福井鉄道福武線~北府駅にあなたの懐かしさを引き出す広場をつくりたい~
カテゴリー:まちづくり
寄付金額 2,633,000円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 131.6%
- 支援人数
- 50人
- 終了まで
- 受付終了
福井県越前市(ふくいけん えちぜんし)
寄付募集期間:2020年11月4日~2021年2月1日(90日間)
福井県越前市

福井鉄道 福武線の北府(きたご)駅一帯には、国登録有形文化財に登録された駅本屋をはじめ複数の有形文化財が存在しており、駅構内には、大正10年に設立した福井鉄道の歴史の一部を感じられるギャラリーもあり、駅全体が親しみのもてる博物館となっています。
北陸新幹線南越駅(仮称)の開業が計画されていることから、これらの貴重な鉄道文化財にさらに磨きをかけ、より多くの方に知っていただき、利用していただくことで更なる”にぎわい”を生み出していきたいと今回、クラウドファンディングに挑戦します。是非、皆様のご協力をお願いいたします。
鉄道で中心市街地を活気づけたい!
鉄道文化財に磨きをかけ、より多くの人を呼び込む

平成22年度に某通信会社のテレビコマーシャルに取り上げられたことや新車両フクラムの導入により、北府(きたご)駅の利用者数は、平成21年度の約4万人から、今では、約8万人へと大幅に増加しました。
しかし、ここ数年は、通勤・通学以外で利用される方の割合が年々減少しており、また、これまでJR武生駅を利用していた広域からの来訪者が中心市街地外に位置する北陸新幹線南越駅(仮称)(開業予定)を利用することで、中心市街地への来訪者減が懸念されます。

そこで中心市街地により多くの来訪者を呼び込むためにも、現存する歴史的な鉄道文化財の魅力を、より一層高める必要があります。
中心市街地の北側の玄関口となる北府(きたご)駅において、賑いの創出を図るため、鉄道の音・姿を感じる広場の整備を行います。
皆さまのご支援を必要としております。是非皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。

あなたの”懐かしさ”を引き出す広場をつくりたい!
鉄道を活用したまちづくり

「電車通学した学生時代」、「おばあちゃんと散歩中に眺めた、あの車両」・・・
人は”懐かしさ”を感じるとポジティブな気分や、社会との繋がりを感じる度合が高くなるそうです。
人々の生活に溶け込み、もはや当たり前の日常空間となっている「北府(きたご)駅」は、これまでたくさんの出会いや別れを演出し、90年以上にわたり住民の足として地域を支えてきました。
そんな鉄道にまつわる各々の”懐かしさ"を引き出す仕掛けを作りたい。
「窓際の席で友達と必死にテスト勉強したな」、「電車を降りる時刻になるといつも家族が迎えにきてくれたな」・・・
北府駅で感じた”懐かしさ”をきっかけに、気分が上がったら、そのまま市街地散策しませんか?
様々な世代が交じり合う北府駅では新たな出会いも生まれるかもしれません!
”懐かしさ”をきっかけに人々が活力を得て、新たな出会いや賑わいが生まれる。そんな北府駅から始まる新たな物語を創り出したい。
今回のご支援は、どこか懐かしさを感じるような、レトロな魅力が詰まった「鉄道の音・姿を感じる広場」を整備する費用の一部に充てさせていただきます。
北府(きたご)駅鉄道ミュージアム事業の費用の一部
【寄付金の使い道】
鉄道の音・姿を感じる広場整備費:2,000,000円
・広場の床をバラスト道床をイメージした路面仕上げ
・車窓をイメージしたベンチの設置
・イベントの開催を視野に入れ踏切警報器を模した電気設備の整備
・市街地案内板を市街地へ足を運びたくなるような路線ネットワーク図にリニューアル
【事業実施のスケジュール】
・2021年:鉄道の姿、音を感じる広場整備
・2022年:200形車両の保存・展示
※目標金額に達しなかった場合も、本プロジェクトへ活用させていただき、市独自予算と合わせて事業を実施させていただきます。

