「後世に伝えたい ハンセン病の歴史」 未来につなげたい、大切な記憶 ~世界遺産登録を目指して~
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 2,171,388円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 108.5%
- 支援人数
- 71人
- 終了まで
- 受付終了
岡山県瀬戸内市(おかやまけん せとうちし)
寄付募集期間:2019年10月1日~2019年12月31日(92日間)
岡山県瀬戸内市

岡山県瀬戸内市は全国で唯一、2つの国立ハンセン病療養所を擁する基礎自治体です。長島愛生園は1930(昭和5)年に日本初の国立ハンセン病療養所として、邑久光明園は室戸台風により大きな被害を受けた大阪市内の第3区連合府県立外島保養院が1938(昭和13)年に再興される形で両園ともに現在の瀬戸内市邑久町虫明の長島に開設され、今日に至ります。
長島両園の入所者数は、現在では約240名となり平均年齢は85歳を超えています。
本市は、ハンセン病問題と歴史を正しく理解し普及啓発することで、ハンセン病回復者の真の名誉回復と偏見・差別のない社会になることを目指し取り組んでいます。
~ハンセン病の歴史を後世に伝えていくために~
私たちは忘れてはいけない。大切な記憶
皆さんは 聞いたことがありますか?
ハンセン病という
病に苦しんだ人々がいたことを。
偏見と差別にさらされ
社会から隔離された人々がいたことを。
もう誰一人として 同じ思いをしてほしくない。
だからこそ、後世に伝えていきたい。
哀しい歴史と体験を。
そして、ハンセン病元患者の力強く生きた歩みを。
長島両園の入所者数は、ピーク時は3,000名にまで膨らみましたが、現在では約240名となり平均年齢は85歳を超えています。
そのため、療養所の歴史や記憶を語り継ぐ人が年々少なくなってきています。

このままでは記憶が消えてしまい、未来に伝えることができません。

この歴史と体験を後世に伝えていくために、私たちができること。
数多くの証言や資料を保存することで、未来に伝えていきたい。
そのためには皆さまからのご支援が必要です。
同じような過ちが二度と起こらぬよう、偏見や差別のない社会をつくるため、
大切な記憶の保存へのご協力を宜しくお願いいたします。
~人権感覚を身につける場として~
偏見や差別をなくすために

未来を担う子どもたちや、全国・海外の方々に長島両園の施設へ見学に訪れてもらいハンセン病患者隔離の歴史を肌で感じること。
それはハンセン病問題のみならず「偏見や差別」「命の大切さ」「人権問題」と人それぞれ感じるものがあるのではないでしょうか。
人権学習の場として、偏見・差別意識の解消とともに一人ひとりがお互いの違いを認め合い、尊重しあうことができる。
人権尊重のまちとして本市だけに留まらず、全国、世界へと「人権尊重」の輪が広がっていくことを願っています。

寄附金の使い道
今回のご支援は、下記費用の一部に充てさせていただきます。
◆長島愛生園、邑久光明園入所者の語り映像の多言語字幕作成と編集
・長島愛生園入所者証言映像25点
・邑久光明園入所者証言映像25点
◆長島愛生園・邑久光明園資料の保存
各種貴重な資料の脱酸性処理を行い、一次資料の保存を行います。
特に、長島愛生園内にある「神谷書庫」には、全国の療養所の歴史や入所者の手記などが記された書籍など約4,000点の資料があり、中には100年以上前のものも保管されています。


≪多言語字幕作成や長島の資料保存の必要性について≫
長島愛生園歴史館 学芸員 田村朋久 さん
この3年間で、長島愛生園歴史館には海外の方々が約150名来館されています。今後、長島の世界遺産登録を目指すにあたり、地域の歴史、入所者の思い、人権が尊重される社会の実現などについて、日本国内のみならず、海外の方々に知っていただくことは大きな意味を持ちます。
また、ハンセン病に限らず様々な差別の中で苦しむ世界中の人びとに、入所者の歴史を伝え、強く生きてきた人たちがいることを知っていただくことは、彼らにとっても生きる希望につながると言えます。
~作陶を通じて歴史を伝えたい~
「十坪住宅」と「十坪住宅貯金箱」

