りんごの収穫が壊滅的状況に!降霜の被害を受けた果樹農家を救いたい!
カテゴリー:災害
寄付金額 2,157,000円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 107.8%
- 支援人数
- 139人
- 終了まで
- 受付終了
長野県佐久穂町(ながのけん さくほまち)
寄付募集期間:2023年6月2日~2023年8月31日(91日間)
長野県佐久穂町

~2023年度の佐久穂町産の果樹(りんご・プルーン等)の収穫見込みが大幅減。営農継続のためにお力添えください~
2023年4月に発生した凍霜害の被害により、多くの畑で果樹の収穫が壊滅的状況となりました。(2023年5月現在)
その中でも佐久穂町の特産品である「りんご」は、畑ごとに異なりますが、今までにない程の被害状況です。
今回の被害を受け、ふるさと納税を通じた寄附受付を開始させていただきました。
いただいた寄付金は、凍霜害を防ぐ燃焼資材等の購入費の補助や被害を受けた果樹農家の支援に活用させていただきます。
2024年には佐久穂町産の果樹を全国の皆様にお届けできるよう、お力添えをいただいただければ幸いです。
凍霜害(とうそうがい)により開花直前のつぼみが枯死
実になる前に収穫ができない状態となり、農家は落胆しています


2023年4月下旬 強い寒波による降霜により、甚大な被害が発生しました。
今年は3月4月の暖かさで、果樹の開花時期が例年に比べ2週間程早まりました。
開花前後は、霜に一番弱く繊細な時期です。
その時期に、強い寒波の影響で夜間の気温がマイナスになる日が連日続き、繊細な果樹の花に霜がつき、多くの雌しべが枯死しました。
凍霜害(とうそうがい)とは
春季の降霜が果樹の新芽や花を枯らし、果実の生育に悪影響を及ぼす農作物の被害のこと。
霜が降りるほどの低温によって、果物の細胞の内または外の水分が凍り、そのために細胞が奪水されて枯死します。
枯死した雌しべは、実をつけることができません
被害状況
今回の凍霜害の被害額は現在調査中ですが、
既に確認できるだけでも、りんご・プルーン・あんず・すもも等 多くの果樹が被害を受けています。

左:2022年4月 右:2023年4月

出来る限りの対策を必死に行いましたが自然の力には勝てませんでした。
「一瞬咲いているように見えますが、花の中心が全部黒く枯れてしまっているのがわかります。大きな木にたくさん咲いた花も、ほとんどの花芽が全部焼けてしまっていますね。」
「実をつけることなく、今シーズンが終わってしまった」と肩を落とし、守り切れなかった花に手を添える農家の姿。

残った正常な花は数えられるほど…

中には、つぼみのまま枯れてしまったものも多くありました…
霜対策は昼夜を問わず行いましたが
厳しい寒さでパリパリと凍っていくのが分かりました

春先に霜が降りる日には、寒さ対策として各農家の果樹園では、様々な対策を実施しました。
深夜から朝方にかけて燃焼資材を燃やし、燃焼により気流を生み出すことで温度低下を防ぎ、花を守るために行っています。
また、多くの減農薬栽培農家は、コーヒー粕由来の霜対策資材も有効活用し、なるべく自然な形で霜被害を抑える対策も日々行っております。
農家さんのコメント
標高が高く、他の地域と比べて開花の進みは遅いため、これは一見優位に見えますが、やはり標高が高いということは " 寒さが強い" というリスクもある。
マイナス5度になると、燃やして、温めて、上昇気流をつくり、凍るのを防ぐのが一番の対策。ただ、今回の寒さは強くて、燃焼資材を燃やしても温度低下が食い止められず、パリパリと葉と花が凍っていくのが分かりました。
対策を行うために1晩で数十万円もの費用がかかります

とある農家の場合、テニスコート約36面分の農園で対策を行うために必要な経費は1晩につき、40万。
冷え込みが強い日は何日も続く場合があり、莫大な費用がかかります。
凍霜害で被害を受けた果樹農家が2024年に安心して果樹生産に取り組めるための支援に大切に活用させていただきます
寄付金の使い道
【支援計画】農家が安心して果樹生産に取り組める支援
凍霜害を防ぐ燃焼資材等の購入費の補助や被害を受けた果樹農家(りんご・プルーン等)の支援に活用させていただきます。
町としては、各関係者との協議・研修・研究を重ね、マイナス5度近くまで冷え込む長野県佐久穂町の霜対策は深夜から朝方にかけて火を焚いて暖める「燃焼法」が現状一番効果的と判断しております。
近年、資材の高騰により農家の負担は増え続けており、対策を行うための資金不足に多くの農家が悩まされています。
しかし、対策を行わなければ全ての花芽が枯死してしまうため、町としても支援事業を手厚く行いたいと考えております。
目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上の寄付をいただいた場合でも、本プロジェクトの事業費として活用させていただきます。