鉄道が地域内外の人々を繋ぐ
北府駅が生活者と来訪者の懸け橋に

地域住民にとって「北府(きたご)駅」がより誇れる場所、中心市街地の賑わいの拠点となる「北府駅鉄道ミュージアム」事業が動き出そうとしています。
これまで北府駅界隈には、公園がありませんでした。しかしこの広場が整備されることにより、地域の子供たちにとっても遊び場が増え、より鉄道が身近な存在となり、90年以上、地域を支え続けた「福井鉄道の運転士になりたい!」という素敵な夢が一つ加わるかもしれません。
また、福井鉄道福武線の電車を眺めながら、ゆっくりとくつろげる広場は、散歩途中の休憩場所であったり、通勤や帰宅途中にふと足をとめる場所として、人と人との新たな繋がりの場となることでしょう。

整備予定の広場では、例年10月の第2日曜日に行われていた「ふくぶせんフェスタ」など、鉄道に関するイベント開催を企画しております。
これにより北府(きたご)駅の利用者や地域の人だけでなく、広域からの来訪者など様々な人々が交わり、地域内外の人々の新たな世代間交流が広がっていきます。
この広場から、ふくぶせんフェスタを柱に様々なイベントが開催され、北府駅で新たな交流が生まれ、賑わいを生むことで、利用者が市街地へも足を運び、中心市街地の活性化につなげたい。
「立ち寄って楽しい北府駅」を目指し、広場でのイベント参加者は年間2,000人を目標に頑張ります!
【ふくぶせんフェスタ】
10月の第2日曜日に開催されている福井鉄道福武線を盛り上げる毎年、大人気イベント。当日は、縁日コーナーはもちろん、福鉄ミニ電車の無料運行、実際にドイツで路面電車として走っていた車両「レトラム」と記念撮影ができるなど企画が目白押し。
事業に携わる方の思い
福井鉄道株式会社 代表取締役社長 村田 治夫

福井鉄道の北府駅(「きたごえき」と読みます。以前は「西武生駅」という駅名でした)は、福井鉄道福武線の鉄道をひもとくうえで貴重な場所です。
福井鉄道福武線は、大正10年に福武電鉄として設立され、大正13年から武生新(現越前武生)~兵営(現神明)で営業運転を開始し、その名のとおり、国鉄武生駅から鯖江36連隊まで兵隊さんを運ぶ路線として開業したと聞いております。その後、田原町、福井駅前まで延伸し、今日に至っています。
北府駅駅舎や車庫は老朽化したため改修いたしましたが、まだまだ現役です。当時の面影・雰囲気を残しており、平成25年には国の登録有形文化財に指定されています。
また、留置線には今は一線を退いている200形式電車が静かにたたずんでいます。この電車は昭和37年製ですが、福井鉄道向けに設計された鉄道・軌道直通車両で、当時としては最新鋭で高性能な車両でした。今でも、時々、鉄道写真家が写真を撮っているのをみかけます。このほかにも、現役のフクラム、レトラム、770形及び880形の車両が、点検・修繕のために定期的に車庫に入ってきます。
こうした鉄道資産を後世に残そうという運動が越前市を中心に盛り上がり、皆さんからのご寄付を募って、鉄道遺産としてしっかりしたものをつくっていきたいと思っておりますので、皆様からのご協力をお願いいたします。
プロジェクトを応援する声
鉄道写真家 南 正時さん

福井鉄道の200形電車は昭和35(1960)年に登場した急行電車です。当時私は14歳、中学1年生の時でした。この電車は国鉄北陸線の電化が完成するのとほぼ同時に、いわゆる国鉄の電車に対抗して作られた福鉄起死回生の新型電車でした。国鉄や大手私鉄の花形電車などを製造した日本車輌製で、スマートな流線形と共に車内は国鉄の急行電車と同じクロスシートでした。福井市内の急カーブ区間も走れるように特殊連接構造を備え、日本では珍しい市内線での乗降用ステップ方式は当時、日本中の鉄道ファンからも注目を浴びました。デビュー当時は、まだ子供だった私も200形電車を郷土の誇りに思っていました。
このユニークな200形電車も寄る年波には勝てず平成29(2017)には引退しました。ところが全国の鉄道ファンから保存を求める声が多く寄せられ、私もこのまま引退して廃車解体されるのは忍びないと思いました。200形電車の引退後の武生での動向は今や日本中の鉄道ファンの熱いまなざしが注がれています。この「武生の宝」いや、福井県の宝ともいうべき日本の電車の歴史でも特異なる200形電車を保存するのは鉄道文化遺産保存維持としても大切なことです。
幸い、越前市と福井鉄道の話し合いの結果、北府駅を「北府駅鉄道ミュージアム整備事業」として整備され、200形電車を保存することになりました。この大変意義のある鉄道車両をいつまでも200形誕生の地「武生」で保存公開されるのは嬉しいことです。市民県民の皆さん、そして全国の鉄道愛好者の皆さん、どうぞ200形電車の保存を応援して下さい。そして北府駅に誕生する200形のいる「鉄道ミュージアム公園」に皆さんと集いませんか。
鉄道友の会 福井支部長 岸本 雅行さん