昭和初期、全国からハンセン病患者をなくす運動「無らい県運動」が繰り広げられ、定員を大幅に超える多くのハンセン病患者が長島愛生園に隔離されました。
そのため、療養所内の居住環境は劣悪化しました。このような状況を改善しようと始まったのが「十坪住宅運動」でした。住宅建築の資金を民間の寄付に頼り、入所者の手によって建築するというもので、園内に150棟もの「十坪(とつぼ)住宅」(約33㎡ほど)が建築されました。
その当時、長島愛生園参観者へのお土産や寄付者の記念品として使われていたのが「十坪住宅貯金箱」です。
この貯金箱は寄付の呼びかけにも利用されました。
当時の十坪住宅貯金箱は、長島愛生園の土を使用し、園内の登り窯で焼かれたもので、主には作陶経験のある入所者が制作しました。
しかし、そのほとんどは失われてしまい、現存している貯金箱は2つのみとなっています。

「十坪住宅貯金箱」リバイバル版 制作へ
手作り感のある陶製の貯金箱の温もり。
重量感から、厳しさと優しさのようなものを併せ持つ「十坪住宅貯金箱」
この貯金箱を通じて 多くの皆さんに この歴史を伝えたい。
クラウドファンディングの返礼品として「十坪住宅貯金箱」をリバイバルできないか。
そんな思いで、現存している当時の十坪住宅貯金箱を参考にしながら「十坪住宅貯金箱」リバイバル版の制作を始めました。
■たくさんの想いが詰まった貯金箱に


今回、長島愛生園入所者の陶芸クラブ「内白間(うちしらま)窯」の方、NPO法人ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会、瀬戸内市長船町福岡を拠点に活動されている三木裕紀さん(瀬戸内市地域おこし協力隊OB/FabLab setouchiβ運営)、寒風陶芸会館の方々にご協力をいただきました。
長島愛生園には陶芸クラブ「内白間(うちしらま)窯」があり、この型枠を作成する上で入所者の方のご協力をいただきました。
入所者の方たちが作られた原型を基に石膏型を作り、寒風陶芸会館で一つ一つ丁寧に型押ししたものを組み立てて作り上げています。

貯金箱の焼成については、地元で活躍されている陶芸家の方々にご協力いただきました。
十坪住宅貯金箱リバイバル版の完成までには多くの方が関わり、たくさんの想いが詰まった貯金箱になっています。


今回のプロジェクトを通じて、今を共に生きる皆さんの思いを一つのしおりにまとめました。
十坪住宅貯金箱リバイバル版とともに、ぜひ手にとってご覧いただけたらと思います。
NPO法人ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会の設立

岡山県内では2010(平成22)年から「ハンセン病療養所の将来構想をすすめる会・岡山」を設置し、武久顕也瀬戸内市長が会長を務め長島両園それぞれの将来構想の実現を目指しています。
2017(平成29)年7月には将来構想に「世界遺産登録へ向けての取り組み」が追加記載され、その実働組織として2018(平成30)年1月、NPO法人ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会が設立されました。
~寄附者の皆様へ~
長島愛生園入所者自治会 会長/内白間窯会員 中尾 伸治さん
■必死に生きてきた私たちの歴史を感じてもらいたい

私たち長島愛生園入所者と長島愛生園歴史館、瀬戸内市、そしてものづくりに携わる瀬戸内市民が心を込めて作り上げたこの貯金箱を通じて、ハンセン病療養所と療養所内での過酷な隔離政策を必死に生きてきた私たちの歴史を多くの皆さんに感じていただき、後世へと語り継いでもらえたらこの上ない喜びです。
この貯金箱を通じて、長島愛生園に関心を持っていただき、この地に足を運んでいただけたら幸いです。
私たちは皆さんを大歓迎いたします。
瀬戸内市からのメッセージ