2023年5月現在
今年は、長野県佐久穂町ふるさと納税の返礼品「りんご」を全国の皆様へお届けできません
りんご以外の果樹の返礼品は数量を限定してお選びいただけるよう、調整しております。

2024年は美味しい果物をお届けできるよう、ご支援お願いいたします




今回の被害は、過去に経験したことがないほどの影響に、農家の方々は経済的にも精神的にも大きなダメージを受けています。
皆様の思いを伝えること、ご支援が営農継続の力となります。
2024年には、長野県佐久穂町産のふるさと納税の返礼品の果樹を全国の皆様にお届けできるよう、お力添えいただいただければ幸いです。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
Sakuho Terroir Le Pomme du Mousse _シードル2本入りギフトBOX【限定40…
20,000 円
りんごやSUDAの酸味のきいた紅玉、厚みのあるサンふじ、ジューシーなシナノゴールド等10種のりんごを使用し「ヴィラデストワイナリー」にフランス、ノルマンディ地方の伝統的な作り方で辛口のシードルに醸造していただきました。
※「ジャパン・シードル・アワード2019」で二つ星☆☆いただきました。
※ヴィンテージごとにラベルの色が変わるので写真はイメージです。
【取り扱い業者】
りんごやSUDA
〒384-0701 長野県南佐久郡佐久穂町畑1234-11
TEL.0267-88-4195、FAX.050-3737-7181決済から1ヶ月程度で発送
長野県佐久穂町
-
カタログギフト 白駒の郷ギフト 1セット[YO-105]
22,000 円
信州南佐久 白駒の郷ギフト は、長野県南佐久郡佐久穂町と小海町が共同認定したお品物を収録したカタログギフトです。
【返礼品名】
信州南佐久から贈るカタログギフト 白駒の郷ギフト 1セット
【返礼品紹介】
数百年の年輪を刻むコメツガ、トウヒ、シラビソに囲まれた白駒の池は、北八ヶ岳標高2,100メートル地点の両町町域に秘かに佇みます。
周囲は500種にも及ぶ苔の絨毯。霧や雨水を受け止め数十年後澄んだ湧き水となって白樺やカラマツの林、田畑を潤し千曲川に注ぎます。
豊富な水、降り注ぐ陽光、高原の寒暖が旨みの濃い野菜や果実を育て、郷人の技が心打つ肉や魚、酒を作り上げます。
白駒の郷から贈る信州南佐久のおいしさ、温かさが詰まったカタログギフトです。
【容量】
1セット
【必ずお読みください】
・寄附後のキャンセル、返礼品の返品はお受けしておりません。
・長期不在の場合は長野県佐久穂町役場(TEL:0267-86-2553)へご連絡をお願いいたします。
・ご不在が続きお受け取り出来ない場合の再配送はいたしかねます。
決済から1ヶ月程度で発送
長野県佐久穂町
-
2024年08月23日 12:00
プルーンの収穫時期がはじまりました!
昨年(2023年)に多くの皆様からご支援いただいた当プロジェクト。
皆様のご支援を活用した凍霜害対策の補助事業では、昨年よりも多くの事業者がこの補助事業を活用することができました。
これもひとえに、多くの皆様の温かなご支援があったからこそです。誠にありがとうございます。
今年の春先は、昨年よりも霜の被害が少なく、プルーンの収穫時期を迎えることができました。
夏りんごの収穫も始まり、全国の皆様に新鮮な佐久穂町の特産品をお届けできるよう、果樹生産事業者の皆さんが収穫・出荷作業に励んでいます。
数量限定ですが、佐久穂町のふるさと納税でもプルーンやりんごの受付を開始しました。
ご支援いただいた皆様の温かな気持ちもこもった当町のプルーン、りんごをぜひお試しください。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年09月04日 09:30
多くの皆様からのご支援ありがとうございました【プロジェクト終了しました】
春先の凍霜の被害を受け、少しでも果樹農家への支援につなげたいという想いでスタートした佐久穂町のガバメントクラウドファンディング。
多くの皆様からご支援をいただき、目標金額200万円を達成して終了となりました。
本プロジェクトに賛同いただきご支援いただいた皆様に深く御礼申し上げます。
ガバメントクラウドファンディングによって、佐久穂町を応援してくださる方々が大勢いらっしゃること、そして応援メッセージに込められた温かいお気持ちを知ることができ、ご支援いただいた金額以上の成果が得られたと感じております。