福井鉄道福武線では新型低床車FUKURAMの登場に伴い、50年以上にわたり活躍を続けてきた200形電車(昭和35~37年に3編成製造)が平成28年を最後に引退しました。現在2編成は解体され、残る1編成のみが解体を免れ北府駅構内で休んでいます。
200形電車は福井鉄道が自社発注したオリジナル車両で、当時はスタイル・性能など全国的に高く評価されていました。また、連接構造・ステップ付き車両というのも非常に珍しい存在でした。全国の地方私鉄で昭和30年代に製造された電車の多くは廃車となり解体されてしまい、現在も残っている電車は数少なくなってしまいました。200形電車は、鉄道文化財として登録されても不思議ではないほどの貴重な車両です。
「鉄道友の会福井支部」では、地元の市民グループ「北府駅を愛する会」とともに、この電車の保存を願い署名活動などに取り組みました。行政や県内外の多くの方々ご支援もあり、200形電車の保存・展示を中心に北府駅周辺が「北府駅鉄道ミュージアム」として整備されることが決まりました。
福井県の経済と文化の発展を支え、福井県民の夢をのせて走り続けた200形電車を、国の登録有形文化財に登録された北府駅とともに永久に残したいものです。
「北府駅鉄道ミュージアム」の整備に皆様のご支援ご協力をお願い申し上げます。
北府駅を愛する会 会長 竹内 伸幸さん

皆さん、こんにちは。北府(きたご)駅を愛する会も今年で発足して、10年になりました。この度北府駅周辺を北府駅ミュージアムとして整備することが決まりました。北府駅では、福井県、越前市、福井鉄道、地域の方々のご協力の元、市民が集える場所、憩える場所を目指して年間5~6回を目標に数々のイベントを開催しています。
今年で8回目になる北府駅からはじまる<愛の物語、愛の歌>作品集の中には、「この場所で出会えた。」「青春した。」「感動した。」など、その姿や思いが希望となって、地域社会を活性化したいなどの願いが詩われています。
この北府駅ミュージアムが魅力ある場所として、北府駅の保存と活用のお役にたてればと思っています。皆様の御理解、御協力をお願い申し上げます。
お礼の品のご紹介
福井県越前市からのお礼の品です

