岩手県 滝沢市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
溶岩窯を使用した地元でも人気の美味しいパンのセットをお送りします!! パン 詰め合わせ 種類おまかせ 20個前後 【溶岩窯のパン屋さん ワーク小田工房】 / 溶岩窯 人気 パン屋 ブレッド ぱん 詰めあわせ つめあわせ 詰合せ 詰め合せ 詰合わせ セット 手づくり 手作り 冷凍 冷凍発送 菓子パン 総菜パン 冷凍パン アソート お取り寄せ おすすめ



お礼の品について
容量 | ・パン詰め合わせ 20個前後 ※同じ種類のパンが入る場合があります。予めご了承ください。 |
---|---|
消費期限 | パン:発送日から冷凍で2週間 ※パンをすぐに召し上がらない場合は冷凍庫(-18度以下)にて保存をお願い致します。 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | ワーク小田工房 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5802155 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年申込を受付けています |
発送期日 | 寄付納入確認後、1ヶ月以内に発送します。 |
配送 |
この品はマイページで配送状況を確認できます。 |
数量限定 月15セット!
ワーク小田工房から美味しいパンをお送りいたします。
パンの種類はおまかせで20個前後お送りします。
溶岩窯で作った美味しいパン、ぜひご賞味ください。
【溶岩窯のパン屋 ワーク小田工房】
溶岩窯を使用した地元でも人気のパン屋さんです。
溶岩窯とはその名の通り、溶岩から出来ている窯で遠赤外線効果で熱を通すので、中はしっとり、外はパリッと仕上がります。
店主は美味しいパンを作るために首都圏で修業を積み、常に新しいパン作りにチャレンジしています。
丁寧にかつ、妥協を許さない職人たちによって作られた美味しいパンは地元でも美味しいと評判です。
<お召し上がり方>
自然解凍後、あらかじめ余熱しておいたオーブンやトースターで温めてお召し上がりください。(※気温が上がってくる夏場は一晩冷蔵庫で解凍してください)
パン全体に霧吹きなどで軽く水をかけてからトースターで3分~4分ほど加熱するとさっくり、もっちり出来たてのようになり美味しく召し上がれます。
その他、ワーク小田工房の返礼品はこちら!
こだわりポイントをご紹介
納得がいくまで探し求めた小麦と、人口添加物を使わない酵母を使用。
県内唯一の溶岩窯で焼き上げたパンには、ワーク小田工房のこだわりがぎゅっと詰まっています。
わたしたちが作っています
店主は美味しいパンを作るために首都圏で修業を積み、常に新しいパン作りにチャレンジしています。
丁寧にかつ、妥協を許さない職人たちによって作られた美味しいパンは地元でも美味しいと評判です。
こんな場所でお楽しみいただけます
多くのお客様にご好評いただき、現在は当店の他、県内外様々なお店で当店の味を購入できるようになりました。
わたしたちが歩んできた道
ワーク小田工房は、平成10年4月1日に「障害のある方の働く場」として、現在の滝沢市大釜の地に開所されました。
わたしたちの想い
溶岩窯とはその名の通り、溶岩から出来ている窯で遠赤外線効果で熱を通すので、中はしっとり、外はパリッと仕上がります。
溶岩窯で作った美味しいパン、ぜひご賞味ください。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
・岩手山、鞍掛山、春子谷地などすぐれた自然環境を保全するために
・みんなで生き生きと働き、地域の産業が元気になるまちづくりに
・心身ともに健康で、子育てしやすく、高齢者や障害者にやさしいまちづくりに
・次代を担う子供たちが豊かな心を育み、市民一人ひとりが自己実現できるまちづくりに
・滝沢市が将来的に発展するためのまちづくりに
さまざまな事業に有効活用させていただいております。
カテゴリ |
米・パン
>
パン
>
菓子パン
米・パン > パン > その他パン 米・パン > 総菜パン・バーガー等 > 総菜パン |
---|
- 自治体での管理番号
- CD-001-b
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
滝沢市で材料から生地の作成、味付け、焼き上げまでしたパンのセット商品
滝沢市について
岩手県の県都盛岡市の北西部に位置し、東西14km、南北20km、面積182km2です。
市役所は中央に位置し、盛岡市中心市街地から10kmの距離にあります。
北西部には秀峰岩手山をいただき、北上川、雫石川が流れ、気候は内陸性気候です。
岩手山麓から平坦部にかけて酪農、水稲、野菜等を主体とした都市近郊農業地帯です。
また、みちのくの初夏の風物詩チャグチャグ馬コの発祥地であり、馬返し登山口は岩手山の表玄関として知られています。近年は平坦部より民間宅地開発、事業所、大学の立地が進み、都市化が進行しています。特に東部地区は平成10年に岩手県立大学が開学し、大学、試験研究機関が集積し、岩手県における研究学園地域を形勢しています。
平成12年2月には人口5万人を達成し、人口日本一の村となりました、その後平成26年1月1日に市制に移行し、新生「滝沢市」として歩み続けています。

岩手県 滝沢市