宮城県 仙台市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
【仙台張子】松川だるま 並 3寸(9cm)と大黒様 6寸(18cm)組み合わせ 【民芸品・工芸品・伝統技術・仙台張子・縁起物】
天保年間(1830~1844年)、伊達藩藩士・松川豊之進が創始したと伝えられている「仙台張子」。その仙台張子の代表格として作られている「青いだるま」が「松川だるま」です。特徴は、青の色使いと、はじめから目が入っているところ。顔周りの群青色は武士に愛されていた高貴な色で仙台の空や海を表現しており、黒々とした両方の瞳は、四方八方を見渡し、子供の健やかな成長を願うために作られてきました。今でも仙台では、年の初めに縁起物の、このだるまを神棚などに祀り家を一年間見守ってもらう慣わしがあります。
※壊れやすい為、お取り扱いにはご注意ください。
※濡れたタオルで拭き取ると塗料が剥がれる恐れがございます。
※1体ずつ手作りしておりますのでデザイン、色合いにそれぞれ個性がございます。ご了承ください。
事業者:コパロン株式会社
-
【仙台張子】松川だるま 並 3寸(9cm)と大黒様 6寸(18cm)組…
13,500 円
天保年間(1830~1844年)、伊達藩藩士・松川豊之進が創始したと伝えられている「仙台張子」。その仙台張子の代表格として作られている「青いだるま」が「松川だるま」です。特徴は、青の色使いと、はじめから目が入っているところ。顔周りの群青色は武士に愛されていた高貴な色で仙台の空や海を表現しており、黒々とした両方の瞳は、四方八方を見渡し、子供の健やかな成長を願うために作られてきました。今でも仙台では、年の初めに縁起物の、このだるまを神棚などに祀り家を一年間見守ってもらう慣わしがあります。 ※壊れやすい為、お取り扱いにはご注意ください。 ※濡れたタオルで拭き取ると塗料が剥がれる恐れがございます。 ※1体ずつ手作りしておりますのでデザイン、色合いにそれぞれ個性がございます。ご了承ください。 事業者:コパロン株式会社
- 常温便
- 別送
-
【仙台張子】松川だるま 大黒様 8寸(24cm) 【民芸品・工芸品…
14,500 円
天保年間(1830~1844年)、伊達藩藩士・松川豊之進が創始したと伝えられている「仙台張子」。その仙台張子の代表格として作られている「青いだるま」が「松川だるま」です。特徴は、青の色使いと、はじめから目が入っているところ。顔周りの群青色は武士に愛されていた高貴な色で仙台の空や海を表現しており、黒々とした両方の瞳は、四方八方を見渡し、子供の健やかな成長を願うために作られてきました。今でも仙台では、年の初めに縁起物の、このだるまを神棚などに祀り家を一年間見守ってもらう慣わしがあります。 ※壊れやすい為、お取り扱いにはご注意ください。 ※濡れたタオルで拭き取ると塗料が剥がれる恐れがございます。 ※1体ずつ手作りしておりますのでデザイン、色合いにそれぞれ個性がございます。ご了承ください。 事業者:コパロン株式会社
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- DE002
仙台市について
仙台市は東北南部太平洋側に位置し、伊達政宗公が1601年に居城を構えたことから城下町として発展し、東北の中枢都市として歴史を紡いできました。
古くから「杜の都」と称され、市内を流れる広瀬川をはじめとした美しい自然と快適な都市空間が共存する街です。
「青葉まつり」や「仙台七夕」などの伝統ある催しが杜の都を彩り、東北屈指の温泉地である秋保温泉や作並温泉が、ゆったりと癒される時間を提供してくれます。

宮城県 仙台市