【注意事項】
総務省の通知により、越前市にお住いの方が越前市にご寄付をいただく場合は、お礼の品の提供ができませんのでご了承ください。
-
【限定 9組!!】福井鉄道 車両工場特別見学
40,000 円
普段入ることが出来ない福井鉄道の車両工場内部を特別に公開します。
車両工場見学では、作業員から直接説明を聞きながら車両や部品を間近でみれるだけでなく、触れることもできます。
また車両点検を行う様子や電車床下検査なども体験することができます。
福鉄お楽しみプレゼントもついてきます。
【見学内容(予定)】
・北府駅ミュージアム見学(説明付き)
・車両工場内見学(説明付き)
・記念撮影
※1回1組(同伴者最大4人迄)の限定プランです
※所要時間:約1時間30分
※3月下旬から4月上旬の平日開催予定です
※ご寄附いただきました方に別途、日程等ご連絡いたします。福井県越前市
-
【限定 3組!!】福井鉄道 フクラム電車貸切(片道)
170,000 円
福井鉄道の人気のフクラム電車を貸切運転します。
ご家族、ご友人と一緒に特別なひと時を楽しみませんか。
パーティー、イベント、お祝いなど、使う目的は無限大!!いつまでも思い出に残る特別な時間になること間違いなしです。
【内容】
臨時貸切電車1両編成(40名)、片道。
①、②のどちらかお選びください。
①越前武生駅から福井駅まで
②福井町から越前武生駅まで
【過去の使用例】
・宴会(お食事、飲み物はお客様で準備)
・お花見ツアー
※1日1組(40人迄)の限定プランです
※所要時間:約1時間
※3月中旬から6ヵ月以内に、ご希望に合わせて実施日を調整いたします。
※車内では、飲食可能です。コンロ等の火器は使用できません。ごみのお持ち帰りをお願いします。
※車内は、全面禁煙です。
※車内での実施内容については、福井鉄道の審査があります。
※事故や台風等、緊急時には、運行状況により中止となる場合があります。
※ご希望のお日にちの運行状況によっては、車両がフクラムとは違う車両になる可能性もございますので、ご了承ください。福井県越前市
-
【限定 5組!!】福井鉄道 越前武生駅での車掌・駅務体験
40,000 円
福井鉄道越前武生駅で車掌、駅務体験を行います。当日は、駅員の制服を着ていただいて改札業務や窓口での切符販売、運転手への発車の合図など駅務業務を体験することができます。また停車中の車両と記念撮影をしたり、運転席に入ることも可能です。福鉄お楽しみプレゼントもついてきます。
【体験内容(予定)】
・制服着用
・改札業務(切符確認、切符販売など)
・駅員業務(運転手への発車治の合図、交番助役への業務報告など)
・記念撮影(車両、運転席での)
※1日1組(同伴者最大4人迄)の限定プランです
※所要時間:約2時間
※3月中旬から6ヵ月以内に、ご希望に合わせて実施日を調整いたします。
※制服のご用意はありますが、サイズに制限があり、着用出来ない場合があります。制服子供用は、5~6歳から着用可能です。ご了承ください。福井県越前市
-
老舗ソファメーカーが作った【角型】両面革コースター(GCF)
1,000 円
1950年創業のソファ専門メーカ、ソファに使用する本革(牛革)は北海道・東北にて飼育された牛の皮を兵庫県内にて「なめし」加工された物を使用しています、革を隅々まで有効活用する為に小さな革も無駄にすること無いよう「革小物」として一個づつ手作業で製作しています。
革小物の製作工程や革についてのちょっと深い知識を知ることができる老舗ソファメーカーが書くブログはコチラ: https://m-leather.com/blog/
表面「弱撥水」加工の革を2枚貼り合わせており、機能性抜群です。両面使用可能ですので、インテリアにあわせて使い分けられるおしゃれコースターです。
汚れなどは乾いた布で拭き取ってください。水洗いは避けてください。
◆◇ご注意ください!◆◇
※別途色はご指定ください。
※別途弊社宛【susumu-ko@01-s.co.jp 】に希望色(画像2枚目の色見本画像の番号) のご連絡をお願いいたします。
例)1番のホワイトと2番のブルー 、14番のブラウン(表裏共に) など
※表と裏、異なる希望色がある場合、2色ご提示ください。 表裏異なる色味ですと、お好きな色をその時によって使い分けができると言うメリットが有ります。
※色見本の№11~14は、特殊な革で表面のタッチ感を高める為「素」の状態に仕上げております。 そのため、水滴のついたコップなどを置くと「環ズミ」となり跡が残り易い点ご了承ください。
※革のご希望色は在庫状況によっては、1カ月程度お待ちいただく場合がございます。
