アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
大野市のすべての寄付金の活用報告
マシンガンズ滝沢さんによる「ごみ減量講演会」を開催しました!
2025/08/04(月) 15:15
大野市はカーボンニュートラル達成と地域課題解決の同時実現に向けて取り組んでいます。
その一環として、令和6年度は、楽しみながら環境問題への理解を深めてもらうため、2つの講演会を開催しました。
「らんま先生によるサイエンスショー」には、親子55組が参加し、科学実験の実演に驚きや笑いの声が上がっていました。また、マシンガンズ滝沢さんによる「ごみ減量講演会」では、ジョークを交えながらも、大切なごみ問題について説明いただき、有意義な講演となりました。

寄付金を活用し、市民の生涯学習を支援しています。
2025/07/25(金) 19:30
大野市では、人生100年時代、誰もが生涯を通して学習に取り組み、元気に活躍し続けることができるよう、生涯学習の機会と情報提供に取り組んでいます。
市民が新たな学びの意欲向上につなげられるよう、9つの公民館を統一したテーマで繋ぐ「リレー講座」の開催、講座や講演会に参加するたびにスタンプを集める「生涯学習スタンプカード」の活用など、様々な事業を展開しました。
また、市民・行政が共に集い、それぞれの活動を紹介、提案しあう場として「生涯学習フォーラム」を開催しました。地元の高校2校、大野市に移住した牧場経営者、子どもたちのスポーツ活動を通した交流やまちづくりに取り組む若者の発表のほか、市内で生涯学習に取り組んでいる団体、地元企業のポスター展示を行いました。

寄附金を活用し、脱炭素型のまちづくりを行っています。
2024/08/30(金) 10:46
大野市は、令和5年3月に脱炭素ビジョンを策定し、2035年のカーボンニュートラル達成と地域課題解決の同時実現に向けて取り組んでいます。その一環として、令和5年度は、若年層をターゲットにEco遊園地やEco紙芝居、Eco落語、エコドライブ体験会などを行い、楽しみながら環境への配慮を学ぶ場を創出しました。
【エコドライブ体験会を実施】
環境省が推奨し、温室効果ガスの排出量削減のために日々の生活の中で賢い選択をしていこうという取組みである「クールチョイス」に550人の賛同をいただきました。参加者からは、「体験して、発電する大変さが分かった。これからは電気をつけっぱなしにしないように心がけたい。」と感想をいただきました。

3件中1~3件表示