• TOP
  • 過去実績
  • 災害で失われる命を減らしたい!支援の届きにくい場所へも民間の力で災害医療支援を

災害で失われる命を減らしたい!支援の届きにくい場所へも民間の力で災害医療支援を

カテゴリー:災害 

main_img

寄付金額 6,037,967

30.1%

目標金額:20,000,000

達成率
30.1%
支援人数
184
終了まで
受付終了

広島県神石高原町(ひろしまけん じんせきこうげんちょう)

寄付募集期間:2023年10月1日~2024年1月31日(123日間)

広島県神石高原町 × 特定非営利活動法人(認定NPO)ピースウィンズ・ジャパン

プロジェクトオーナー

※神石高原町内在住の方は、ふるさと納税を通じてのピースウィンズ・ジャパンへの寄附を申し込みできません。予めご了承ください。

ピースウィンズ・ジャパンが運営する空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"は、広島県神石高原町に拠点を置き、大規模災害の被災地にいち早く駆けつけ、救助・救命活動を行う、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトです。
「一秒でも早く、一人でも多く」被災者を助けたい。その想いを胸に、被災地にいち早く駆けつけます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

 

空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"の体制とこれまでの活動  

東日本大震災以降、空飛ぶ捜索医療団の前身となる災害支援チームから、私たちはほぼ全ての激甚災害に出動し、民間組織として支援活動を実施してきました。

【災害支援×地域医療支援、さらに国際医療支援】に対する体制を引き続き強化し、行政などの支援が届きにくい人・場所に支援を届け、1人も見捨てないという思いで活動を継続しています。

災害発生が予測される場合に、発生前から対象地域に入って備えることや、声が届きにくい被災者に寄り添い、行政の支援が行き届かない地域や自主避難所などにも支援を行うことは、民間組織ならではの強みです。

航空機やヘリコプター、災害医療支援船などを駆使して、医師や看護師、レスキュー隊員、災害救助犬などの救助チームを現地へ派遣。捜索からフィールドホスピタル(野外病院)の運営まで、医療を軸とした救助・救命活動を行います。
ロシアからのウクライナ侵攻では隣国モルドバに仮設診療所を設置。医師・看護師・薬剤師などによる医療支援をはじめ、モルドバ、ウクライナ国内において物資支援を実施。また、トルコ・シリア地震、ハワイ・マウイ島山火事では緊急支援チームを派遣し、医療・物資支援にあたりました。

 

皆様のご寄付が、次なる災害医療支援に役立てられます

災害時の医療支援と地域・国際医療支援。これらは一見、まったく違うテーマのように思えるかもしれません。しかし、日頃から地域医療などを軸に貢献できる体制を整えておくことが、より迅速で効果的な支援活動につながります。皆さまからの温かいご寄付をお願いいたします。

1. 災害時、本当に現場に届く支援を

国内外における災害発生時に「一秒でも早く、一人でも多く」救うため、いち早く現場に駆け付け、レスキュー、医療、物資など、必要とされる支援を届けます。

2. 医療を通じ、安心して住み続けられる地域づくりを

へき地の病院・クリニックの応援を継続。オンライン診療・オンライン面会、訪問看護などにも取り組み、地域の人々の健康を守ります。

3. 医療・福祉施設等に物資・医療支援を

新型コロナウイルス感染症対策として、今後も引き続き医療・福祉施設等を支援していきます。

4.あらゆる場面に適応した資機材や物資の調達を

必要な機材や物資を日ごろから準備・メンテナンスを実施。船舶やフィールドホスピタル(野外病院)における実際の支援を想定した体制を強化し、被災地域の人びとに貢献します。

 

災害医療の社会課題に立ち向かう

大規模災害「未治療死」をなくしたい

首都直下型地震では、発災後8日間で、約6,500人が病院に搬送されても治療を受けられずに死亡する可能性がある。<防災科学技術研究所/日本医科大学の研究グループ

約10万5000人の死者・行方不明者を出した関東大震災から9月で100年になります。この間、私たちは自然の猛威による「想定外」に繰り返し翻弄されてきました。
阪神大震災(1995年)や東日本大震災(2011年)では多くの医療機関が機能不全に陥り、大勢の人が適切な治療を受けられずに亡くなっています。
発生が見込まれる首都直下地震で約6200人、南海トラフ巨大地震では約8万人もの「未治療死」が出るとの試算もあります。

 

被災地に近い場所で迅速な医療支援を可能にする、移動式の病院「フィールドホスピタル(野外病院)」の体制強化を継続します

2020年にスタートしたピースウィンズ・ジャパン(PWJ)の野外病院は、ヘリコプターや災害医療支援船などによる患者搬送機能を有する民間初の取り組みです。訓練などを重ねいつでも出動できる状態にあり、診療所レベルの問診や診察、処置をします。
診療室、処置室、薬局、レントゲン室、スタッフの事務室、宿泊を要し、大規模災害時には被災地で展開し被災者の診療を行うことを目的に配備しています。