※注文後1週間が経っても色指定のご連絡がない場合、色についてはお任せとなります。何卒ご了承ください。
※画像は丸型と角型混在していますが、お届けするのは角型のみです。
※革のご希望色は在庫状況によっては、1カ月程度お待ちいただく場合がございます。
実際の色をご確認後、ご注文したい方は、小さな革サンプルを送付いたします。
ご希望の方は、ご確認したい色を弊社宛ご連絡ください。
なお、色サンプルは3色までのお届けとさせていただきます。
【提供事業者:マルイチセーリング / TEL:0778-43-1221 / メールアドレス:susumu-ko@01-s.co.jp】福井県越前市
-
【冷蔵発送・訳あり】越前産 紅ずわいがに 3杯
24,000 円
★★紅ズワイガニはズワイガニとは違うカニの種類です★★
ズワイガニが水深約200m~400mに生息しているのに対し、紅ズワイガニは水深約500m~2500mに生息しています。
紅ズワイガ二の最大の特徴は、甘みがあることと水分量が多いので他のカニと比べるとみずみずしい味わいを楽しめることです。
ゆでる際に長年試行錯誤して見つけた塩加減もポイントです。また、殻が柔らかいため食べやすいことも特徴です。
こちらは、水揚げや配送時につめ割れや脚折れのほか、身が不十分等の訳ありの商品です。
※ズワイガニと異なる種類の蟹であり、身の詰まり具合は劣ります。【種類の違いを予めご理解ください】
※天候の影響で収穫量・収穫時期が遅れた場合、発送が遅れる場合があります。
こちらの商品は生の商品のため、以下地域では、着日中にお召し上がりください。
【該当地域】
・北海道
・宮城県を除く東北地方
・福岡県を除く九州地方
また、以下地域には発送できません。ご了承ください。
【発送不可地域】
・沖縄県
・離島福井県越前市
-
【冷蔵発送・訳あり】越前産 紅ずわいがに 5杯
40,000 円
★★紅ズワイガニはズワイガニとは違うカニの種類です★★
ズワイガニが水深約200m~400mに生息しているのに対し、紅ズワイガニは水深約500m~2500mに生息しています。
紅ズワイガ二の最大の特徴は、甘みがあることと水分量が多いので他のカニと比べるとみずみずしい味わいを楽しめることです。
ゆでる際に長年試行錯誤して見つけた塩加減もポイントです。また、殻が柔らかいため食べやすいことも特徴です。
こちらは、水揚げや配送時につめ割れや脚折れのほか、身が不十分等の訳ありの商品です。
※ズワイガニと異なる種類の蟹であり、身の詰まり具合は劣ります。【種類の違いを予めご理解ください】
※天候の影響で収穫量・収穫時期が遅れた場合、発送が遅れる場合があります。
こちらの商品は生の商品のため、以下地域では、着日中にお召し上がりください。
【該当地域】
・北海道
・宮城県を除く東北地方
・福岡県を除く九州地方
また、以下地域には発送できません。ご了承ください。
【発送不可地域】
・沖縄県
・離島福井県越前市
-
個性豊かな越前和紙を提案し続ける「和紙ソムリエ」がおすすめするノートブ…
9,000 円
漆和紙(うるわし)を使用した高級感あふれるノートブックです。漆和紙(うるわし)とは、越前和紙に漆を塗ったものです。
和紙に漆加工を施した商品は、杉原商店が開発した多くのオリジナル商品のひとつです。職人の技と経験により、本来の和紙の味わいを損なうことなく、劣化に強い商品に仕上がりました。「和紙」「漆」そして「美しさ」を同時にイメージできる言葉にちなんで「漆和紙(うるわし)」と名付けました。
軽くて丈夫な越前和紙に漆を塗ることで、防水性が増し、耐久性も格段に向上しました。その質感は、まるで使い古した革のようにとても重厚で、高級感をまとい、その上軽いです。「これが、紙なのか?」という驚きの声をよく耳にします。
また、中の紙も越前和紙でできており、和紙の味わいを感じながらノートを取ることができます。
特別なステーショナリーとして、是非ご利用ください。
◆商品お問い合わせ先◆杉原商店(TEL:0778-42-0032)福井県越前市
-
越前箪笥職人が作る黒桜の写真立て(Lサイズ用)
17,000 円
国の伝統的工芸品に指定されている越前箪笥の職人がひとつひとつ手作りで作る写真立てです。
ストッパーをひねるだけで裏蓋が外れるので、写真の入れ替えがとても簡単です。写真は2~3枚重ねて入りますので、お気に入りの写真を日替わりで楽しむこともできます。L判サイズの写真用で、縦置きでも横置きでも安定してお使いいただけます。
