![横須賀海自カレーコンプリートBOX・改 200g×8 カレー 海上自衛隊カレー海軍カレー 軍艦 横須賀 自衛隊 神奈川 レトルト 非常食 保存食 【横須賀商工会議所 おもてなしギフト事務局(株式会社調味商事)】 [AKAQ005]](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=520,height=323/img/x/product/details/20240920/pd_4cf8e5de5bfedfdc5559d32deeca5acdc0cbdde9.jpg)
神奈川県横須賀市
横須賀海自カレーコンプリートBOX・改 200g×8 カレー 海上自衛隊カレー海軍カレー 軍艦 横須賀 自衛隊 神奈川 レトルト 非常食 保存食 【横須賀商工会議所 おもてなしギフト事務局(株式会社調味商事)】 [AKAQ005]
22,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
ふるさと納税お礼の品として登録されている、地域おこしの一手段としても活用されているご当地レトルトカレー。
膨大な数の品より選りすぐり11種を、カレー総合研究所所長の井上岳久さんに実食してもらいました。
レトルトカレーの裏に隠された製造秘話や各ご当地レトルトカレーの特徴を紹介いたします。
自宅で楽しんだり、ギフトとしてお使いください。あなたの好みに合ったご当地レトルトカレーがきっと見つかる!
レトルトカレーは、私たちの食生活の中では欠かせない存在で、日本の食文化の中でも最も代表的な物のうちの一つといっても過言ではないでしょう。中でも盛り上がっているのが「ご当地レトルトカレー」。
ご当地レトルトカレーは1990年代から販売されはじめ、2003年に横濱カレーミュージアム(2007年閉館)で「ご当地カレーミュージアム」を開催したのをきっかけに、全国で開発されるようになりました。その数、常時流通しているだけでも2,000~3,000種類と言われています。
ご当地レトルトカレーを分類すると、以下の5つのタイプに分けられます。
1)まちおこし系……まちおこしに連動して企画されたレトルトカレー
2)地域名産品系……各地域の名産品を具材・隠し味に使っているレトルトカレー
3)地域の名店系……有名であるホテルや飲食店で提供するカレーのレトルトカレー
4)企画系……地域に根付いたキャラクターやキャンペーン限定品のレトルトカレー
5)その他……本場インドの味を再現したレトルトカレーなど
種類が豊富なだけに、最初はどのご当地レトルトカレーを選べばいいのか悩まれるかもしれません。そこで今回、私がおすすめするご当地レトルトカレーを11種類紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
まずはおすすめご当地レトルトカレー診断で好みのカレーをチェック!
簡単な質問に答えて、あなたにピッタリのご当地レトルトカレーを見つけましょう。
どんなシチュエーションで
カレーを食べたいですか?
どっちのカレーが好みですか?
いつ食べますか?
変わり種食材の調理法はどちらがいいですか?
今回比較したご当地レトルトカレーをカテゴリー別にチェック!