長島に残された大切な記憶を、偏見や差別のない未来へつなげていくために。
偏見や差別は、決してハンセン病だけのものではありません。
人間が人間らしく いきるために。
大切な記憶を語り継ぎ、未来へとつないでいく。
ぜひ長島へ、岡山県瀬戸内市へお越しください。
【撮影】
写真家 西 岳海
お礼の品一覧
-
[№5735-0595]「十坪住宅貯金箱」リバイバル版(安倍安人作・桐箱付)
150,000円
- 常温
申込:2019年12月31日まで
配送:お申込から最長3ヵ月程度のお時間がかかります。
この貯金箱は、入所の方たちが作られた原型を基に石膏型を作り、 一つ一つ丁寧に型押ししたものを組み立てて作り上げています。 当時の貯金箱は取出し口がありませんでしたが、リバイバル品は裏面に 取出し口を付けていますので貯金箱として何度も使用できます。 今回ふるさとチョイスクラウドファンディング限定の返礼品として、 地元で活躍されている陶芸家の安倍安人さんにご賛同いただき 焼成をしていただいた作品です。 数量限定の返礼品となります。 焼き物の風合いが個々に異なりますが、世界で一つだけの作品をお届けします。 ※画像はイメージです。 ※お届けは、お申込から最長3ヵ月程度のお時間がかかる場合があります。 ※商品の特性上、焼き物の色合いは個々に異なります。
-
[№5735-0594]「十坪住宅貯金箱」リバイバル版(松川広己作・桐箱付)
150,000円
- 常温
申込:2019年12月31日まで
配送:お申込から最長3ヵ月程度のお時間がかかります。
この貯金箱は、入所の方たちが作られた原型を基に石膏型を作り、 一つ一つ丁寧に型押ししたものを組み立てて作り上げています。 当時の貯金箱は取出し口がありませんでしたが、リバイバル品は裏面に 取出し口を付けていますので貯金箱として何度も使用できます。 今回ふるさとチョイスクラウドファンディング限定の返礼品として、 地元で活躍されている陶芸家の松川広己さんにご賛同いただき 焼成をしていただいた作品です。 数量限定の返礼品となります。 焼き物の風合いが個々に異なりますが、世界で一つだけの作品をお届けします。 ※画像はイメージです。 ※お届けは、お申込から最長3ヵ月程度のお時間がかかる場合があります。 ※商品の特性上、焼き物の色合いは個々に異なります。
-
[№5735-0578]【数量限定】「十坪住宅貯金箱」リバイバル版
100,000円
- 常温
申込:令和元年12月31日
この貯金箱は、入所の方たちが作られた原型を基に石膏型を作り、 一つ一つ丁寧に型押ししたものを組み立てて作り上げています。 当時の貯金箱は取出し口がありませんでしたが、リバイバル品は裏面に 取出し口を付けていますので貯金箱として何度も使用できます。 焼成は、地元で活躍されている陶芸家の末廣学さんにご協力いただきました。 今回シリアルナンバー付きのクラウドファンディング限定商品です。 商品の特性上、焼き物の色合いは個々に異なります。 焼き物の表情をお楽しみいただき、この貯金箱が長島の歴史についての 学びの種となることを願っています。 ※画像はイメージです。 ※お届けは、お申込から最長3ヵ月程度のお時間がかかります。 ※商品の特性上、焼き物の色合いは個々に異なります。
-
[№5735-0559]語り継ぐハンセン病 瀬戸内3園から
6,000円
- 常温
申込:2019年12月31日まで
配送:決済から約20日前後で発送
2015年から2016年にかけて山陽新聞朝刊に掲載した企画「語り継ぐハンセン病―瀬戸内3園から」の単行本化。 長島愛生園、邑久光明園、大島青松園(香川県高松市)の3つの国立ハンセン病療養所入所者の貴重な証言から、 国の誤った隔離政策がなぜ90年近くも続いたのかを検証し、入所者らが生き抜いてきた姿とともに伝えています。 目次プロローグ 引き裂かれた家族 第1部 隔離の島 第2部 遠い春 第3部 希望求めて 第4部 光放つ人々 第5部 人間回復の橋 第6部 解放に向かって 第7部 未来へつなぐ