黒桜(ブラックチェリー)の木は赤い色味を含んだ色味です。明るい茶色で、同じトーンを持つ家具や床の色に合うので、和室だけでなくアンティーク家具や北欧家具などのインテリアにも調和します。経年変化する木なので、はじめは薄い茶色でも年数を重ねると深みのある濃い色合いに変化していきます。いわば自分のアンティーク家具のようになり、手入れをするほど良い風合いになると言われている木です。贈り物にも最適です。
お客様の想いをカタチにする!越前箪笥職人が書くfacebookはコチラ→ https://ja-jp.facebook.com/Furnitureholic/福井県越前市
-
【武生唐木指物の職人がつくる】『黒檀』お箸1膳 ※大・中お選びください※
25,000 円
~手作り黒檀・紫檀のおはし~
当社は、国の伝統的工芸である大阪唐木指物の技術・技法にて、
生漆のみを使用し1本1本手磨き、漆刷毛によるすり拭き漆仕上げを致しております。
漆器の塗りばしとは違い、塗り重ねたり、化学塗料は使用しておりませんので漆が
とれやすいかと思います。当社は、材と生漆の風合いにて、すり拭きとることにて
材にうすく漆がついております。これは唐木指物の調度品の技法です。
材も漆も息をしております。少しのソリや漆のとれやすくはげやすいのはご了承ください。
しかしお持ち下さった時の感覚や遊びのない手しごとに、きっと違いがお分かり下さるかと思います。
~受け継がれ、磨き抜かれた技と心~
指物ひとすじ90余年 (有)高嶋木工所
昭和2年に創業以来こだわり続けている唐木指物製造。
先代からの伝統的な技術や技法を守り、現代の生活様式に馴染む作品の数々。
当社では、そんな伝統によって培われ精緻の限りをつくした手作りの
工芸品、調度品、小物を製造しております。
※唐木・けやきの修理・修復を承っております。
◆サイズ
大サイズ:(約 24.0 cm)
中サイズ:(約 22.5cm)
【形状】八角箸(大・中)
【材質】黒檀(大・中)
【包装】弊社製造中心のため、専用の化粧箱等揃えておりません(簡易個装となります)
今回、画像の箸置きをプレゼントさせて頂きます。
ただし、形状・材質が違います。ご了承ください。
※天然木のため、木目・色等は1つずつ微妙に異なります。自然の風合いとしてお楽しみください。
※天然素材のため、長年使用のうちに先端が欠けたり、白ずんだりすることがありますが、ご使用には問題ありません。
※画像はイメージです。
※実際の品と色味が異なる場合がございます。ご了承のうえお申し込みください。福井県越前市
-
タンス職人が作る桐まな板(中)
8,000 円
日本の桐は、湿気を防ぎ気密性が高くかつ軽量、火災に強いことから昔から銀行の金庫や船箪笥といった貴重品を守る様々な場面で使われていました。
このまな板は、国の伝統的工芸品に指定されている越前箪笥の職人さんが実際に材料として使用している桐から作っています。速乾性に優れていて衛生的かつ軽量、また板の側面には、立てかけてた際に床と接触する面がないよう金具が取り付けられている優れものです。品評会では人気の商品で使用された方からは刃物が長持ちすると好評です。
~畠中桐タンス店について~
■設立創業1955年の老舗総桐たんす専門店
■第29・第31・第34回武生市長賞受賞、その他多数受賞
■国指定伝統的工芸品、福井県指定 郷土工芸品
◆業務内容◆
・総桐一般家具や婚礼・一般用総桐箪笥の製作
桐を原木から仕入れ、2、3年天然乾燥させる作業も含めて一貫して行い、永年使用して頂けるよう心掛けております。
・修理、再生、アフターサービス
先代が使用された箪笥をきれいに蘇らせます。 見た目が新品同様美しくなるだけでなく一度修理したものは数十年使用できるようになり、大切な物を北陸の湿気から守る性能も復活させます。
スス汚れの家具、一部塗り製品の再生など何でもクリーニングいたします。福井県越前市
-
越前打刃物 ステンレス包丁「エクセクター16」(川崎和男デザイン)タケフ…
50,000 円
700年の伝統を誇る福井県の伝統工芸品「越前打刃物」、その技術とデザインを融合させたステンレス包丁です。デザイナーは福井出身の川崎和男氏。
柄を含めて全てステンレス製のため、お手入れしやすく、食器洗浄機の使用も可能。衛生的にお使いいただけます。
ハイカーボンステンレス鋼V金10号を使用しているため切れ味に優れ、肉、魚、野菜を調理する万能包丁としてお使いいただけます。
※在庫状況によって、出荷に10日~3か月程度かかる場合がございます。予めご了承ください。
※越前打ち刃物ではなく越前打刃物です福井県越前市
-
風味絶佳 ECHIZEN 中三徳N~職人による名入れ付~
120,000 円
【越前打刃物】風味絶佳 ECHIZEN 中三徳N~職人による名入れ付~
◆名入れ希望の方は、別途ご連絡必要です◆