バラエティ豊かな11種類の中から、あなたが食べたいカレーが見つかります。
「横須賀海自カレー」シリーズ第1弾、全8種類のレトルトカレーを詰め合わせたセットです。「海自カレー」とは、各艦に乗り組んでいる給養員長(料理長)のレシピを、地元のカレー店が忠実に再現したもの。つまり、海上自衛隊の艦船で実際に食べられているカレーと同じ味を自宅で楽しめます。また各艦によってカレーの隠し味などが異なるため、食べ比べをしても面白いですよ。
海上自衛隊では、航海中に曜日感覚を失わないよう、毎週金曜日にカレーを食べる習慣があります。これは海軍時代から行われています。そして海自カレーの味も、海軍カレーの系統を継ぐ家庭的で食べやすいカレーになっています。甘みと旨みが程よく効き、全世代で楽しめます。具材はジャガイモとニンジンが多く入っていて、野菜のゴロゴロ感があります。とてもバランスがいいレトルトカレーに仕上がっています。
神奈川県横須賀市
22,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
“たむけん”こと、お笑い芸人・たむらけんじさんがオーナーを務める焼肉店「炭火焼肉 たむら」のレトルトカレー。累計販売300万個突破の人気商品です。焼肉店らしく牛肉がゴロリと入り、お肉の旨みが溶け込んであります。味は<中辛><辛口><スパイスカレー>の3種類あり、<中辛><辛口>は箱ごと電子レンジで温められるので大変便利です。また、たむらけんじさんは地元である大阪・阪南市の初代「ふるさと大使」に就任しています。
柔らかくて食べやすい国産の牛肉を惜しみなく使っています。牛肉のゴロゴロ感があるので、牛肉好きの方には大満足のレトルトカレーではないでしょうか。カレーソース自体は、家で食べる親しみのある万人受けの味わいに仕上がっています。野菜は煮溶けており、野菜の旨味やコクが凝縮しています。中でも<中辛>はスパイス感を抑えたマイルドなカレーソースです。
受付終了
大阪府阪南市
※このお礼の品は受付終了しました
こちらのお礼の品はお米とのセットです。
受付終了
大阪府阪南市
※このお礼の品は受付終了しました
佐賀県産和牛をたっぷり使い、隠し味に日本酒(純米酒)が入ったレトルトカレー。佐賀県・肥前浜宿は、江戸時代から酒造りが盛んな地域です。国の重要伝統的建造物群保存地区である「浜中町八本木宿」には、全盛期に十数軒の造り酒屋があったことから“酒蔵通り”と呼ばれています。そんな地域にある峰松酒造場は「観光酒蔵」と銘打っており、年間3万人の観光客が訪れます。そして観光のお土産として買う代表的な品が、このレトルトカレーなのです。
カレーの隠し味としてお酒を使ったレトルトカレーは多々ありますが、こちらは日本酒の香りがほのかに効き、日本酒の甘みが心地いい味わいです。またスパイス感もあり、万人受けするカレーソースでしょう。意外にも肉量が多く、牛肉も大きくて柔らかいのが特徴です。観光客のお土産として製造販売しているので、量販店など全国流通はあまりしていません。現地でないと入手が難しいお礼の品です。
佐賀県鹿島市
※このお礼の品は現在受付を停止しています
こちらのお礼の品はカレーのみとなります。
佐賀県鹿島市
10,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
100年以上続く老舗種麹屋である河内菌本舗が作るレトルトカレー。同社は九州最大の種麹屋で、九州の焼酎メーカーにも麹を卸しています。そんな種麹屋が作るカレーの隠し味は、米麹とお米だけでできたノンアルコールの甘酒。具材には、鹿児島の豊かな自然の中で麹を食べて育った麹豚のお肉を使用しています。甘酒のふんわりとした甘さと、クオリティの高い麹豚のおいしさがギュッと凝縮した一品です。
「カレー大賞2016 新人賞」を受賞したレトルトカレーです。オーソドックスな欧風カレーですが、甘酒を隠し味に使うことで、カレーのコクと旨味を最大限に引き出してあります。また麹豚のお肉は牛肉のように柔らかくておいしいです。細部にこだわったカレーは味に定評があり、カレー初心者からカレーツウまで唸ること間違いないでしょう。販売店が少ないため、入手困難な商品です。
鹿児島県霧島市
