この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
令和6年産 ササニシキ 10kg 【選べる】玄米 白米 無洗米 分搗米 五ツ星お米マイスター 厳選米

お礼の品について
容量 | ササニシキ 10kg ※分搗米は、3分搗、5分搗、7分搗から希望するものを備考欄へご記入ください。 ご記入がない場合は5分搗をお送りいたします。予めご了承ください。 ※お届け時は無地袋でのお届けとなります。 |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】精米時期から60日間 【★★必読★★】 ※お米は生鮮食品です。ご到着後は1ヶ月を目途にお早めにお召し上がりください。 ※返礼品到着後7日以降に虫やカビが発生したことによる返品・交換はお受けしておりません。 ※直射日光や高温多湿は避け、冷暗所にて保管してください。(冷蔵庫での保管をお勧めしています) ※お米を保存する際は、保存容器を清掃し、完全に乾燥させてから新たにお米を入れてください。 ※お米はニオイを吸いやすい性質があるため、ニオイの強いものと一緒に保管しないようご注意ください。 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 有限会社松勘商店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5109945 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
スピード発送 決済から7日程度で発送 |
配送 |
|
“幻の米”と言われているササニシキ。粘り気が少なく、上品で優しい味わいのお米です!
【注目のキーワード】
お米 ササニシキ 岩手県産 厳選米 玄米 五ツ星お米マイスター 選べる精米方法 白米 分つき米 無洗米
【事業者】有限会社松勘商店
品種特徴



玄米や分搗米も選べます



創業は明治44年
米や雑穀の販売を通じて、伝統の食文化や地域農業の保護や発展に寄与しているお店です。
岩手県産ひとめぼれを主体に、県内外のブランド米など厳選した数十の品種と県内産雑穀、さらに一関市花泉町の15代続く農家(生産法人)とともに土作りからこだわったオリジナルブランド「須藤家秘伝米®」も開発。
宿泊施設や病院、飲食店などの業務用から一般消費者まで幅広く、用途に合った米を提案しています。
4代目は五ツ星お米マイスター
五ツ星お米マイスターの称号を持つ4代目は、同じ品種でも産地や天候、収穫のタイミングによっても異なるお米の長所を鋭く見極めます。
また、高性能の食味計を導入して成分を数値化しながら栄養価も分析し、食味を安定させたりするのに役立てています。

米文化の普及拡大に努めることも私たちの大切な役目であると考え、地元小学校での講話、農業高校での指導も行っています。
今後は情報発信にいっそう力を入れ、岩手県産の米の魅力を伝えていきます。
約50種類の返礼品をご用意しております!
カテゴリ |
米・パン
>
米
>
ササニシキ
地域のお礼の品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- ichinoseki00499
一関市について
◆市の紹介
本市は、岩手県の南端に位置し、南は宮城県、西は秋田県と接しています。
首都圏からは450キロメートルの距離で、東北地方のほぼ中央、盛岡市と仙台市の中間地点に位置しています。
一関市の総面積は1,256.42k㎡であり、東西は約63km、南北は約46kmの広がりがあります。
人口は118,015人(H30.8.1現在)で、人口、面積とも岩手県で2番目の規模となっています。
◆歴史・沿革
本市の歴史は古く、平安時代には安倍氏、藤原氏が独自の文化を築き上げ、その後葛西氏、伊達氏、田村氏の治世下に置かれました。
明治の近代化以降の地域の成り立ちは、廃藩置県によって、胆沢県、一関県、水沢県、磐井県と変遷し、明治9年に岩手県に編入されました。
昭和の大合併によって合併前の8市町村となり、平成17年9月に1市4町2村が新設合併、平成23年9月に編入合併し現在に至っています。
◆自然
本市は、四季折々に多彩な表情を示すめぐみ豊かな自然に包まれています。
市の西側にある栗駒山の周囲には深い森が広がり、湯量豊富な須川温泉をはじめ多くの温泉に恵まれています。
市の東側にある室根山をはじめ緩やかな丘陵地が広がる北上高地は穏やかな隆起準平原で、なだらかな高原には牧場が各所に開かれています。
北上平野の南端部にあたる市の中央部には標高の低い平地が広がり、東北一の大河北上川が緩やかに流れています。
北上川の支流、磐井川の中流域には渓谷美を誇る厳美渓、砂鉄川には石灰岩地帯を深く刻み込んだ猊鼻渓があり多くの観光客が訪れる名所となっています。
◆文化
本市には、世界文化遺産「平泉」の関連遺産として世界遺産暫定リストに登載されている骨寺村荘園遺跡があるほか、平泉文化にゆかりのある遺跡などが各地に残されています。
また、古くから受け継がれてきた南部神楽をはじめとする伝統芸能や行事が数多く息づいているとともに、国指定重要無形民俗文化財の室根神社祭のマツリバ行事、県内有数の規模を誇る川崎地域の花火大会、奇祭として知られる大東大原水かけ祭りや縄文の野焼きを再現した藤沢野焼祭など各地で行われる独特の祭りも豊富です。
古くから冠婚葬祭や農作業の節目、季節の行事などの場面で、もちをついてふるまう「もち食文化」があります。

岩手県 一関市