美しい波紋を持つブレードで、切れ味がいいのはもちろん、持ち手(柄)にもこだわった商品です。手の大きさにかかわらず握りやすくフィット感があり、右利き、左利きの方にもなじむ形をしています。(柄の形状は特許を取得) 料理をもっと楽しみたい方の包丁です。
越前市出身の天皇の料理番「秋山徳蔵トリビュートセレクション」認定商品。
中三徳は、細いもの、小さいものを切ったり、皮をむくのに適しています。手になじむ、小ぶりのサイズです。
※越前打ち刃物ではなく越前打刃物です
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
~~無料でタガネで文字を刻んでお届けします。~~
ご希望の方はご注文完了後、2日以内にE-mail(info@fumizekka.jp)まで入れたい文字のご連絡をお願いいたします。
★★名入れ文字条件★★
・漢字、カタカナ、ひらがな ※ローマ字、数字NG
・6文字以内
※ご注文から3日以上過ぎますと名入れなしでの発送の手続きに入るため、名入れは承れませんのでご注意ください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■福井県越前市
-
2022年06月02日 19:27
福井鉄道北府駅前の広場が完成しました
令和2年度のGCFで集まった寄付額は2,633,000円でした。多くのご支援をいただきありがとうございました。ご寄付をいただいた方の中には、学生時代にこの駅を利用された方がいらっしゃり、懐かしい、また訪れたいとの嬉しいお言葉をいただきました。
今回は北府駅の前の桜のある周辺を広場に整備し、間近で走る福井鉄道電車をみられるほか、広場には掲示版や桜を囲うレール、200形車両のオブジェ、そのレールと連続性をもたせた鉄道車内ボックス席をイメージしたベンチ等を設置しました。
令和3年度にご寄付いただいた事業は、福井鉄道200形車両を蘇らせ、展示できるよう整備してまいります。
越前市に訪問する機会がありましたら、この北府駅のノスタルジックに浸りに来ていただけると嬉しいです!
皆様のご支援ご協力、本当にありがとうございました。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2022年02月18日 13:16
工事の進捗情報(2022年2月14日)
令和2年度に皆様にご支援いただきましたご寄附をもとに、広場の整備工事を開始いたしました。
どこか懐かしさを感じるようなレトロな魅力が詰まった「鉄道の音・姿を感じる広場」、「鉄道の見える広場」を整備していきます!
まずは、地盤を整えます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年02月05日 19:38
目標金額達成、寄附募集終了いたしました。
皆様からの温かいメッセージと共に沢山のご寄附を賜りまして、ありがとうございました。
目標としていた金額を大きく上回り、最終寄附金額2,633,000円で終了いたしました。
多くの方々に何度も足を運んでいただけるような「北府駅」を目指し、
皆さまのご期待に応えられるよう、責任をもって本プロジェクトを進めてまいります。
引き続きの応援の程、どうぞよろしくお願い致します。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
福井県越前市

越前市は、福井県の中央部に位置し、2005年10月1日に旧武生市と旧今立町が合併して誕生しました。産業面では、越前和紙や越前打刃物、越前箪笥などの伝統産業から、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業が集積し、福井県内一の製造品出荷額を誇る「ものづくり都市」として力強く発展を続けています。
さらに、越前富士として親しまれている日野山や県内三大河川である日野川の恵みによる豊かな自然を有し、里地里山は国内屈指ともいえる希少生物の宝庫です。ハッチョウトンボやゲンゴロウなど、多数の絶滅危惧種が生息しています。環境省レッドリストで最も絶滅が危惧される「絶滅危惧IA類」に指定されている「アベサンショウウオ」の国内最大の生息地であることも分かっています。
越前市はただの「ものづくり都市」ではなく、自然豊かな人にも生きものにも優しいうるおいのあるまちです。
さらに、日本を代表する絵本作家「かこさとし」や絵本画家「いわさきちひろ」の出身地でもあります。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。