-
[№5735-0553]邑久光明園創立百周年記念誌
10,000円
- 常温
申込:2019年12月31日まで
配送:決済から約20日前後で発送
創立100年を記念し邑久光明園入所者自治会が2009年に発行した記念誌です。 335ページにおよぶ記念誌は、光明園の開園から療養生活、自治会の歩みなど多くの写真資料を交えて伝えています。
-
オリーブオイル 有機栽培 エキストラバージン オリーブ オイル シングル 2本 セット オーガニック 調味料 油 オリーブ油 食用油 ギフト [№5735-0336]
20,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
配送: 入金確認後、約2週間~1ヶ月でお届けします。
スペイン産の有機栽培畑で大切に育てられ、丁寧に収穫・搾油されました。フルーティさが強く、りんごやバナナなどのニュアンスを豊富な香りを持っています。野菜サラダのドレッシングやトースト等に。 お豆腐や納豆や卵焼きなど、和食にも合います。健康を気遣う思いやりを込めて、ヘルシーにこだわるギフトを! ※画像はイメージです。 事業者:日本オリーブ株式会社
-
オリーブオイル 有機栽培 エキストラバージン オリーブ オイル 180g 3本 セット オーガニック 調味料 油 オリーブ油 食用油 ギフト [№5735-0577]
16,000円
- 常温
スペイン・エストレマドゥーラ州地域伝統品種「マンサニージャ・カセレーニャ」単一品種のシングルと、スペイン・アンダルシア州のピクアル、ピクード、オヒブランカ、アルベキーナ4品種のブレンド2本のセット。 同じ有機栽培のエキストラバージンオリーブオイルですが、風味や味わいは別物。 2品の風味や味わいの違いを楽しみたい方にオススメです。 ※画像はイメージです。 事業者:日本オリーブ株式会社
-
オリーブオイル 有機栽培 エキストラバージン オリーブ オイル シングル 450g 6本 セット オーガニック 調味料 油 オリーブ油 食用油 [№5735-0344]
57,000円
- 常温
配送:
◆スペインの有機栽培畑で大切に育てられ、丁寧に収穫・搾油されました。 ◆フルーティさが強く、りんごやバナナなどのニュアンスの豊富な香りを持っています。 ◆有機JAS認証番号NB-08120907 ◆野菜サラダのドレッシングやトースト等に。 ◆お豆腐や納豆や玉子焼きなど、和食にも合います。 ◆健康を気遣う思いやりを込めて、ヘルシーにこだわるギフトを! ※画像はイメージです。 事業者:日本オリーブ株式会社
-
牡蠣の燻製オリーブオイル漬とアヒージョのセット[海組の一] [№5735-0399]
9,500円
- 常温
配送:
牡蠣の生産量全国第三位の岡山県。その中でも栄養豊富な瀬戸内市虫明海域で自社養殖したぷりぷりの曙牡蠣のオリーブオイル漬けと、国産ニンニクで香りづけしたオリーブオイルで煮込んだスペイン料理の牡蠣のアヒージョのギフトセット。プレゼントや手土産としても人気の商品です。 ※画像はイメージです。 事業者:牡蠣の家 しおかぜ
-
牡蠣の燻製オリーブオイル漬 アヒージョセット[プレミアムライン] [№5735-0397]
16,000円
- 常温
配送:
岡山県瀬戸内市虫明産の曙牡蠣の中でも希少な特大サイズのものを使用し、桜のチップで燻製に仕上げたオリーブオイル漬けと曙牡蠣と国産ニンニクで香りづけしたオリーブオイルで煮込んだスペイン料理のアヒージョ。贅沢を味わいたい方へおすすめです。 ※画像はイメージです。 事業者:牡蠣の家 しおかぜ
-
米 長鮮度米 無洗米 コシヒカリ 10kg(5kg×2袋)岡山県産 [№5735-0414]
15,000円
- 常温
申込:2024年8月20日まで
配送:2023年10月上旬~2024年9月上旬