12,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
宮崎県・高千穂産のトマトをたっぷり使ったレトルトカレー。実は高千穂は、県内有数のトマトの産地です。そんなトマトをピューレにして30%も使用しています。ニンジンとタマネギもたっぷり使っているので、カレーの中身の約半分は野菜というヘルシーなカレーです。野菜だけでなくベーコンも入っていて、ベーコンの風味が効いています。パスタソースとしても使えるので、食卓にストックしておけば、料理の幅が広がるでしょう。
全国各地でトマトカレーは造られていますが、間違いなくベスト5に入るレトルトカレーです。トマトの酸味が効きすぎず、後味としてトマトの味がじんわりする程度なので、カレーの世界観を壊さず、上品な味わいに仕上がっています。このカレーとトマトのバランスが絶妙です。野菜が多く使われ、爽やかでヘルシーなカレーなので健康を気にされている方にぴったりです。トマト好きはぜひ食べてもらいたい一品です。
宮崎県高千穂町
16,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
水に恵まれた群馬県で大切に育てられた上州麦豚の旨味が溶け込んだレトルトカレー。上州麦豚とは、動物性飼料を使わず、穀物に麦を多く含む専用の肥育飼料で生産された豚のこと。豚独特の臭みが抑えられた人気のお肉です。そんな豚肉を使い、スパイシーだけどクリーミーで味わい深いカレーソースに仕上げています。煮込まれた豚肉は、まるで牛肉のような柔らかさです。
じわじわと辛味を感じる、やや辛口のレトルトカレーです。しかしクリーミー感があり、また果物や野菜のエキス感も感じられます。ちなみにクリーミーカレーは、家カレーのトレンドです。外食ではスパイス感の強いカレーが流行ですが、反対に内食では甘口やマイルドが好まれる現代においてカレーでは家でクリーミーさが求められているのです。この「上州麦豚ポークカレー」なら、家カレーのトレンドを簡単に味わえるでしょう。
品切れ中
群馬県玉村町
※このお礼の品は品切れ中です
精肉店「肉のくまざき」で使用している飛騨牛5等級、4等級の角切りがたっぷり入ったビーフカレー。現在取り扱い店舗が岐阜県中津川市内に限られていながら、2018年現在、累計販売数100,000食を超える人気商品です。飛騨牛とは、岐阜県内で育てられた黒毛和牛のこと。ただし、いくつかの条件があり、全て満たした上質な牛しか飛騨牛と名乗れません。肉質はきめ細やかで柔らかく、口の中でとろける味わいが特徴です。
飛騨牛がある程度入った贅沢な一品。レトルトカレーだとお肉は硬くなりがちですが、こちらはやわらかく加工されているので、レトルトでもおいしくいただけます。また、カレーソース自体はスタンダードな欧風カレーで、老若男女問わず食べやすい味わいに仕上がっています。実は飛騨牛を使ったレトルトカレーは他にもたくさん販売されています。他社の商品もそろえ、飛騨牛カレーの食べ比べをするのも面白いかもしれません。
※このお礼の品は受付を終了しております
中辛のみのお礼の品となります。辛口は含まれておりません。
※このお礼の品は受付を終了しております
高級黒毛和牛である大田原牛の上質な挽き肉を使った黒カレー。使用しているお肉は、100%大田原牛です。ほかにも玉ねぎやワイン、りんご、トマトペースト、はちみつなどをブレンドすることで、濃厚な旨味と深いコクに仕上がっています。販売元の牛超は飲食店も経営しており、ステーキなどの肉料理を提供。テレビや雑誌など様々なメディアで紹介される人気店です。
大田原牛の旨みとコクを出しつつ、スパイス感も演出している絶妙なレトルトカレーです。スパイスの香りを鼻で感じられるので、カレーツウも満足できる品でしょう。またカレーソースの色が黒くて、濃厚な味わいが見た目からも伝わってきます。肉を食べたという満足感を得られるため、ハレの日や特別な日のプチ贅沢として食べたい逸品です。
栃木県大田原市
11,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
