
栃木県 栃木市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 栃木市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
栃木市のすべての寄付金の活用報告
寄附金活用のご報告(8)
2017/11/25(土) 20:35
栃木市ふるさと応援寄附にご協力をいただきありがとうございます。
平成28年度に実施した事業の内、寄附金を活用させていただいた主なものをご報告します。
今後ともご支援を賜りますようお願いします。
【使いみち8】市長おまかせ事業
○食による観光まちおこしプロジェクト事業費
「小江戸」と呼ばれている栃木市の歴史・伝統・文化を国内外に向けて情報発信することにより本市への誘客を図るため、「とちぎ江戸料理」を活用した各種PRを実施しました。
[とちぎ江戸料理ホームページ] http://tochigi-edo.jp/

寄附金活用のご報告(7)
2017/11/18(土) 20:35
栃木市ふるさと応援寄附にご協力をいただきありがとうございます。
平成28年度に実施した事業の内、寄附金を活用させていただいた主なものをご報告します。
今後ともご支援を賜りますようお願いします。
【使いみち7】栃木市マスコットキャラクター活動支援事業(現:とち介活動応援事業)
○マスコットキャラクター活用事業費
市公式マスコットキャラクター「とち介」を活用し、市民の一体感の醸成や市の知名度アップ、イメージアップに取り組みました。

寄附金活用のご報告(6)
2017/11/11(土) 20:35
栃木市ふるさと応援寄附にご協力をいただきありがとうございます。
平成28年度に実施した事業の内、寄附金を活用させていただいた主なものをご報告します。
今後ともご支援を賜りますようお願いします。
【使いみち6】栃木の教育支援事業
(1)奨学基金
栃木市奨学生を募集し、奨学金の貸付を行いました。
(2)小学校普通教室等エアコン設置事業費
市内小学校の快適な学習環境を整えるため、普通教室等にエアコンを整備しました。
(3)小学校洋式トイレ改修事業費
老朽化の進んだ小学校4校のトイレの洋式化を図るとともに、トイレブース及び配管の改修工事を実施しました。

寄附金活用のご報告(5)
2017/11/04(土) 20:35
栃木市ふるさと応援寄附にご協力をいただきありがとうございます。
平成28年度に実施した事業の内、寄附金を活用させていただいた主なものをご報告します。
今後ともご支援を賜りますようお願いします。
【使いみち5】市民活動で栃木づくり事業
(1)市民活動推進補助事業
市民団体の活動を推進するため、市民団体が主体的に行う様々な社会貢献活動に補助金を交付しました。
(2)市民活動推進センター管理運営費
市民の自発的な市民活動(社会貢献活動)を総合的に支援するための拠点施設であるとちぎ市民活動推進センター〔くらら〕の管理運営を行いました。

寄附金活用のご報告(4)
2017/10/28(土) 20:35
栃木市ふるさと応援寄附にご協力をいただきありがとうございます。
平成28年度に実施した事業の内、寄附金を活用させていただいた主なものをご報告します。
今後ともご支援を賜りますようお願いします。
【使いみち4】本で栃木づくり事業
(1)図書館個人文庫資料購入費
青少年育成に役立つ資料の充実を目的に設置している個人文庫の資料を購入しました。
(2)図書館管理運営委託事業費
生涯学習の機会が得られる場として、すべての市民から親しみをもって利用される環境作りを行いました。
(3)図書館事務費
円滑な執行と事務効率化のため、市内6図書館の共通事務を行いました。

寄附金活用のご報告(3)
2017/10/21(土) 20:35
栃木市ふるさと応援寄附にご協力をいただきありがとうございます。
平成28年度に実施した事業の内、寄附金を活用させていただいた主なものをご報告します。
今後ともご支援を賜りますようお願いします。
【使いみち3】文化で栃木づくり事業
(1)山本有三記念「路傍の石」俳句大会開催事業
県内及び友好親善都市等の小中学生から俳句作品を募集し、優秀作品の表彰や作品集の作成、俳句に関するイベント等を行いました。
(2)とちぎ蔵の街美術館特別企画展等開催事業
春と秋の特別企画展、企画展や収蔵品展、付帯催事の講演会、ミュージアムコンサート、ワークショップを開催しました。また、小中学生用の鑑賞シートを作成し配布しました。
(3)文化財保存修理事業
県指定有形文化財(高勝寺鐘楼屋根)及び市指定有形文化財(栃木病院・慈覚大師堂)、市指定有形民俗文化財(大町の山車)を修理するための補助を行いました。

寄附金活用のご報告(2)
2017/10/14(土) 20:35
栃木市ふるさと応援寄附にご協力をいただきありがとうございます。
平成28年度に実施した事業の内、寄附金を活用させていただいた主なものをご報告します。
今後ともご支援を賜りますようお願いします。
【使いみち2】スポーツで栃木づくり事業
(1)体育施設共通管理費
小中学校施設開放事業の実施及び地域運動広場や学校屋外夜間照明施設、剣道場等の体育施設における利用者の安全確保と利用拡大を図るため、除草や補修等の維持管理を行いました。
(2)スポーツ大会開催委託事業
生涯学習スポーツを推進し、市民の健康保持、増進を図るため、栃木市民スポーツフェスティバルや県南五市対抗親善総合競技大会、栃木市ウォーキング大会等各種大会を実施しました。
(3)少年スポーツ振興事業
スポーツ人口の底辺拡大を図るため、少年スキー教室や少年ラグビー教室、少年陸上教室、少年サッカー教室等を開催しました。

寄附金活用のご報告(1)
2017/10/07(土) 20:35
栃木市ふるさと応援寄附にご協力をいただきありがとうございます。
平成28年度に実施した事業の内、寄附金を活用させていただいた主なものをご報告します。
今後ともご支援を賜りますようお願いします。
【使いみち1】福祉で栃木づくり事業
(1)特定疾患者介護手当支給
在宅生活を支援するため、症例数が少なく原因不明で治療方法の確立していない難病疾患者やその介助者に対して手当を給付しました。
(2)幼稚園等子育て応援事業
少子化対策の一環として、経済的負担の軽減を図るため、私立幼稚園・認定こども園児の保護者に対し、保育料の一部を助成しました。
(3)低年齢児保育事業
低年齢の子どもを持つ保護者の仕事と子育ての両立を支援するため、低年齢児の保育を行いました。

寄附金の使い道を新たに1件設定しました
2017/04/18(火) 15:59
平成29年4月から寄附金の使い道に、
「栃木の消防力向上事業」を追加しました。
この使い道では、
市民の生命や財産を守る
消防施設や消防装備の整備のために、
寄附金を活用させていただきます。
栃木市では、その他にも8つの使い道をご用意しております。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

9件中1~9件表示