お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
大洗町 ふるさと納税担当窓口
電話 0942-80-7027<平日 8:30〜17:30>
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
1.町長が必要と認める事業
町長が町の優先課題を踏まえ、指定させていただきます。
-
2.海と緑の保全と活用に関する事業
先人より引き継がれてきた、大洗町の恵まれた自然環境や景観を保全し後世に引き継ぐため、町をあげてのクリーンアップや松の保全、花と緑の推進を図るとともに、新たなビーチの活用としてユニバーサルビーチの推進など、海と緑の保全と活用に関する事業に使わせていただきます。
-
3.伝統文化の継承や文化財の保護活動に関する事業
日本三大民謡でもある磯節の伝承やお囃子などの地域文化の継承・発展と、海防陣屋等の文化財の保護活用など、伝統文化の継承や文化財の保護活用に関する事業に使わせていただきます。
-
4.人材育成に関する事業 (教育を含む)
町の特徴である多様な水辺環境を活かした教育や、教育施設の整備拡充、さらには、国際性豊かな人づくり、将来を担う子どもたちの健全育成など、人材育成に関する事業に使わせていただきます。
-
5.スポーツの振興や健康増進に関する事業
青少年スポーツや地域資源を活かしたビーチスポーツの推進、町民の健康増進を図るため町民総参加によるウォーキングやいきいき体操など、スポーツの振興や健康増進に関する事業に使わせていただきます。
-
6.漁業や観光などの地場産業の振興に関する事業
農林水産業の環境整備や地産地消の推進、地域産業が連携した特産品の開発、また、県内有数の観光地としてさらなる観光振興を図るため、観光案内サインの整備など、漁業や観光などの地場産業に関する事業に使わせていただきます。
-
7.新型コロナウイルス感染症の影響に伴う支援に関する事業
本町の基幹産業である観光業や宿泊業をはじめとする町内の商工観光業が新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けている状況にあることから、影響を受けた商工観光業者を支援する事業や町民の健康を守る事業に使わせていただきます。
2020年度の使い道実績報告
使い道 | 件数・金額 |
---|---|
1.海と緑の保全と活用に関する事業 | 1,336件24,954,000円 |
2.伝統文化の継承や文化財の保護活動に関する事業 | 175件3,122,000円 |
3.人材育成に関する事業 | 611件17,031,000円 |
4.スポーツ振興や健康増進に関する事業 | 187件5,725,000円 |
5.漁業や観光などの地場産業の振興に関する事業 | 835件17,800,000円 |
6.新型コロナウイルス感染症の影響に伴う支援に関する事業 | 911件18,066,220円 |
7.町長が必要と認める事業(町におまかせ) | 1,850件46,110,000円 |