被災地での診療に必要な医療支援は、怪我だけではなく持病の悪化、感染症など、あらゆる症状に対応する必要があります。医師をはじめ、看護師や薬剤師、ロジスティクススタッフなど、それぞれの専門職が一丸となって被災者の治療にあたります

私たちの機動力の一つであるヘリコプターを生かし、道路や橋が寸断された状況でも、迅速に被災地へ入れることで、瓦礫に埋まった人や、孤立した病院に、迅速な救命活動に備えています。

全てはあらゆる危機により脅かされる、尊い「命」を守るために 

山間地域で深刻化する「医療過疎」に医師らを派遣

神石高原町とピースウィンズ・ジャパンは2019年7月、地域活性化、医療など住民サービスの向上、災害発生時の支援協力などを目的とした包括連携協定を結びました。

広島県の神石高原町は、人口8000人あまりの町で、高齢化率は49.68%(2023年9月1日時点、全国平均29.0%、昨年10月1日時点)と非常に高い地域です。また、医師不足が深刻な問題となっており、現在2名いるピースウィンズの医師は2018年5月から山間部にある「へき地診療所」での定期的な診療支援や、地域住民の方への「訪問診療」を行っています。

高齢者から子育て世代まで、すべての人が安心して住み続けられる地域をつくるため、医療環境の充実を今後も図って行けるよう活動を続けていきます。

災害時の医療支援と過疎地医療。この2つは一見、まったく違うテーマのように思えるかもしれません。しかし、ふだん地域医療に貢献できる体制を整えておくことが、より迅速で効果的な災害時の医療支援につながります。皆さまからの温かいご寄付をお願いいたします。

空飛ぶ捜索医療団プロジェクトリーダー 稲葉医師から皆さまへのメッセージ

  • 2025年03月06日 10:00

    【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】懸命な消火活動は続き、鳴りやまないサイレンに募る不安

    ふるさと納税を通じて、空飛ぶ捜索医療団の活動に温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"は現在、能登半島地震・豪雨被害の支援活動とともに、2月26日に発生した岩手県大船渡市 山火事での緊急支援を開始しています。

    出動した看護師を含む計7名の緊急支援チームは、2月28日深夜に現地に到着し、物資支援や、健康相談などを行っています。
    2011年東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県の三陸沿岸部において、ピースウィンズは発災後の緊急支援から生活再建・復興支援まで、長く活動を続けてきました。現地のつながりも活用しながら、必要な支援を見極め、迅速に届けていきます。

    ●物資を届けるなか、避難所運営にあたる市職員の疲労など課題が見えました。
    避難所によっては密集度が高く、キャパオーバーになっているという報告もあります。
    空飛ぶ捜索医療団は、支援物資として用意していた衛生セットのほか、感染予防にもつながるアルコール消毒液や、不足しているというフェイスタオル、尿パッド、おむつなどを市内で調達。必要に応じて各避難所で配付するとともに、看護師が血圧を測るなど健康面のケアもおこなっています。
    なかには、「物資も大事だけど、とにかく話を聞いてほしい」という声もありました。

    また、各避難所は24時間体制で市職員が対応をしていますが、4日間ほぼ休めず運営にあたる市職員の疲労度が高く、“支援者支援”の必要性も課題にあがっています。

    空飛ぶ捜索医療団プロジェクトリーダーは、今回の緊急支援の出動にあたり、次のようにコメントしています。
    「公的な支援だけではなかなか届けられないものもあると思うので、そういうところは民間の強みでサポートができるはず。火が消えない限りは避難生活が長く続く可能性もあるなかで、空飛ぶ捜索医療団はこれまでの災害支援・避難所支援の知見がある。現場のニーズをしっかりと聞き取り、現場の状況にあった、本当に求められる支援をしていきたい」
    一人ひとりと向き合い、寄り添う支援を。必要な支援を必要な方々に届け、一人でも多くの命を守るために、現地にてできる支援を続けていきます。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月28日 18:00

    【終了まで残りあと3日!】あなたの力が、被災地を守る大きな力に!

    ふるさと納税を通じてあたたかいご支援を賜り、誠にありがとうございます。

    空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”は皆さまの力によって、元旦の出動から今日まで一日も途切れることなく、被災地にて活動を続けることができています。改めて感謝申し上げます。
    これまでの皆さまのご支援によりできた、能登半島地震・豪雨への支援活動の一部をまとめました。長くなりますが、ぜひ、ご覧ください!