今、注目のローリングストック法にも、適用した【長鮮度米】未開封ならば、常温での長期保存が可能です。 無洗米加工を行っているので、でぇれぇ便利で旨いから、いっぺんためしてみられー。 【ローリングストック方】 地震などの災害に備えご家庭で非常時専用の食材だけを備蓄するとどうしても無駄が出てしまいます。そこで、普段から食べている食品を食べたら随時追加するすローリングストック(循環備蓄)の活用をお奨めします。食べながら備えるため、保存期間が短い食品(半年から1年程度)も備蓄できます。また、家族の中にアレルギー体質・妊婦や乳児・高齢者など、食事の配慮が必要な方がいる場合もあります。食料支援があっても、食事の制限があることで食べることが出来ず、命に関わる事にもなりかねません。ローリングストックで必要なものを備えて、災害時にも慣れたものを安心していただきましょう。それぞれのご家庭で、ご家族に合わせた食品を準備しておくことが、家族の健康や命を守ることにつながります。 ※画像はイメージです。 ※北海道、沖縄県、一部離島へのお届けはいたしません。 ※天候等の事情によりお届け日が変更になる場合があります。 事業者:木徳神糧 株式会社
-
裳掛のおいしい手づくりジャムセット [№5735-0561]
12,000円
- 常温
まるで果物そのもの。 裳掛(もかけ)フルーツジャムの新鮮で瑞々しい美味しさをお楽しみください。 ●裳掛産温州みかん…温暖な瀬戸内の太陽をしっかり浴びて育ったおいしいみかんで作った風味豊かな一品。 ●裳掛産ピオーネ…完熟ピオーネの濃厚なおいしさをそのまま凝縮させた、奥深い味わいが自慢です。 ●国内産りんご…少し残したりんごの果肉と甘酸っぱい風味をお楽しみください。 ●裳掛産レモン…さわやかな酸味と透明感のあるレモンイエローが特徴です。 ※裳掛産ピオーネのジャムは時期により裳掛産レモンのジャムへ変更になる場合があります。予めご了承ください。 ※画像はイメージです。 事業者:裳掛手づくり農水産加工グループ(マルモ会)
-
牡蠣 の 燻製 オリーブ オイル漬 アヒージョ ピクルス のセット[海組のニ] [№5735-0402]
14,000円
- 常温
配送:
岡山県瀬戸内市虫明海域で自社養殖した牡蠣を桜のチップで燻製に仕上げエキストラバージンオリーブオイルに漬けた牡蠣の燻製オリーブオイル漬け、にんにくで香りづけしたオリーブオイルで煮込んだ牡蠣のアヒージョ、地元で採れた野菜と牡蠣を調味液に漬けた牡蠣のピクルス、しおかぜ人気TOP3の詰合わせです。 ※画像はイメージです。 事業者:牡蠣の家 しおかぜ
-
<海組の三> 牡蠣 の 佃煮 ・ 燻製 詰め合わせ [№5735-0404]
13,000円
- 常温
配送:
岡山県瀬戸内市虫明海域で自社養殖した牡蠣を桜のチップで燻製に仕上げた牡蠣の燻製、しおかぜの女将に代々伝わる漁師料理、牡蠣の佃煮(生姜・山椒)の詰め合わせセットです。ごはんのおともやお酒のおつまみにぴったりです。 ※画像はイメージです。 事業者:牡蠣の家 しおかぜ
-
牡蠣 の 燻製 オリーブ オイル漬 2個セット[海燻] [№5735-0401]
11,000円
- 常温
配送:
瀬戸内市邑久町虫明海域で自社養殖した曙牡蠣を桜のチップで燻製に仕上げ、地元のオリーブオイルメーカーから仕入れたスペイン産のエキストラバージンオリーブオイルに漬けた逸品です。そのままでも美味しいですが、パスタなどのアレンジもお楽しみいただけます。保存料・添加物不使用です。ギフトにもおすすめです。 ※画像はイメージです。 事業者:牡蠣の家 しおかぜ
-
牡蠣 の 燻製 オリーブ オイル漬 アヒージョ ピクルス 佃煮 生姜 のセット [ディナーライン] [№5735-0403]
8,000円
- 常温
配送:
自社養殖した曙牡蠣を桜のチップで燻製に仕上げた牡蠣の燻製オリーブオイル漬け、国産にんにくで香りづけしたオリーブオイルで煮込んだ牡蠣のアヒージョ、6種のハーブと地元野菜を漬けた牡蠣と野菜のピクルス、しおかぜの女将に代々伝わる牡蠣の佃煮・生姜の詰め合わせです。お酒が好きな方への贈り物におすすめです。 ※画像はイメージです。 事業者:牡蠣の家 しおかぜ
