品切れ中

新潟県南魚沼市
髙千代 しぼりたておりがらみ生原酒
5,000円
在庫: なし
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
しぼりたてすぐの新酒は、もともと蔵人だけが堪能してきた希少な酒でした。
冷蔵技術が発展したことで一般の人も楽しめるようになりましたが、新酒は本数も時期も限られるため、地元で消費されてしまいなかなか全国に出回らないものも多くあります。
実はそんな希少な銘柄も、ふるさとチョイスのお礼の品にあるんです。
そこで今回は、全国の銘柄を知り尽くす国際唎酒師の高橋理人さんに、なかなか市場に流通しない新酒を中心に、日本酒ビギナーから飲みなれた方まで楽しめる、間違いなくおいしい銘柄をセレクトしてもらいました。
自治体にもご協力いただき、この特集のためだけに特別に在庫を確保してもらった、希少なラインナップです。
ふるさとチョイスだからこそ楽しめる、新酒しぼりたてをご紹介します。
たかはし まさと
高橋 理人
▼ 続きを読む
株式会社蔵楽 代表取締役
一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、
一般社団法人日本ソムリエ協会認定「ワインエキスパート」
SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」
日本唯一の月刊日本酒誌「ビミー」ライター
千葉県出身。早稲田大学卒業後、大手化学メーカーに就職。社会人として最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、特にオンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」は好評開催中。2020年に酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」を創業し、全国の酒蔵のサポートを行っている。
髙千代 しぼりたておりがらみ生原酒|髙千代酒造
「髙千代」は新潟県内でほぼ消費されるほど、地元で愛されている銘酒。県外にあまり流通していないとても希少な銘柄です。
全国の酒蔵の約8割が精米を外部業者に委託していると言われていますが、〈髙千代酒造〉では自社で酒米を削っている、こだわりのある蔵。しかも、一般的には米を球形に磨き上げる「球形精米」と呼ばれる精米方法が多いなか、こちらは雑味の抑えつつ繊細な味わいにするために、ラグビーボールのように削る「扁平精米」を採用しています。麹を造ることもお米の削り方も非常に難しいため、扁平精米ができる蔵は全国を見渡してもほとんどありません。
そんな「髙千代」のしぼりたておりがらみ。「おりがらみ」とは端的に言えば「あらごし」で、細かなお米が浮遊しているため、薄っすら濁ったお酒になります。新潟のお酒はドライな口当たりの辛口タイプが一般的ですが、こちらはおりがらみならではのメロンのような上品な甘みがあり、生き生きとしたフレッシュ感が特徴。特に、食前酒としていただくのがベストだと思います。日本酒のビギナーからエキスパートまで満足いただけるお酒です。
品切れ中
新潟県南魚沼市
5,000円
在庫: なし
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
武勇 純米吟醸しぼりたて|武勇酒造
まるで酒蔵でしぼりたてを飲んでいるかのような炭酸感です!
感動が大きかったのが、こちらの「武勇」のしぼりたて。旨みはもちろん、このフレッシュなガス感(炭酸感)はまさにしぼりたてならではの醍醐味です。この舌に残るビリビリ感が、お酒をしぼった直後に瓶詰めしている証拠。ここまでできたてに近い状態のお酒が飲めるのは、本当に貴重です。
通常の蔵は秋から春にかけてお酒を造りますが、〈武勇酒造〉は三期醸造を採用し、夏を除くほぼ1年を通じてお酒造りに取り組んでいます。とはいえ、製造量を増やすわけではなく、長い期間をかけてきめ細やかなお酒の造り方をしています。季節に合った一番おいしいお酒を飲んでほしいという想いから、春には春の、秋には秋のお酒をリリースし、常に飲み頃のお酒を出荷しているのが〈武勇酒造〉です。
そんな〈武勇酒造〉が満を持してお届けする1本は、言うなれば酒蔵でしぼりたてのお酒を飲んでいる状態を体感できる、「しぼりたての中のしぼりたて」と言えます。
受付終了
茨城県結城市
10,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
清酒 大山 特別純米 初しぼり/清酒 大山 本醸造 初しぼり|加藤嘉八郎酒造
どんなシーンでも楽しめる「究極のバランス感」が素晴らしい!