    【1年間の主な支援活動】

    ■地震発生 - 1月1日

    2024年1月1日16時10分に発生した「令和6年能登半島地震」を受け、空飛ぶ捜索医療団の緊急支援チームの第1陣が出動しました。2023年5月の震災でも支援活動を行った、能登半島最北端にある石川県珠洲市を目指しました。

    ■緊急支援チーム到着 - 1月2日

    昨日出動した第1陣は13時30分頃石川県珠洲市に到着。本部からヘリコプターを使い第2陣も到着しました。陸路は寸断されており、物資の運搬等を担うために船舶も出動。
    (この日の主な支援活動)
    ・ヘリコプターでの患者搬送(重症2名、中等症5名)
    ・全国各地から集まった医療チームが連携しスムーズに支援が展開できるよう、「医療福祉調整本部」を立ち上げる
    ・孤立集落にヘリコプターで駆け付け、発災後24時間以内に臨時診療所を設営
    ・捜索レスキューチームが行方不明者を2名発見
    ・避難所支援
    ・水・食料、生活用品の物資支援

    医療、捜索救助、避難所支援、物資支援など空飛ぶ捜索医療団のすべての分野で全面的に支援を展開しました。

    ■全面的な支援を継続 -1月3日~

    1月3日 捜索レスキューチームは自衛隊や消防などと連携し、倒壊家屋などから行方不明者を8名発見
    1月4日 避難所など各所で給水支援を開始、1日1000人以上が利用し、自衛隊風呂の給水にも活用されました
    1月5日 船舶が珠洲市に到着。以降ほかの港と行き来し、水・食料、暖房器具やおむつなど大量の支援物資を運び入れました
    1月6日 夕方、124時間の間瓦礫下に埋もれていた90代女性の救出要請を受け、空飛ぶ捜索医療団医師と看護師が現場へ急行しました。医師が特殊処置を施したあと、消防などと連携し無事に救出、病院へ搬送しました

    ■緊急支援と並行して先を見据えた支援活動 -1月中旬~3月

    登録隊員などの医療スタッフが追加で派遣され、コンテナやトレーラー、避難所の一角を活用した臨時診療や訪問診療を、昼夜問わず実施しました。
    地元のクリニックの復興のために、破損した医療機器の修理・購入を支援しました。
    避難所支援では設営から運営、物資支援、感染症への対策を継続し、企業や他の支援チームと連携した炊き出しを実施、現在でも必要の都度行っています。
    2月から仮設住宅への支援では戸別訪問をはじめ、生活家電の支援を開始しました。

    ■復旧追いつかない被災地への支援の継続-4月~

    各地からの支援チームが撤退していくなか、「災害関連死」を未然に防ぐために、看護師が中心となった被災地常駐チームを編成し拠点となる珠洲市に事務所を設置しました。
    避難所、仮設住宅、在宅避難など被災者の住む場所を問わず訪問などを行い、物資支援や健康相談、バラバラになってしまった地域コミュニティへの支援を行っています。

    ■豪雨被害を受け、緊急支援チームを追加派遣-9月~

    今回の記録的な大雨による被害状況の情報収集とともに、被災地常駐スタッフは各避難所や仮設住宅に住む方々の安否確認に奔走。避難所の開設や運営、物資支援を開始しました。
    また、本部から応援チームを派遣し、孤立した仁江地区に取り残された4名(60~80代の女性2名、男性2名)をヘリコプターで救出しました。

    現在、被災者の方々は一部地域をのぞき避難所から応急仮設住宅など、ライフラインやプライバシーが保たれた住環境に移りましたが、住み慣れた集落などでのコミュニティを離れ、新しい環境での生活をスタートさせた方がほとんどです。報道でも目にすることが多くなった「災害関連死」から、一人でも多くの命を助けられるよう、今日も看護師をはじめ現地の常駐スタッフが支援を届けています。

    ■歳末のご支援のおねがい
    発災から丸1年経とうとしています。震災での被害に耐え、人々はなんとか立ち上がろうとしていた矢先に記録的な豪雨が襲い掛かりました。
    厳しい冬を乗り越え、被災地が再び前に踏み出せるよう、私たちは今後も皆さまとともに被災地を支えていきたいと思っています。どうか、歳末のご支援をお願いいたします。
    ▶ふるさと納税のご寄付の窓口はこちら https://www.furusato-tax.jp/gcf/3583

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2023年12月20日 09:00

    「その時」はいつ来てもおかしくない

    ふるさと納税を通じて、平時からあたたかいご支援を賜り、誠にありがとうございます。
    募金活動というものは、一般的に災害が起きた後に行われることが多いです。
    しかし、それでは迅速な出動、そして大きな災害に備えることができません。改めて、皆さまからの平時からの心強い支えに、深く感謝申し上げます。
    私たちも、一秒でも早く、一人でも多く命を救うことのできるよう、現在も体制を整えています。

