いたばしウクライナ避難民緊急支援プロジェクト
カテゴリー:SDGs
寄付金額 4,381,385円
目標金額:5,000,000円
- 達成率
- 87.6%
- 支援人数
- 76人
- 終了まで
- 受付終了
東京都板橋区(とうきょうと いたばしく)
寄付募集期間:2022年5月18日~2022年8月12日(86日間)
東京都板橋区

昨今の国際情勢により、戦禍を逃れたウクライナ避難民は、遠く板橋区へもやってきています。
慣れない土地でとても大変な思いをされている方々に、安心して生活していただくために、板橋区として積極的に支援していきたいと考えています。
皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。
ウクライナ避難民に支援の手を
板橋区の支援と寄付金の使いみち
板橋区は、(公財)板橋区文化・国際交流財団と連携し、戦禍を逃れて板橋区内に避難してきたウクライナ避難民が安心して生活できるよう、ご本人やご家族、支援者等に対する支援を行っていきます。
皆さまからいただいた寄付金は、以下の支援に活用させていただきます。
・生活一時金の支給をはじめとした、暮らしのサポート
・区窓口における通訳体制の整備
・ボランティアによる生活支援
・音声通訳機の無償貸与
・ウクライナ語での行政情報などの提供 等
板橋区では、すでに数名のウクライナ避難民に対する支援を行っております。
今後も避難民が増加することが予想され、皆さまからのご支援は大きな支えになります。
海外都市との交流と世界平和・多文化共生への取組

板橋区は、これまで世界中の様々な都市と交流を行い、親睦を深めてきました。
姉妹都市提携を締結しているカナダ・バーリントン市とは、30年以上にわたる交流があります。JR板橋駅前の「バーリントン広場」や、区役所正面玄関の「バーリントン時計」など、区内の様々な場所で友好の証をみることができます。
イタリア・ボローニャ市とは友好交流都市協定を締結しています。毎年好評を博している「ボローニャ国際絵本原画展」を、1981年に区立美術館で開催したことから交流が始まり、今や絵本は板橋区を代表する文化のひとつになりました。
このような交流は、世界平和の実現に向けた草の根の取組であり、平和都市宣言をしている板橋区は、これからも世界平和への取組を積極的に行っていきます。

そして、世界平和は多文化共生社会の実現へと通じるものです。
板橋区では、(公財)板橋区文化・国際交流財団と連携し、日本語を話せない区内在住外国人を対象とした日本語教室や区内小中学生への国際理解教育など、国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築きながら、地域社会の構成員として共に生きていけるよう、様々な多文化共生の取組を推進しています。


板橋区長からのメッセージ

皆さまも報道などでご存じのとおり、ロシア軍によるウクライナ侵攻が今も続いています。このような暴挙は、世界の秩序と安全を脅かし、平和を願う人々の思いを踏みにじるものであり、到底許すことはできません。
板橋区は、昭和60年1月1日に発出した板橋区平和都市宣言の精神にもとづき、事態の平和的な解決を図るよう強く求めるとともに、率先してウクライナ支援に取り組んでまいります。
母国を逃れてきたウクライナ避難民の方々は、遠く板橋区にも避難されてきています。慣れない環境のなか、辛い思いをされている方々が、少しでも安心して板橋区で暮らしていただけるよう、幅広く支援させていただきます。避難民の皆さまにいち早くお届けできるよう、「もてなしの心」をもって、全力で取り組んでまいります。
皆さまの温かいご支援が、避難民の方々の支えとなります。ご協力のほど、心よりお願い申し上げます。
ぜひ、本プロジェクトにご支援をお願いいたします。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
【注意事項】
※本プロジェクトに関する手数料は無償で掲載しております。
※GCFは国内活動に関する難民受け入れの事業を支援させて頂いています。
-
2022年06月30日 16:39
ウクライナ語での情報発信等
板橋区避難民支援メニューやお手紙のウクライナ語翻訳代等109,694円
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年06月30日 16:36
区窓口における通訳・翻訳体制整備
通訳・翻訳年間契約委託の対応言語拡充 712,859円
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年06月07日 17:15
家財等の支援状況
7件 502,978円(2022年8月1日時点)
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年05月31日 17:42
音声通訳機の貸与台数
11台(2022年8月12日時点)
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年05月31日 17:41
一時金の支給状況
11世帯19人 205万円(2022年8月1日時点)
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年05月31日 17:37
板橋区内の避難民数
11世帯17名(2022年8月12日時点)
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
東京都板橋区
板橋区には、中山道の宿場町として栄えた板橋宿があり、川越街道も含め、旅人をもてなす街道文化が醸成され、近郊型農村として発展してきました。これらの板橋ならではの歴史や伝統、まちなみ、ものづくりの技術、商店街の活気、区民の温かな人柄が、もてなしの精神となって今を支えています。
そんな板橋区は、懐かしさと新しさに出会えるまちです。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。