緻密なお酒造りに定評がある山形県は、酒蔵同士で積極的に勉強会や情報共有を行うなど、近年は山形県産の日本酒のクオリティが急速に高まっています。その成果の一つとして、2016年に国税庁によって山形県産の日本酒が保護される地理的表示保証制度「GI」(Geographical Indication)を県単位で初めて認定。日本酒には厳格な基準が設けられ、それをクリアしたものだけが「GI山形」と名乗ることが許されるため、今や「山形の酒に外れなし」と言われるまでにお酒造りが発展する注目エリアになっています。
この「大山」もその一つ。個人的にも、日本酒を飲み始めた頃から今に至るまでずっと好きな銘柄です。ひと言で表すなら、“究極のバランス”のお酒。チビチビ飲んでもゴクゴク飲んでも楽しめて、飲むタイミングやシチュエーションも問いません。味わいも、イチゴのような酸味のあるフルーティな飲み口で、雑味がなくすっきり飲みやすいのが特徴。そうしたバランスの良さや飲みやすさが、飲み飽きず長く愛される理由だと思います。
こちらの「大山」のしぼりたては、柔らかな飲み口の特別純米とキレのある味わいの本醸造の2本セット。タイプの違う新酒の飲み比べが楽しめるのも魅力ですね。
品切れ中
山形県鶴岡市
※このお礼の品は品切れ中です
純米吟醸無濾過原酒「赤浦城」|福禄寿酒造
「一白水成」の酒造が地元の酒屋のために醸した地元限定のお酒
「浦城(うらじょう)」シリーズは、「一白水成」で有名な〈福禄寿酒造〉のプライベートブランド商品で、五城目町の酒屋〈北宇商店〉の限定銘柄です。銘柄である「浦城」は、戦国時代に秋田で義を貫き雄々しく戦い散った三浦一族の居城の名前であり、県内外から自然を求めリフレッシュできる場所でもある地元の人気観光名所に由来します。「一白水成」との一番の違いは、使用しているお水。硬水を使っている「一白水成」に対し、「赤浦城」は軟水を用いているため、なめらかな舌触りが特徴です。
「赤浦城」の特徴は、秋田県限定の酒造好適米「美郷錦」を使用していること。酒米の三大品種と言えば「山田錦」「五百万石」「美山錦」ですが、実はその「山田錦」と「美山錦」の交配種が「美郷錦」なんです。「山田錦」のまろやかなコクと「美山錦」の淡麗さという両方の特徴を併せ持ち、お酒にするとジューシーさが口いっぱいに広がっていきます。ちなみに、「赤浦城」の「美郷錦」は、〈福禄寿酒造〉や〈北宇商店〉が参画する五城目酒米研究会で栽培したもので、地元ならではの味わいが十分に感じられるお酒です。
芳醇でキレの良い「赤浦城」は、食中酒に最適。秋田名物のきりたんぽや比内地鶏料理とのペアリングは言うまでもなく、こってりとした揚げ物などにもおすすめです。銘酒「一白水成」の〈福禄寿酒造〉がお水違いの別ブランドとして手がける貴重な1本。さまざまな日本酒をたしなんできたヘビーユーザーにもおすすめしたいお酒です。
秋田県五城目町
※このお礼の品は現在受付を停止しています
六十餘洲 しぼりたて純米生原酒|今里酒造
長崎県の日本酒らしい、黒糖のような濃厚な甘みが際立ちます
甘みのしっかりとしたお酒は、長崎県ならではの特徴。こちらの「六十餘洲」も例に漏れず、黒糖のような甘みを感じます。甘いお酒造りの背景としては、もともと南蛮貿易で栄えた長崎は大量の砂糖を輸入し、全国に砂糖文化を広めたという歴史が大きく影響。実際、県内にはシュガーロードと呼ばれる街道が存在するほど、県民は甘いものを好む傾向にあります。
甘みの強さに加えて、味の濃厚さも特徴の一つ。西日本は東日本と比べると温暖であるため、発酵力が旺盛。そのため、味に厚みが生まれてきます。
甘みの強い「六十餘洲」は、すき焼きや焼き鳥、煮つけなどの甘辛いタレ系のメニューと好相性。こちらの品はしぼりたて純米生原酒だけでなく、純米吟醸もセットになっているので、しぼりたてとの飲み比べも楽しいと思いますよ。
長崎県波佐見町
22,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
宗玄 しぼりたて生原酒|宗玄酒造
ワインで言うフルボディのようなコク深い濃醇タイプの味わいです
能登半島の先端部に位置する珠洲市は、日本四大杜氏の一つである能登杜氏の発祥地と言われています。その能登杜氏のルーツとされる酒蔵で造られる「宗玄」は、地元のファンが毎年楽しみに待っている銘柄。流通数も限られているため、なかなかお目にかかることのできないお酒です。
日本海に面している石川県は、寒ブリやノドグロといった脂のりが良い魚がよく獲れることもあり、そのような海産物と相性の良い濃厚なお酒が発達しやすい土壌にあります。こちらも例に違わない濃醇タイプのお酒。最初に感じる酸味から徐々に甘みが押し寄せ、余韻がものすごく長いです。とてもコクが深く、ワインで言うところのフルボディのような味わいですね。
通常、日本酒は三回に分けて発酵させる「三段仕込み」なのですが、「宗玄」のしぼりたては三段仕込みが終わった後に蒸米を加える「四段仕込み」。最後のひと工程にもち米を加えることで、しっかりと味に甘みと厚みが出せます。冷酒はもちろん、熱燗にもぴったりなお酒ですね。
石川県珠洲市
10,000円
在庫: 50個
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
博多百年蔵 しぼりたて純米酒|石蔵酒造
博多唯一の酒造が醸す新酒は、南国フルーツのような濃厚さが特徴
穀倉地帯の福岡県は九州で唯一と言ってもいいほど、日本酒造りが盛んな県。実際、酒蔵数も全国で上位にランクしています。ただし、博多エリアに限ると唯一現存するのが、「博多百年蔵」を手がける〈石蔵酒造〉です。
その〈石蔵酒造〉が手がける「博多百年蔵」のしぼりたては、フレッシュ感がありながらも、九州ならではの濃厚でみずみずしく、どっしりとした印象。マンゴーやパイナップルといった南国フルーツのような味わいで、余韻がとても長いのが特徴です。博多の濃厚な味わいの料理と相性の良いお酒ですね。
ついおつまみが欲しくなる味わいで、料理を主役にお酒を楽しみたい方には打ってつけの食中酒ですね。
福岡県福岡市
10,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
優しい甘みとフレッシュさが際立ち、初心者から通まで納得の1本です