茨城県大洗町

オンラインワンストップ:自治体マイページ

お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

大洗町のすべての寄付金の活用報告

地元で泊まろう宿泊モニター事業に活用しました!(令和3年度)

2022/12/03(土) 00:00

皆さまからいただきました「町長が必要と認める事業」へのご寄附を活用し、新型コロナウイルス感染症の影響により、宿泊者が大幅に減少した町内宿泊施設を町民にモニターとして利用してもらい、宿泊事業者の事業継続の支援とサービス向上を目的として、地元で泊まろう宿泊モニター事業を行いました!

コロナ禍での宿泊需要を創出するため、町民を対象に宿泊費の最大8割を補助し、新型コロナウイルス感染症対策に関する町独自の認証制度「おおあらいブルー・スポット認証」の認証施設が利用できるクーポン券を宿泊者に配布しました。
町内の参加宿泊施設17施設において2,819人が利用し、宿泊需要を創出することができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

子育て世帯のために活用しました!(令和3年度)

2022/12/02(金) 17:50

皆さまからいただきました「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う支援に関する事業」へのご寄附を活用し、子育て世帯等臨時特別給付事業を行いました!

子育て世帯等臨時特別給付金は、新型コロナウイルス感染症等の影響を踏まえ、0歳から高校3年生を養育する子育て世帯に対して対象児童1人あたり10万円の給付を行う国の事業です。国が実施する子育て世帯等臨時特別給付金については、所得制限があるため、町独自で給付対象外になった方に対して、特例的な給付措置を行い給付金を支給しました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

未来を担う子供たちのために活用しました!(令和3年度)

2022/12/02(金) 17:48

皆さまからいただきました「人材育成に関する事業」へのご寄附を活用し、町内の小学生1~6年生を対象に異学年による活動の中で社会性を育むため、体験・交流・学びの場を提供する放課後子ども教室推進事業を行いました。

地域の方々の参画により地域の教育力が活かされ、多種多様な体験活動を準備していくことで、児童にとって楽しい場所を提供することができ、将来の大洗を担う子どもたちの健全育成を図ることができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

迅速かつ安全に水難救助を行うために活用しました!(令和3年度)

2022/12/02(金) 17:47

皆さまからいただきました「海と緑の保全と活用に関する事業」へのご寄附を活用し、水難救助活動資器材整備事業を行いました!

海水浴場に来場するお客様に安全な海水浴を提供し、水難救助事故への対応力向上の対策として、ウエットスーツを4着、ドライスーツを2着整備しました。
特殊状況下における活動隊員の二次災害防止が図られ、迅速かつ安全な水難救助が可能となりました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

大洗町のイベント運営のために活用しました!(令和3年度)

2022/11/01(火) 14:31

皆さまからいただきました「町長が必要と認める事業」へのご寄附を活用し、大洗町のイベント運営補助を行いました!

観光立町を推進する大洗町のイメージアップと活性化のため、大洗のまつり実行委員会による各種イベントが必要であり、開催にあたっての運営補助を行いました。
令和3年度は以下のイベントを実施しました。
7月 ビーチバレーin大洗(大洗サンビーチ海水浴場)
9月 ISU茨城サーフィンクラシック(大洗海岸)
10月~11月 大洗の菊まつり(大洗磯前神社)
11月 大洗あんこう祭り(オンライン動画配信)
12月~1月 イルミネーション設置(町内2か所)

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

地場産業の振興に活用しました!(令和3年度)

2022/11/01(火) 14:16

皆さまからいただきました「漁業や観光などの地場産業の振興に関する事業」へのご寄附を活用し、地産地消推進対策事業を行いました!

新鮮で安全・安心な農産物を地域での消費を推進するために、町内の小中学校にて学校給食として提供される「大洗日の出米」「米粉パン」「ブルーベリージュース」の費用補助を行いました。
また、町内で生産された農産物の販路確保および拡充するため、町内生産品を使用した「ブルーベリージュース」「焼酎」のPRを行うことにより、知名度及び認知度の向上につなげることができました。

大洗町は、今後も皆様に愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

東京2020オリンピック聖火リレーの運営事業に活用しました!(令和3年度)

2022/11/01(火) 14:14

皆さまからいただきました「スポーツの振興や健康増進に関する事業」へのご寄附を活用し、東京2020オリンピック開催に伴い実施される聖火リレーイベントの運営事業に活用しました!