重ねて御礼申し上げます。
いただいた寄附金は、果樹農家の皆さんが安心して生産に取り組めるための支援に有効に活用いたします。
また、今回の果樹農家への支援にとどまらず、ふるさと納税を活用して今後も農林水産物を育むための事業を推進していく所存です。
今後とも長野県佐久穂町を応援していただければ幸いです。
*佐久穂町では、町の果物の情報をInstagramで発信しています。ぜひご覧ください。
関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年08月16日 09:30
(8/15)目標金額200万円を達成しました!【募集継続中】
募集開始から74日で、目標金額の200万円を達成することができました!
多くの皆様からのご支援に、深く御礼申し上げます。
また、皆様からいただいた温かいメッセージは、果樹農家の大きな心の支えとなっています。重ねて御礼申し上げます。
なお、目標金額に達しましたが、寄附募集は8月31日まで継続いたします。
引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご厚意が果樹農家への支援となり、更には営農継続の力となります。
2024年に、長野県佐久穂町産の果物をふるさと納税で全国の皆様にお届けできるよう、お力添えいただければ幸いです。
*佐久穂町では、町の果物の情報をInstagramで発信しています。ぜひご覧ください。関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年06月21日 15:15
寄付金額が目標の50%を超えました!
6月2日から開始した当プロジェクトにおいて、多くの方にご賛同いただき、約20日で目標金額の50%を超える寄付が集まりました。
ご寄付いただいた皆様、誠にありがとうございます。
また、ご寄付いただいた方々から心温まる応援メッセージも数多くいただき、大変嬉しく思います。
凍霜害で肩を落としている果樹農家にとって、皆様のメッセージは大きな心の支えとなります。重ねて御礼申し上げます。
皆様のご厚意が果樹農家への支援となり、更には営農継続の力となります。
2024年に、長野県佐久穂町産の果物を全国の皆様にお届けできるよう、お力添えいただければ幸いです。
*佐久穂町では、町の果物の情報をInstagramで発信しています。ぜひご覧ください。関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年06月14日 09:45
今回の凍霜害の被害状況が明らかになってきました
今年度の凍霜害について、長野県、農業協同組合と共同して被害確認の調査を行いました。
調査の結果、佐久穂町ではりんご以外の果物にも被害が出ていることがわかりました。
6月現在、りんご・プルーン・すもも・あんず等に被害が出ており、今後生育が進むにつれて更に凍霜害の影響が出てくる可能性があります。
降霜をなんとか持ちこたえ結実した場合でも、凍霜害によりできてしまった「さび(※)」は実の成長過程でも消えることはありません。
「さび」ができてしまった果実は、見た目上の問題で「規格外」となってしまうこともあり、農家の収益に大きく影響してしまいます。
※さび…果物の果皮の一部が茶色っぽく変色し、ざらざらした状態になっていること。
佐久穂町としては、被害の大小や生産している果物の種類に関係なく、今回の凍霜害や燃焼資材の高騰に苦しむ果樹農家の方々を支援していきたいと考えております。
皆様のご厚意が果樹農家への支援となり、更には営農継続の力となります。
2024年に、長野県佐久穂町産の果物を全国の皆様にお届けできるよう、お力添えいただければ幸いです。
*佐久穂町では、町の果物の情報をInstagramで発信しています。ぜひご覧ください。関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
長野県佐久穂町
長野県佐久穂町は西に八ヶ岳、東は茂来山に見守られ、町の中心に千曲川が流れる自然豊かな町です。
美しい白樺林、貴重な苔の森はもちろん、町内にあふれる自然が四季折々の姿で人々を魅了しています。また、“佐久平の水がめ”と称される豊かな水資源が、人々にうるおいと安らぎを与えています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。