美しい松原を未来(子どもたち)につなぐ。~私たち(大人)にできることを!~
カテゴリー:自然・環境
寄付金額 236,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 23.6%
- 支援人数
- 10人
- 終了まで
- 受付終了
福岡県岡垣町 (ふくおかけん おかがきまち)
寄付募集期間:2021年12月8日~2022年2月28日(82日間)
岡垣町

岡垣町の海岸線には美しく凛然と佇む全長12㎞に渡る青い松林「三里松原」があり、眩しく輝く白い砂浜に辿り着きます。三里松原には、福岡県のレッドデーターブックに登録されているクロマツ群やハマボウ群落等の希少動植物が多く生育しています。海岸線一帯は玄海国定公園にも指定されているほか、日本の白砂青松100選にも選ばれています。しかしながら防風保安林として人々の生活を長きにわたり守ってきた三里松原も、松くい虫による松枯れ被害や広葉樹の繁茂による生育環境の悪化が生じています。そのため町の任意団体である三里松原防風保安林保全対策協議会が中心となり、国や県等の関連機関と連携・協力しながら松葉かきや植林等による松林の再生・保全活動を行っています。
私たちはこの美しい三里松原を、未来(子どもたち)に繋がなければなりません。身近な自然を守ることが、私たちの住む地球の環境を改善する小さな一歩となるように、岡垣町は、住民・事業者・行政が一体となって三里松原の再生・保全活動に取り組んでいます。
福岡県岡垣町
岡垣町は、福岡県の北部、北九州市と福岡市のほぼ中間に位置する人口約3万2千人の町です。北部は響灘に面し、12キロメートルもの松原が続く三里松原が美しい海岸線を形成し、南西部にはおいしい水の水源となっている山々が連なり、自然環境に恵まれたベッドタウンとして発展してきました。
GCFプロジェクト進捗情報一覧
現在進捗情報はありません。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
人と松原の新たな関係を作り、未来につなぐ。

海岸線には美しく凛然と佇む全長12kmに渡る青い松林「三里松原」があり、松林を抜けると、眩しく輝く白い砂浜に辿り着きます。三里松原には、福岡県のレッドデータブックに登録されているクロマツ群落やハマボウ群落等の希少動植物が多く生育しています。海岸線一帯は玄海国定公園にも指定されているほか、日本の白砂青松100選にも選ばれています。しかしながら防風保安林として人々の生活を長きにわたり守ってきた三里松原も、松くい虫による松枯れ被害や広葉樹の繁茂による生育環境の悪化が生じています。そのため町の任意団体である三里松原防風保安林保全対策協議会が中心となり、国や県等の関係機関と連携・協力しながら松葉かきや植林等による松林の再生・保全活動を行っています。
私たちはこの美しい三里松原を、未来(子供たち)に繋がなければなりません。身近な自然を守ることが、私たちの住む地球の環境を改善する小さな1歩となるように、岡垣町は、住民・事業者・行政が一体となって三里松原の再生・保全活動に取り組んでいます。
防風保安林としての三里松原の必要性を知ってもらい、再生・保全活動に参加してもらう。

岡垣町のシンボルでもある三里松原は、防風保安林として古くから農作物や家屋などを、塩害や強風、あるいは波浪から守り、私たちの生活を支えてきました。しかしながら、松くい虫による松枯れ被害や広葉樹への遷移などにより少しずつ蝕まれています。そのため松苗の植樹や松葉かき、除伐作業など保安林機能の維持・向上のための再生活動を行っています。
防風保安林としての三里松原の必要性を知ってもらい、再生・保全活動に参加してもらう。

岡垣町の魅力となっている三里松原の自然環境を守るため、次のような取り組みを行っています。
①松林の保育、保全管理の取組み
・松の生育環境向上のため、年に2回「松葉かき」を町民一体となって実施しています。
②専門部会の取組み
・県や国の関係機関と現地視察を行い、三里松原の現状や課題についての協議や、今後の事業展開等の検討を行っています。
③松林の再生・可視化を目的とした松林整備の取組み
・住民の目に触れることが出来る「身近な松林」づくりのため、広葉樹等の伐採や松苗の植栽を行っています。また、アダプト制度を活用し、清掃活動や植栽
松の管理を行っています。
④松に関する専門知識を有する人材の育成
・松保護士の育成支援を行っています。
⑤巡視活動の取組み
・三里松原巡視員を設置し、松原内の状況確認のため月に1回巡視活動を行っています。
防風保安林としての三里松原の必要性を知ってもらい、再生・保全活動に参加してもらう

松くい虫による松枯れ被害や広葉樹の侵入等により、三里松原はかつての美しい姿や防風保安林としての機能を損ないつつあります。また、化石燃料等の普及に伴い、松葉を燃料として活用しなくなったため、人が松原の中に入る機会が昔に比べとても少なくなりました。
岡垣町では、ボランティア団体や民間事業者、学校などと協働し、松の生育環境を整えるための松葉かきや松の植林、植栽松の保育等の再生・保全活動を行っています。こうした再生・保全活動を通して、多くの人が三里松原に接する機会をつくり、三里松原への興味や活動に理解を深めていただくことで、防風保安林でもある美しい三里松原を次世代に繋いでいくための活動を、継続していきます。
寄附の使い道