オリンピック開催に向けた機運醸成を図ることに加え、世界的なイベントを子どもたちをはじめとした地域住民が体験することによりレガシー(世代から世代へ受け継ぐものごと)創出にも繋がる取組みを行いました。
町独自の盛り上げ対策として、磯囃会による太鼓演奏や、大洗高校ブルーホークスによるマーチングバンド演奏を行ったことで、令和3年7月4日(日)に海門橋~アクアワールド大洗水族館にかけて、大洗町らしさの聖火リレーを実施することができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

文化財の保護活動事業に活用しました!(令和3年度)

2022/11/01(火) 14:12

皆さまからいただきました「伝統文化の継承や文化財の保護活動に関する事業」へのご寄附を活用し、虫菌害防除のため、大洗町幕末と明治の博物館内の燻蒸事業を行いました!

「大洗町幕末と明治の博物館」では、幕末動乱の契機となる瞬間を活写した「桜田門外害襲撃図」や最後の将軍・徳川慶喜公の書をはじめ、幕末から明治期の志士・先人達の書画・遺品を数多く収蔵しています。また、茨城や大洗ゆかりある日本画・工芸品も収蔵しています。
昨年度に引き続き博物館内の収蔵庫・収蔵庫前室および新館総合展示室・別室展示室の燻蒸作業を行ったことで、収蔵庫および展示室・収蔵資料を保護することができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

未来を担う子供たちの育成に活用しました!(令和3年度)

2022/11/01(火) 14:10

皆さまからいただきました「人材育成に関する事業」へのご寄附を活用し、英語教育推進事業を行いました!

実用英語技能検定の検定料の補助や、町内小学校の5・6年生を対象としALT等の講師を招いて放課後英語教室を実施しました。
児童が英語に親しみ、実践的なコミュニケーション能力を身に着けられるよう英語を使ったゲームや、発音・表現の学習など対話を中心とした活動を行い、英語力および学習意欲の向上を図るとともに英語教育の充実を図ることができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

涸沼及び周辺地域の観光や地域振興に活用しました!(令和3年度)

2022/11/01(火) 14:05

皆さまからいただきました「海と緑の保全と活用に関する事業」へのご寄附を活用し、涸沼広域観光推進事業を行いました!

ラムサール条約に登録された涸沼の保全・再生、賢明な利用、交流・学習等を推進し、観光及び地域振興を図るため、涸沼周辺自治体や各種団体を会員として、ラムサール条約登録湿地ひぬまの会を設立しました。涸沼に関する情報発信及び涸沼の魅力をPRするガイドを養成することにより、涸沼及び周辺地域の観光や地域振興に貢献することができました。

大洗町は、今年も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

地場産業の振興に活用しました!(令和3年度)

2022/10/03(月) 18:05

皆さまからいただきました「漁業や観光などの地場産業の振興に関する事業」へのご寄附を活用し、循環バス運行事業補助を行いました!

地域の身近な交通手段および観光客の移動手段の確保を目的として町内を巡る循環バス「海遊号」ならびに「なっちゃん号」について、新型コロナウイルスの影響により利用者が大幅に減少したため、利用料収入の減少分について補助を行いました。
新型コロナウイルスの影響による減収分について補助を行ったことにより、地域の足として重要な役割を担う循環バスの運行を継続して行うことができました。
令和3年度利用者数 海遊号…47,083人 なっちゃん号…3,169人

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりに推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

大洗町のイベント運営に活用しました!(令和3年度)

2022/10/03(月) 18:01

皆さまからいただきました「町長が必要と認める事業」へのご寄附を活用し、観光フォトコンテスト事業を行いました!

Instagramフォロワー70万人以上を持つ東京カメラ部とコラボし、「#大洗の日常」部門・「#私しか知らない大洗」部門・「#絶景おおあらい」部門の計3部門に分けて2か月間フォトコンテストを開催しました。
SNSツール「Instagram」を利用した事業展開を行い、「大洗町」の名前を知らないセグメントにまでアプローチする機会を創出することができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

大洗町の農作物を守るために活用しました!(令和3年度)

2022/10/03(月) 17:59

皆さまからいただきました「海と緑の保全と活用に関する事業」へのご寄附を活用し、農作物病害虫防除のために、水稲農薬航空防除事業を行いました!

