岩手県 西和賀町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
鉱山で働く鉱夫たちを癒やした効能豊かなナトリウム泉。湯・料理・自然を満喫できる宿 四季彩の宿「ふる里」利用券 9,000円
手つかずの自然に囲まれた、四季彩の宿「ふる里」。
源泉かけ流しの温泉は24時間入浴可能。
土地に根付いた食文化を昇華させた会席料理、四季折々の里山の風情をお楽しみいただけます。
専用露天風呂に足湯までそなえた特別室をはじめ人数やプランにあわせ趣向をこらした客室は全20。
自然美に心癒される実力派温泉宿です。
■提供事業者 四季彩の宿「ふる里」
正岡子規も句に詠んだ 手つかずの自然に囲まれた山里。
ご挨拶
岩手県立自然公園湯田温泉峡。
手付かずの自然に囲まれた、
湯川温泉の当館は、
清流に沿う閑静な一軒宿です。
鮮やかな四季に彩られるこの土地で、
自然の恵みをお客様にお届けします。
まるでご自分のふる里に
帰ってきた時のように、
どうぞごゆっくり
おくつろぎ下さいませ。
主人敬白
旬を知る。
それはその土地の歴史や風土から学ぶという事。
私たちは、東北の優れた食材の旬味をおいしく召し上がっていただくことを一番に考えます。
その上で岩手・秋田の伝統的な味、風土に根付いた食文化を大切にします。
飾りや真似事ではない本物にこだわります。
既存の旅館料理の枠に囚われない、新しい味の世界を創造します。
この全てが融合しお客様が体験した事のない感動へと繋がっていると信じています。
四季折々の会席料理をお楽しみください。
源泉100%完全掛け流し。
美肌効果、自慢の泉質。
川のせせらぎを聞きながら、なみなみと溢れる湯船につかる。
四季の自然の息吹を肌で感じながら、疲れたからだを癒す…。
その昔、この地には鉱山があり、この源泉の湯は鉱夫たちが疲れを癒すために入ったものです。
鳥海山から運んできた岩で作った露天風呂。その武骨な趣が当時を忍ばせます。
泉質は効能豊かなナトリウム泉。ご入浴は24時間お好きな時間にどうぞ。
もちろん、日帰り入浴も承っております。
※朝10時〜14時は清掃時間となります。
渓流を眼下に、
四季折々の風情をお楽しみいただけます。
大きな窓は一枚の風景画とも思える程の眺望が自慢です。
眼下に広がる「川のせせらぎ」をBGMに「小鳥のさえずり」でさわやかに目覚める。
そんな贅沢な時間をご提供いたします。
秋田と岩手の県境に位置する 『四季彩の宿 ふる里』
世界遺産 平泉からも1時間ほどで行ける距離にあり、
秋田県の角館や男鹿の水族館、盛岡市の小岩井農場へのアクセスも良好です。
四季彩の宿 ふる里
〒029-5514 岩手県和賀郡西和賀町湯川52-17
TEL0197-82-2226 / FAX0197-82-2187
「四季彩の宿 ふる里」 その他の返礼品情報
-
四季彩の宿「ふる里」 利用券 3,000円
11,000 円
鉱山で働く鉱夫たちを癒やした効能豊かなナトリウム泉。湯・料理・自然を満喫できる宿
- 常温便
- 別送
-
四季彩の宿「ふる里」 利用券 30,000円
108,000 円
地産地消にこだわった四季を彩る旬の味覚と、鳥海山の岩でつくった露天風呂が自慢です
- 常温便
- 別送
-
四季彩の宿「ふる里」 利用券100,000円
358,000 円
鉱山で働く鉱夫たちを癒やした効能豊かなナトリウム泉。湯・料理・自然を満喫できる宿
- 常温便
- 別送
-
四季彩の宿「ふる里」 利用券300,000円
1,080,000 円
鉱山で働く鉱夫たちを癒やした効能豊かなナトリウム泉。湯・料理・自然を満喫できる宿
- 常温便
- 別送
-
四季彩の宿「ふる里」利用券 9,000円
33,000 円
鉱山で働く鉱夫たちを癒やした効能豊かなナトリウム泉。湯・料理・自然を満喫できる宿
- 常温便
- 別送
-
源泉100%掛け流し 四季彩の宿「ふる里」前沢牛贅沢プラン ペア…
136,000 円
地産地消にこだわった四季を彩る旬の味覚と、鳥海山の岩でつくった露天風呂が自慢です
- 常温便
- 別送
-
源泉100%掛け流し 四季彩の宿「ふる里」創作会席 ペア宿泊券
150,000 円
地産地消にこだわった四季を彩る旬の味覚と、鳥海山の岩でつくった露天風呂が自慢です
- 常温便
- 別送
カテゴリ |
旅行
>
宿泊券
>
温泉
|
---|
- 自治体での管理番号
- f0004
- 地場産品に該当する理由
地域内の施設において宿泊及び飲食等のサービスを提供している。売店は対象外としている。(告示第5条第7号に該当)
西和賀町について
西和賀町は、平成17年11月1日に旧湯田町と旧沢内村が合併し誕生しました。
JR北上線のほっとゆだ駅、秋田自動車道の湯田インター、国道107号線の北上市と横手市のほぼ中間地点で主要地方道盛岡横手線と接する秋田県境にあります。
奥羽山脈に抱かれた高原性の盆地にあり、北に和賀岳、南に南本内岳がそびえたち、和賀川の源流域としてぶなの原生林に覆われた、ふところ深い豊かな自然に恵まれた地域です。
特別豪雪地帯に指定される本町は、平均年間降雪量が10メートルを超え、その雪に守られた自然の財産が魅力です。
カタクリは雪解けとともに山野を覆いつくします。商標登録された「西わらび」に代表される山菜類は、とろけるような舌触りが食する人を虜にします。
夏の渓流は、ヤマメや岩魚の宝庫です。真昼岳一帯の滝群はマイナスイオンが心を癒してくれます。秋の味覚の代表といえる豊富なきのこと、錦秋湖に映える紅葉は美人画をイメージします。冬は地場産の野菜や山菜による保存食などがグルメを魅了します。
昔ながらの人々が、昔ながらの産物を、昔ながらの方法で、自然に生まれた財産を自慢できる西和賀町です。
湯本温泉、湯川温泉、巣郷温泉など豊富な温泉郷が、ここに住む人、みんなの心身を癒してくれる豊かな地域です。
岩手県 西和賀町