(1)植栽後の松の管理
・健全な松を育てるための除草、清掃作業や除伐にかかる費用
(2)三里松原の巡視活動
・松枯れ被害防止のための巡視活動にかかる費用
(3)三里松原再生・保全ボランティア活動の支援
・ボランティア団体などが実施する再生・保全活動にかかる費用
ご支援いただくみなさまへ

岡垣町の三里松原は美しいだけでなく防風保安林として、また豊かな水源地として、長きにわたり私たちの生活を守ってきました。九州随一の規模を誇る松原であると同時に、広大な面積であるがゆえに管理が充分に行き届かず、広葉樹が繁茂するなどし、三里松原の生育環境は少しづつ悪化しています。この美しい三里松原をさらに美しくし、未来につなげる再生・保全活動にぜひご賛同いただき、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
三里松原によって守られ、豊かに育つ農産物をお届けします。
三里松原が防風保安林として古くから農地や農作物を、塩害や強風、波浪から守ってくれたおかげで今日もお米やいちご、お野菜を収穫することができます。きれいな水があるところでは美味しいお米が採れ、土が肥えたところでは甘いいちごや、味の良いお野菜が育ちます。岡垣町は海から吹く風がミネラルを運んできて、山に降る雨が土を潤し肥やすような自然に恵まれた町です。自然と共に生きてきた農家さんが、肥料や土づくりにこだわりをもって育てたお米やいちご、お野菜は町の自慢です。寄附をお寄せ頂いた方には感謝の気持ちを込めて、町自慢のお米やお野菜を味わって頂きたいと思います。
-
【令和4年産】漢方ミネラル米 10kg 精米
15,000円
- 常温
申込:通年
配送:2022年10月15日より順次発送 年末年始は決済確認後、60日以内を目安に発送予定
春に花咲くレンゲソウを緑肥としてすき込み、青汁の原料ケールを栽培するときに使うミネラル肥料や漢方糟を与え、大切に育てています。 安心して食べていただけるように栽培期間中は、他の田からの農薬散布が届かない離れた場所で、手間とひまをかけて、とことんこだわりぬいて育てた特別栽培米です。 白米一粒一粒の白さ、ツヤや食感は冷めても変わらず、感動のおいしさです。 ■保存方法 高温・多湿・直射日光を避け、涼しい場所に保管してください。 ■品種 元気つくし ■産年 令和4年産 ■備考 ・栽培期間中、農薬をほとんど使用していないため、虫がつきやすいです。冷蔵もしくは涼しい場所での保管をお願いいたします。 ・お米は臭いや湿気を吸収しやすいため、臭いの強いもののそばにはおかないでください。 ■返礼品提供事業者 廣渡農園
-
【令和4年産】漢方ミネラル米 5kg 精米
10,000円
- 常温
申込:通年
配送:2022年10月15日より順次発送 年末年始は決済確認後、60日以内を目安に発送予定
春に花咲くレンゲソウを緑肥としてすき込み、青汁の原料ケールを栽培するときに使うミネラル肥料や漢方糟を与え、大切に育てています。 安心して食べていただけるように栽培期間中は、他の田からの農薬散布が届かない離れた場所で、手間とひまをかけて、とことんこだわりぬいて育てた特別栽培米です。 白米一粒一粒の白さ、ツヤや食感は冷めても変わらず、感動のおいしさです。 ■保存方法 高温・多湿・直射日光を避け、涼しい場所に保管してください。 ■品種 元気つくし ■産年 令和4年産 ■備考 ・栽培期間中、農薬をほとんど使用していないため、虫がつきやすいです。冷蔵もしくは涼しい場所での保管をお願いいたします。 ・お米は臭いや湿気を吸収しやすいため、臭いの強いもののそばにはおかないでください。 ■返礼品提供事業者 廣渡農園
-
【2023年1月下旬より順次発送】完熟 いちご ! 計約1kg 不揃いな苺たち「あまおう」 苺 あまおう
10,000円
- 蔵
申込:~2023年3月31日
配送:2023年1月下旬~2023年4月下旬まで順次発送 ※品質管理上、沖縄県(本島、離島)への配送はお申し込み出来ませんのでご注意ください。
岡垣町は海に面し、山に囲まれた自然豊かな町です。 海から吹く風が山にあたり、ミネラルを多く含んだ土壌を生成し、山で自然濾過された地下水が果物や農作物を美味しく育てます。 そんな岡垣町では「あまおう」いちごの生産が盛んに行われています。 出荷ぎりぎりまでハウスで熟したいちごは色鮮やかに味が濃く、他のいちごとは比べ物にならないくらい美味しいです。 美味しい空気、きれいな水、肥えた土壌で育った、自然の恵み「あまおう」いちごをお届けします。 ■産地 岡垣町 ■保存方法 生ものですので高温・多湿・直射日光を避け、涼しい場所に保管してください。 ■備考 ※賞味期限にかかわらず、お早めにお召し上がりください。 ※数・大きさの指定などはできません。 ※配達日のご指定はお受けできませんので、ご了承ください。 ※天候等の影響により発送時期が前後する場合があります。 ※品質管理上、沖縄県(本島、離島)への配送はお申し込み出来ませんのでご注意ください。 ※輸送には細心の注意を払っておりますが、商品の特性上、デリケートで痛みやすくなっています。いちごの性質をご理解のうえ、寄附をお願いいたします。 ■返礼品提供事業者 しばたべりーずふぁーむ