無人ヘリコプターによる航空防除を実施し、農作物病害虫の協働防除の徹底を期し食糧増産の達成と農業生産の安定助長を図ることができました。
令和3年度は、申請のあった町内の水田に対し195haの水田に散布することができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

保育園の調理室空調設置に活用しました!(令和3年度)

2022/09/07(水) 17:29

皆さまからいただきました「町長が必要と認める事業」へのご寄附を活用し、大洗第一保育所内調理室の空調設備設置工事を行いました!
調理室に空調設備を設置することで、室内の温度調節が適温に保たれ、未来を担う子どもたちに美味しい給食を提供することができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

大洗町の町木「松」を守るために活用しました!(令和3年度)

2022/09/07(水) 17:26

皆さまからいただきました「海と緑の保全と活用に関する事業」へのご寄附を活用し、松くい虫防除対策事業を行いました!

大洗町の町木である松は防風・防潮のはたらきをし、美しい景観をつくっています。
その松を松くい虫被害から守るため、昨年度に引き続き枯死木の伐採搬出と地上からの薬剤散布および町有地の空中散布を行いました。
松くい虫を防除することで、松が枯死木になるのを防ぐことができました。

大洗町は、今後も皆様に愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

大洗町を応援いただき、ありがとうございました!

2021/09/30(木) 11:25

令和2年度、皆さまからご支援いただきました寄附金は、下記事業に活用させていただきました。
大洗町を応援していただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。

●海と緑の保全と活用に関する事業
●伝統文化の継承や文化財の保護活動に関する事業
●漁業や観光などの地場産業の振興に関する事業
●新型コロナウイルス感染症の影響に伴う支援に関する事業
※令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により実施できなかった事業がございました。皆様からご支援いただきました寄附金は、令和3年度へ繰り越し、活用させていただきます。

今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進して参りますので、引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

子ども達のために鉄棒を設置しました!

2021/08/31(火) 19:10

皆さまからいただきました「町長が必要と認める事業」へのご寄付を活用し、和銅児童公園3連鉄棒設置工事を行いました!(令和元年度)

町民の方からの要望があり、子ども達のためにいままで鉄棒が設置されていなかった児童公園に3連鉄棒を設置しました。
鉄棒を設置したことにより、公園利用の促進を図ることができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

子ども達のために椅子を購入しました!

2021/08/28(土) 11:10

皆さまからいただきました「人材育成に関する事業」へのご寄付を活用し、大洗町立第一中学校生徒用椅子購入事業を行いました!(令和元年度)

今まで使用していた椅子(スチール製)が古くなったため、アルミ製の椅子に入れ替えを行いました。椅子を新しいものに入れ替えることができ、生徒が安心安全に授業を受けることができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

未来を担う子供たちの育成に活用しています!

2021/08/23(月) 19:30

皆さまからいただきました「人材育成に関する事業」へのご寄付を活用し、大洗町中学生海外派遣事業を行いました!(令和元年度)

令和元年5月に友好都市協定を締結したポーランド共和国オトフォック市に本町の中学生10名を派遣しました。

国境や言語を超えて意思疎通を図ることの難しさや異なる文化を知ることの重要さを感じることで、子供たちに英語を学ぶことの意義を再認識してもらうと同時に、将来グローバルな舞台で活躍する礎を築くことができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

未来を担う子供たちの育成に活用しています!

2021/08/21(土) 12:10

皆さまからいただきました「人材育成に関する事業」へのご寄付を活用し、平和大使派遣事業を行いました!(令和元年度)

町内の中学生が毎年8月6日に行われる平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式)に大洗町の平和大使として参列しました。現地で平和公園内のモニュメントを見たり、被爆体験記を聞いたり、記念館内の資料を見ることで、想像以上に悲惨な現状であったことを知ることができました。戦争の悲惨さを後世に伝える意義と平和を尊ぶ思いを、各学校及び町民に報告することで、町内の中学生が戦争や核兵器のない未来を築いていこうとする心を育むことができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

地場産業の振興に活用しています!

2021/08/18(水) 19:30

皆さまからいただきました「漁業や観光などの地場産業の振興に関する事業」へのご寄付を活用し、大洗町観光キャラバン事業を行いました!(令和元年度)

大洗町をより多くの人に知ってもらうため、交流市町村のイベント、県や観光協議会等と連携したキャンペーン等へ参加し、大洗町の観光PRを行いました。

観光キャンペーンにより、県外観光客に対する誘客促進、知名度及び認知度の向上に繋げることができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

施設を利用する方のために活用しています!