山形県遊佐(ゆざ)町は、パプリカの生産者数が日本一。遊佐産パプリカは、肉厚でジューシーであるのが特徴です。そんな特産品であるパプリカをたっぷり使い、パプリカの香りとコク、ビター感を引き立たせています。その他にも、さつまいもやニンジンなどの野菜を使用することで、野菜の甘味と旨味を感じられる“大人の甘口”に仕上げています。しかも保存料、着色料、添加物など一切加えず、無添加で体に優しいレトルトカレーです。
標高2,236mの鳥海山から流れ湧き出るミネラル豊富な伏流水を使ったナチュラルな味わいのレトルトカレー。味付けは濃くありません。もしかしたら、ひと口目では物足りなさを感じるかもしれませんが、食べ終わった時にちょうどよかったと思うことでしょう。具材の野菜は煮溶けてあるので、旬の食材をトッピングして楽しむのがおすすめです。シリーズものなので、他の味もぜひ食べていただきたい。
山形県遊佐町
9,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
歴史あるお肉屋が作った、牛テール肉入りのレトルトカレー。なんと、こぶしサイズの牛テール肉が骨付きのまま豪快に入っています。フレンチの技術を活かした繊細な味わいで、カレーソースもクオリティが高いです。もはやカレーの域を超えていると言っていいでしょう。またクミン&ガラムマサラのスパイス付き。クミンを振りかければエキゾチックな香り漂う本格的なカレーに、ガラムマサラはスパイシーで奥深い味に仕上げます。
規格外のスケールの大きい牛テール肉が入ったレトルトカレー。じっくり煮込まれたお肉は、スプーンでほぐれる柔らかさで、骨からほろりと外れます。ちなみに牛テールは、牛1頭からわずかしか取れない希少な部位です。初めての方なら「これはカレーなの!?」と驚くかもしれませんが、見た目のインパクトだけでなく、カレーソースの味も評判高いです。ハイセンスなレトルトカレーなだけに、一度は食べておきたい。
長崎県佐世保市
19,000円
在庫: あり
「詳しく見る」ボタンからお申し込みください。
千葉県南房総市で獲れた伊勢海老を使ったレトルトカレー。伊勢海老の加工食品は、海老の粉末やエキスなどで製造しているものもありますが、こちらのカレーは、伊勢海老の身を使用しています。また頭のミソから抽出したダシをカレーに生かしています。ちなみに1箱あたり70gほどの身を入れており、この量を入れるには、450g~550g(金額にすると5,000~6,000円分程度)の大きさの伊勢海老が必要となります。
カレー業界では高級カレーの一分野として定評のある伊勢海老のカレー。ひと口サイズに刻まれたプリプリの伊勢海老がたっぷり入っています。魚介臭が苦手な方はお勧めできませんが、魚介の香りが強く伊勢海老の出汁も効いているので、魚介好きの人は挑戦してもイイでしょう。また塩気が効いていて辛味は強めです。材料の伊勢海老の数が限られ大量製造はできない貴重なレトルトカレーとなっています。
品切れ中
千葉県南房総市
※このお礼の品は品切れ中です
気になるお礼の品はありましたか?
ご当地レトルトカレーは、ひとりプチ贅沢として楽しんだり、何種類も集めてカレーパーティーを開いたりと、様々な楽しみ方があります。これを機に、ご当地レトルトカレーを味わっていただければ、とてもうれしく思います。
井上 岳久(いのうえ たけひさ)
【カレー総合研究所所長】
慶應義塾大学・法政大学卒業後、商社、横濱カレーミュージアム・プロデューサーを経て現職に至る。カレーの文化や歴史、栄養学、地域的特色、レトルトカレーなどカレー全般に精通している。レトルトカレーは全国から約7000種類以上を収集し知り尽くしている。スープカレーやフレンチカレー、バターチキンカレー、スリランカカレー、スパイスカレーなどのブームを巻き起こしたことでも有名。商品開発も定評があり、1000以上ものレシピを開発。加工食品は大手メーカーを中心に100品以上を企画販売し、いずれもヒット商品になっている。2006年に独立しカレー総合研究所を立ち上げ、現在に至る。2014年には「カレー大學」を開校し後進の指導にも注力している。
代表作:「デリープレミアムレシピ」(ハウス食品、レトルトカレー)、「横濱フレンチカレー」(江崎グリコ、レトルトカレー)、「IICAチキンコルマカレー」(カレー総合研究所)など。 著書:『カレーの経営学』(東洋経済新報社)他、連載記事多数。近著の『親子で楽しみおとう飯カレー』(徳間書店)が大好評。