-
裳掛のおいしい手づくりみそ・漬物・ジャム等8点セット [№5735-0560]
12,000円
- 蔵
瀬戸内市裳掛(もかけ)で採れた特産物を一つ一つ丁寧に手作りしています。 素材の味を大切にしています。おふくろの懐かしいふるさとの味をお楽しみください。 ☆米みそ・・・まろやかな深みのある、昔なつかしいおふくろの味です。 ☆米と麦のあわせみそ・・・大麦を入れることにより、甘みとコクを引き出しています。 ☆ひしお・・・下ごしらえに手間隙をかけ、素材の持つ旨みや甘みを生かしています。 ☆はやとうりのかす漬・・・歯ざわりのよい人気の粕漬けです。 ☆きゅうりのかす漬・・・パリパリとして触感がやみつきになります。 ☆ピオーネジャム、みかんジャム・・・瀬戸内の潮風と陽光(ひかり)をあびた果実を使っています。 ☆りんごジャム・・・国産りんごを使った甘酸っぱいジャムです。 ※画像はイメージです。 事業者:裳掛手づくり農水産加工グループ(マルモ会)
-
「ハンセン病療養所を世界遺産に!」応援セット! [№5735-0284]
7,500円
- 常温
配送:
岡山県瀬戸内市には全国で唯一、2つの国立ハンセン病療養所(長島愛生園・邑久光明園)が所在しており、両園と入所者自治会を中心としてハンセン病療養所の世界遺産登録を目指した活動が展開されています。 邑久光明園入所者が丹精込めて作成した手作りの「花のしおり」や両園機関誌、山陽新聞で連載された記事が書籍化された単行本「語り継ぐハンセン病」など、ハンセン病問題の正しい理解に役立つグッズをセットにしてお届けします。 ※画像はイメージです。 事業者:有限会社 松本商店
-
虫明焼 湯呑2個セット(黒井博史作) [№5735-0307]
23,000円
- 常温
配送:
虫明焼は約300年の歴史がある岡山県指定の伝統的工芸品です。この器は、岡山の老舗割烹料理店から依頼を受けたものと同じ形の湯呑です。湯呑ですが、形状的に用途は広く、素麺やうどんの付け出しの器として、また酢の物やちょっとした和え物、アイスクリームなど、使う楽しみが多い器です。 一つ一つ手作りのため形や色合いなど多少異なる場合がございます。 ※画像はイメージです。 ※手作りのため焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。 事業者:株式会社 虫明焼窯元
-
2020年01月10日 11:10
目標金額を達成しました。皆さまありがとうございました。
多くの皆さまからご支援をいただき、目標金額を達成することができました。
これもひとえに、皆さまからのご支援のおかげと厚くお礼申し上げます。
皆さまからいただきましたご寄附は、ハンセン病療養所の歴史を後世に伝えるため、長島愛生園・邑久光明園の資料保存や、入所者の語り映像の多言語字幕作成に活用させていただきます。
ハンセン病問題の解決とともに様々な偏見・差別の解消を目指し邁進してまいりますので、今後ともご支援賜りますよう宜しくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
岡山県瀬戸内市

瀬戸内市は、総面積125.46平方キロメートルで岡山県の東南部に位置し西は岡山市、北は岡山市、備前市と接しています。
市の西端を南北に一級河川吉井川が流れ、中央部には千町川との間に千町平野が広がり、東南部は瀬戸内海に面した丘陵地と、長島、前島などの島々からなっています。瀬戸内海国立公園を形成する海や海岸線をはじめ、緑豊かな丘陵などの自然に恵まれた美しい景観や西日本最大級のヨットハーバーなどがあり、観光客が多く訪れます。また農業はもちろん沿岸漁業や牡蠣などの養殖も盛んです。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。