愛知県大府市
愛知県大府市

愛知県 大府市 あいちけん  おおぶし

チョイス公式ポイント導入自治体 詳細

オンラインワンストップ:自治体マイページ

お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

大府市のすべての寄付金の活用報告

プラチナ長寿健診(フレイル予防健診)

2017/12/30(土) 22:05

「プラチナ長寿健診」は、病気には至らなくても年齢を重ねるにしたがって生じる機能の低下を早期に発見する事を目的としています。
これまで行われてきた病気を発見するための健診ではなく、脳とからだの健康度に着目した健診です。
75歳以上の方を対象に、要介護状態のリスクを早期に発見するため、今の自分の状態を知ることから始めています。

おおぶ・あったか認知症カフェ

2017/12/30(土) 20:07

認知症カフェとは、認知症の人やそのご家族をはじめ、認知症の人に関わる専門職や、地域住民の誰もが気軽に集い、参加することができる居場所のことです。
大府市では、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して、認知症の人やそのご家族を支援する様々な取組を進めています。

認知症カフェの設置を推進するために、市内で開設・運営され、所定の要件を満たす認知症カフェを、「おおぶ・あったか認知症カフェ」として登録する事業を実施しています。

コグニサイズジムを設置しました!

2017/12/30(土) 12:07

国立長寿医療研究センターが開発に協力した軽度認知障害(MCI)改善を目的としたエルゴメーター「コグニバイク」4台を保健センターに設置し、コグニサイズジムとして12月18日より開設しました。
コグニバイクは、ペダルを踏む運動をしながら、同時に正面に設置されている画面を見て認知機能訓練を行うことができます。
これまでの国立長寿医療研究センターの研究で、運動と認知機能訓練を同時に行う「コグニサイズ」が認知症予防に有効であることが実証されています。
コグニバイクは、このコグニサイズが実践できる機器です。

大府子ども歌舞伎発表会を開催します!

2017/11/17(金) 09:28

小学生を対象とした「子ども歌舞伎教室」を開催し、新城 山・臼子歌舞伎保存会から講師を招き、せりふや所作の指導を受けてきました。子どもたちが練習の成果を披露しする発表会を開催します!

演目
第1幕 青砥稿花紅彩画 稲瀬川勢揃いの場
第2幕 曽我十二時 揚巻助六の場

出演:大府子ども歌舞伎教室小学1年から6年までの子ども達16人
日時:12月16日(土曜日) 午後2時開演
場所:おおぶ文化交流の杜allobu こもれびホール
解説・アドバイザー:安田文吉(東海学園大学特任教授・南山大学名誉教授)
舞台監督・振付指導:中村熊昇(新城 山・臼子歌舞伎保存会会長)

子ども落語教室「大府の笑学校」落語会を開催

2017/09/29(金) 18:17

子ども落語教室「大府の笑学校」落語会を開催しました。

「大府の笑学校」は日本の伝統文化に親しんでもらうことを目的に平成17年にスタートしました。
これまでに落語家の立川晴の輔さん、柳家花ん謝さん、桂紅雀さんを講師に迎えており、一昨年からは、三遊亭歌太郎さんが講師を務め、17人の児童がこの教室を受講し、練習を重ねてきました。

落語会の開演に先立ち、講師を務めた三遊亭歌太郎さんが「子どもたちは今日のために一生懸命稽古してきました。最後までお楽しみいただき、大いに笑ってあげてください」と挨拶し、「今日は笑うぞー」「オー」と掛け声をあげました。
子どもたちは「てんしき」や「寿限無」など練習してきた落語を披露したほか、大喜利ではダジャレや「かつお」「つきみ」を使ったあいうえお作文に挑戦しました。
子どもたちが自分なりのアレンジを加えた落語や、大喜利での個性的な回答に会場は笑いに包まれました。

大府市英語検定受験料補助

2017/08/07(月) 09:12

大府市では、公益財団法人日本英語検定協会が実施する実用英語技能検定の受験機会の拡大を目指し、中学生の英語力及び学習意欲の向上を図ることを目的に、英語検定受験料の補助を行います。

すくすく子育て応援セミナーを開催

2017/07/11(火) 18:52

7月2日(日曜日)に「すくすく子育て応援セミナー」を開催しました。
講師にはお茶の水女子大学名誉教授の榊原洋⼀先生をお招きし、子育てを支援する方向け(第1部)と⼀般向け(第2部)の2部構成でお話しいただきました。
第1部では、脳科学に基づく子どもの発達に応じた関わり方や保護者への支援の方法を、第2部では子育て中の方たちの疑問を解消する講演をいただき、第1部終了後にランチョンセミナーを開催し、食事をしながら専門家の先生方と懇談していただきました。

また、講演会後にはブースイベントとして、名古屋大学教授の永田雅子先生による子どもの発達についてのミニ講座と助産師、保健師、管理栄養士、歯科衛生士による子育てに関する個別相談会を開催しました。

中学生への学習支援(まなポート)開始

2017/06/21(水) 12:47

中学生に対する無料学習支援(まなポート)を開始します。
これは、子ども達が学習できる環境作りをサポートすることにより、中学生の基礎学力を向上させ、市の学習水準を更に引き上げるもので、市内4か所(中学校区ごと)の公民館で実施します。
身近な施設で、地元大学の学生ボランティアが先生となることで、気軽な参加を促します。地域の大人が地域の中学生を教えるという地域密着型の事業として展開します。

放課後クラブ開所時間の延長

2017/06/06(火) 11:47

放課後クラブは、保護者が労働などで昼間家庭にいない小学生に対し、授業の終了後や土曜日・夏休み等に小学校内クラブ室、児童センター等を利用して適切な遊び及び生活の場をあたえて、その健全な育成を図るものです。
平成29年4月から、放課後クラブから引き継いで午後8時までお預かりするサービスを開始しました。

産後ケアの支援及び産婦健康診査の拡充

2017/05/16(火) 13:41

出産後の体力的・精神的負担や育児不安に対して、宿泊による母体の休養、体力の回復、母体ケア及び乳児ケアを実施し、支援します。
また、産婦健康診査をさらに充実し、一層の健康管理に努めます。

子ども子育て八策により、 子育て環境を充実します

2017/05/11(木) 09:56

高まる子育て需要に対して、「子ども子育て八策」のスローガンで安心して子育てと暮らしができるまちづくりを進めています。
1 産後ケアの支援及び産婦健康診査の拡充
2 子どもの体力向上プロジェクトの推進
3 認定保育室入所の第2子に対する補助拡充
4 すくすく子育て応援セミナーの開催
5 私立幼稚園入園料助成金の支給
6 放課後クラブ開所時間の延長
7 中学生への学習支援
8 中学生への英語検定料補助

41件中31~41件表示