便
- 別送
-
日本酒 焼酎 飲み比べ 4本 セット ( 焼酎 純米吟醸 大吟醸 粕取…
32,000 円
地元酒蔵 浦霞・阿部勘 吟醸粕を原料にした焼酎と、その原料になった吟醸酒セット
- 常温便
- 別送
-
熊久商店 酒の本流・辛口セット 154785
13,000 円
塩竈の三蔵元である「佐浦」、「阿部勘」、「麹屋酒造」のお酒を揃えました。 宮城の酒の本流・本醸造辛口の味わいをお楽しみください。 ・佐浦 浦霞 本醸造辛口 ほのかな香りとさっぱりとした後味。軽い旨味のある辛口でお燗にも最適。 ・阿部勘酒造 於茂多加 男山 本醸造 飲み飽き知らずのキレのある味わい。日々の晩酌におすすめの一本。 ・麹屋酒造 しおがま 本醸造 港町・塩竈の名の通り、魚料理に良く合う淡麗・辛口の味わい。 【提供:熊久商店】
- 常温便
- 別送
お礼の品感想
特に粕取焼酎が良い
酒蔵が佐浦と阿部勘なので、美味しいのは分かっていましたが、特に佐浦の粕取焼酎は自分好みでした。ただ他の酒も魅力的なので、リピートしようか他の酒を試そうか、迷うところです。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 地元やゆかりのある地域だから
- 生産者・事業者を応援したいから
- おいしい
- オススメ
- 大満足
- リピートしたい
ゲストさん|男性|50代
投稿日:2020年5月1日 23:24
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
その他
|
---|
- 自治体での管理番号
- 154787
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
地元酒蔵で製造されている
塩竈市について
塩竈市は宮城県のほぼ中央に位置し、奥州一の宮鹽竈神社の門前町として、またみなとまちとして海とともに歩んできたまちです。
歴史上では国府多賀城や伊達藩の港、明治以降には国内有数の港湾都市として、近代では近海・遠洋漁業の基地として発展し栄えてきました。
盛んに水揚げされている鮮マグロなど、新鮮な魚介類が豊富にあり港町独特の食文化がつくられています。
すし店の数も多く、水産加工業も盛んで、笹かまぼこや揚げかまぼこなどの水産練り製品など、日本有数の生産量を誇るものが数多くあります。
また、「奥の細道」には松尾芭蕉が塩竈から松島へ舟で渡ったことが綴られていますが、塩竈には日本三景・松島の観光の海の玄関口としての一面もあります。
あまり知られていませんが、八百八島といわれる松島の島々のうち半分以上は塩竈市の行政区にあります。
特に人が住んでいる浦戸諸島には、菜の花、潮干狩り、海水浴、釣りやマリンスポーツなど海や島を楽しむため多くの人が訪れています。

宮城県 塩竈市