2021/08/15(日) 19:30

皆さまからいただきました「スポーツ振興や健康増進に関する事業」へのご寄付を活用し、陸上競技場のトイレ改修を行いました!(令和元年度)

総合運動公園陸上競技場の屋外トイレの老朽化に伴い、設備機器の交換、内外装、屋根、外構を改修しました。

改修することにより、施設利用者に不便なく気持ちよく使用してもらうことができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

大洗の賑わい創出のために活用しています!

2021/08/13(金) 19:10

皆さまからいただきました「漁業や観光などの地場産業の振興に関する事業」へのご寄付を活用し、帆船寄港イベントを行いました!(令和元年度)

多くの人々に親しまれる「みなと」づくりを目的に、独立行政法人海技教育機構の帆船「日本丸」の寄港に合わせ、イベントを行いました。
帆船「日本丸」の一般公開や大道芸人によるパフォーマンス、フラダンスショー及び日本丸グッズ等の販売を行い、賑わいの創出を図ることができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

大洗町の地域活性化のために活用しています!

2021/08/09(月) 11:10

皆さまからいただきました「スポーツの振興や健康増進に関する事業」へのご寄付を活用し、ひぬま夏海マラソンを行いました!(令和元年度)

国際的に重要な湿地として「ラムサール条約」に登録された涸沼を望みながら走る涸沼夏海マラソンは、高校生から壮年までの男女が参加できる大会となっており、県内外からたくさんの方に参加していただいています。涸沼のPR並びに夏海地区の活性化、知名度アップに繋がっています。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

大洗町のイメージアップのために活用しています!

2021/08/04(水) 19:30

皆さまからいただきました「町長が必要と認める事業」へのご寄付を活用し、大洗町年間イベント事業を行いました!(令和元年度)

観光立町を目指す大洗町のイメージアップと活性化のため、大洗のまつり実行委員会による海上花火大会、八朔祭、あんこう祭などのイベントを実施しました。イベント実施により、大洗町のさらなる活性化に繋がりました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

海の安全と美しい景観を守るために活用しています!

2021/08/03(火) 09:22

皆さまからいただきました「海と緑の保全と活用に関する事業」へのご寄付を活用し、サンビーチ海浜改修工事を行いました!(令和元年度)

海水浴場の開設にあたり、駐車場の環境を整えることにより、凸凹だった駐車場は平らになり、快適な環境でお客様を迎えることができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。

未来を担う青少年の育成に活用しています④

2021/07/31(土) 11:10

"皆さまからいただきました「人材育成に関する事業」へのご寄附を活用し、大洗町と友好都市である栃木県那須町の高校生等を対象に、大洗町高校生会交流事業を行いました!(令和元年度)

学生交流を通して様々な体験(組織の活動紹介、うどん作り体験、シーカヤック体験)をすることで、将来、町の担い手となる地域青少年リーダーとしての知識や技術の向上に奏功しました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。"

未来を担う子供たちの育成に活用しています③

2021/07/30(金) 19:10

"皆さまからいただきました「人材育成に関する事業」へのご寄附を活用し、大洗町内の小学6年生を対象に北海道洋上体験事業を行いました!(令和元年度)

大洗港と北海道苫小牧港を結ぶフェリーを利用し、洋上での共同生活や団体行動、北海道の豊かな大自然での様々な体験を通して、自主性・社会性を養う4泊5日の体験学習を行いました。
また、高校生会・育成者の引率で、地元の人同士のつながりがうまれるとともに、地域の人材育成につなげることができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。"

未来を担う子供たちの育成に活用しています②

2021/07/28(水) 19:30

"皆さまからいただきました「人材育成に関する事業」へのご寄附を活用し、大洗町内の小学4年生~6年生を対象に通学合宿事業を行いました!(令和元年度)

子どもたちが一週間という長い間、家庭を離れ、集団生活の中で自主学習・生活体験・社会体験を通し、自主性・協調性・忍耐力を培い、感謝と思いやりの心を育むとともに、生きる力を備えた「大洗っ子」の育成につなげることができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。"

未来を担う子供たちの育成に活用しています①

2021/07/25(日) 12:10

"皆さまからいただきました「人材育成に関する事業」へのご寄附を活用し、海っ子・山っ子交流事業を行いました!(令和元年度)

那珂川を通してつながる大洗町の子供たちと栃木県茂木町の子供たちが、お互いの地域で特徴のある自然体験(漁業体験や森の体験・キャストウォーク)を通じて改めて自分の故郷の良さを知り、知見を広めることができました。

大洗町は、今後も皆さまに愛されるまちづくりを推進していきます!
引き続き大洗町の応援をよろしくお願いいたします。
"

36件中1~30件表示