    ●「その時」はいつ来てもおかしくない
    30年以内の発生確率が70~80%と言われる南海トラフ地震。同じく70%と言われる首都直下地震。
    地震大国・日本では、数十年から数百年に一度というサイクルで巨大地震が発生しており、次の大震災がいつ訪れてもおかしくない状況です。
    いつか訪れる「その時」のために備えているのが、私たち空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”です。私たちは、行政機関ではなく民間のNGOのチームです。

    災害救助活動は行政や自衛隊が行うものなのでは?と疑問に感じられるかもしれません。
    しかし、行政が取り組むには難しい範囲もあります。派遣や現地での活動の判断をする際にどうしても「要請」や「承認」が求められ、救助までに時間を要することがあります。
    さらに、国や自治体の予算は、すでに起きた災害や社会課題に使うことが優先され、まだ発生していない災害の準備に対して大きく予算を割くことが難しいという現状もあります。

    ●いち早く駆けつける、だけではない。被災地に到着したら柔軟な機動力で支援を届ける
    一方、民間のNGOが災害救助活動に取り組む価値は、大きく3つあると考えています。

    1. 迅速性
    2. 柔軟性
    3. 協調性

    民間チームは、迅速な意思決定や、柔軟な対応ができ、多組織で協調して連携することが可能です。時間を急ぐ事案に対処したり、支援が届きにくい地域・施設の救助に対応したりと、細かい規程や指針にとらわれず、柔軟に活動することができます。
    具体的な例を挙げれば、ドクターヘリは国の指針で患者しか乗せることができませんが、空飛ぶ捜索医療団のヘリでは水や必要な物資も運べます。


    ●災害で脅かされる命のために、本気で備える
    民間団体の私たち空飛ぶ捜索医療団が間の立場に立つことで、自衛隊、DMAT、行政職員、地域の医師会、赤十字など、官民連携での協働が可能になります。
    未曾有の災害が発生した際、それらの多機関が実際に連携して支援活動にあたれるよう、2023年12月16日(土)・17日(日)に、フィールドホスピタル(野外病院)の展開訓練を実施しました。
    全ては、一人でも多くの命を救うために。私たちは平時から本気で体制を強化しています。引き続き、皆さまからの応援をよろしくお願いいたします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    コメント 1件

    ゲスト さん

    新年早々であろうといつでも災害に対する救援活動を開始できる体制を整えている事、本当に感謝してます。皆様のご健康とご活躍を心より願っています。

    2024/1/3 08:58

    ゲスト さん

    新年早々であろうといつでも災害に対する救援活動を開始できる体制を整えている事、本当に感謝してます。皆様のご健康とご活躍を心より願っています。

    2024/1/3 08:58

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

広島県神石高原町

神石高原町について

●「神石高原町(じんせきこうげんちょう)」をご存知ですか?
ほとんどの方は初めてお聞きになる町名かと思います。広島県にある世界遺産「宮島」や「平和公園」から約100㌔東の岡山県との県境に位置する豊かな自然に恵まれた町です。人口は約8,000人。標高約400~700mの中国山地の中にわずかな平地と里山,丘陵地で構成された中山間地域です。戦後から緩やかに続く近郊都市への人口の流出により,全国的にも早い時期から過疎高齢化社会を迎えてきた町ですが,自然だけでなく,都会では得られない「本当の豊かさ」が溢れる町,それが神石高原町の魅力です。

●神石高原町は豊かな自然に恵まれた,天然の遊び場の宝庫です!
夏は水遊び,冬は雪遊び・・・。都会では遠出しないと体験できないような自然と隣り合わせの環境がここにはあります!

●中山間地にも,いろんな仕事があります。新しいチャレンジを応援しています。
特産品のトマトや畜産にチャレンジする方,無農薬にこだわって農業に取組む方,地元の酒造メーカーや近隣都市に通勤する方まで,仕事も様々です。
テレワークでできる仕事も増えている昨今。IT系の仕事で移住された方も。ストレスのないインターネット環境を整備しています。

●子どもが少ないから待機児童もなく,登下校もスクールバスで安心・安全
保育所は待機児童なし!小学校も少人数なので,先生や友達と距離も近く,学年を越えて仲良く遊びます。スクールバスのため登下校時の事故リスクも少なく,ご近所の目も届きやすいから治安が良いのも特徴です。

●ゆとりの住空間と広い敷地。静かでゆったり流れる時間を満喫!
近年,多くの移住者が古民家を改装して住まわれています。庭だけでなく,畑や山まで付いている物件もあり,都会のようにとなり近所を気にすることなく,ゆったりと暮らせる贅沢な時間もこの町の醍醐味です。

●綺麗な水と空気,豊かな大地に恵まれ神石高原町は特産品も豊富!
「まる豊とまと」や「神石牛」などのブランド特産を筆頭に,「こんにゃく」や「ピオーネ」など多くの地元産品が生産されています。6次産業化も推進され加工品として流通するものも増えています。