
福島県 福島市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 福島市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
福島市のすべての寄付金の活用報告
ICTを活用した保育業務支援システムの運用開始!
2020/10/17(土) 18:00
福島市は、公立保育施設・市立幼稚園のICT化を推進し、保護者との連絡や登降園管理などの一元管理ができる保育業務支援システムの運用を開始しました。
本システムの運用によって、保護者の利便性向上が図られるます。
また、保育士・幼稚園教諭等の事務負担が軽減され、直接的な保育や教育により専念できるような環境が整備されることから、保育や教育の質向上が図られます。
福島市は、喫緊の課題である新型コロナウイルス感染症対策として『新しい生活様式』への対応を図りながら、子どもたちや子育て世代から『住みたい!』と選ばれるまちを目指していきます。
これからも応援をよろしくお願いいたします。

にぎわいと活力の県都づくり~新まちなか広場~
2020/10/16(金) 20:14
県都・福島圏域の拠点都市として、福島市中心部のにぎわいづくりに取り組んでいます。
令和4年度完成予定の『新まちなか広場』は、中心市街地における「賑わいの拠点」「市民の交流拠点」「回遊軸の拠点」を基本方針とし事業を進めています。
福島市は、これからも広域的に定住・交流が増えるよう、にぎわいと活力のある県都づくりに取り組んでまいります。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

(仮)道の駅ふくしま 令和4年に向け工事始まる!
2020/10/04(日) 19:15
福島市は、東北縦貫自動車道と東北中央自動車の結節点である福島大笹生インターチェンジ周辺に、令和4年春の開業を目指し、道の駅の整備を進めています。
吾妻連峰の眺望を活かしたレストランや、地元果物をふんだんに使用したスイーツ等を提供するフードコート、ペットものびのび休憩できるドッグラン、そして、天候に左右されることなく通年で遊べる「屋内こども遊び場」を整備し、実(み)・湧(わく)・満(まん)・彩(さい)の地域振興の拠点といたします。
9月26日には、工事期間中の無事故を願う安全祈願祭を執り行いました。
福島市は、引き続き、県都・福島圏域の拠点として、にぎわいと活力あるまちづくりに取り組んでまいります。これからも応援をよろしくお願いいたします。

人と動物が共生できる社会へ!
2020/10/03(土) 19:00
福島市は、動物の愛護と適正な管理をさらに進めるとともに、災害時のペットの同行避難など、人と動物とが共生できる社会の実現に向けて取り組んでいます。
「保護した犬や猫を新たな飼い主へ譲渡する事業」や、今年度からは新たに、「所有者のいない猫の不妊去勢手術費に対する助成」を実施しています。
今後も引き続き、動物の適正飼養の普及啓発や愛護精神の高揚を図るとともに、少しでも犬や猫の殺処分を減らすための事業を実施してまいります。
これからも応援をよろしくお願いいたします。

朝ドラ「エール」のモデル古関裕而のまち♪
2020/09/27(日) 00:00
福島市は、古関裕而を活かしたまちづくりの取組として、9月1日から移動音楽館をコンセプトとした「古関裕而メロディーバス」(福島駅東口バス乗り場発着)の運行を開始しました。福島市の中心市街地を走り、古関裕而ストリートや古関裕而記念館などを巡ります。
バスの内装には県産木材を使用し、温かみのある空間を演出しています。また、車外前方に設置したラッパ型スピーカーや、車内に設置した波動スピーカーから、古関メロディーをお楽しみいただけます。
また、令和3年3月末までの期間限定で、古関裕而記念館前広場・ユニットハウス内に、連続テレビ小説「エール」の作中で登場した喫茶「バンブー」の店内を再現したセットを設置しました。この機会にぜひ、ご覧ください。
福島市は、これからも古関裕而のふるさとにふさわしい地域づくりや音楽・文化の振興に取り組んでまいります。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

震災復興パネル展を開催中!
2020/09/26(土) 00:00
今年は東日本大震災・原発事故から10年目です。福島市では、被災県の県都として、これまで国内外からいただいた支援に対する感謝・復興の軌跡・新たなまちづくりの方向性などを発信し、記憶と教訓を次世代に継承するため「震災復興パネル展」を開催中です。
福島市は、これからも足を止めることなく、災害で得た教訓を生かしながら、復興・創生に取り組んでまいります。引き続き応援をよろしくお願いいたします。
https://youtu.be/j3wH__lMb6g

大学生によるふるさと納税返礼品開発プロジェクト!
2020/09/25(金) 19:00
福島市は、喫緊の課題である新型コロナウイルス感染症対策として、①感染防止対策、②市民生活支援、③地域経済対策、④「新しい生活様式」に対応した社会の形成の4つを柱に、この困難を乗り越えていきたいと考えております。
その一環として、新型コロナウイルス感染拡大に伴う雇用情勢の悪化により、アルバイト等の収入が減少し、困窮している大学生等の就労機会を創出するため、「学生臨時就労機会創出事業」を実施しています。
今回、この事業によって任用された6名の大学生が、本市の観光地である飯坂・土湯・高湯の三温泉地の地域資源や名産品を活かした新たな返礼品を考案しました。
大学生は、SWOT分析、STP分析を行うとともに、現地調査や市内の事業者等との協議を重ねながら、返礼品の開発に取り組みました。
早ければ10月にも返礼品としてご用意いたします。ご期待ください!

パセオ通りのリニューアル工事を実施します!
2020/09/23(水) 00:00
「誰にでもやさしい ふくしま」の実現を目指すバリアフリー推進パッケージの一環として、中心市街地のシンボルロード【パセオ通り】のリニューアル工事を実施します。
福島市は、これからもモデル的な共生社会を目指し、高齢者、障がい者をはじめ、誰もが安心していきいきと暮らせる地域社会の形成、医療・福祉・健康づくりを進めてまいります。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

朝ドラ「エール」のモデル古関裕而のまち♪
2020/09/22(火) 00:00
福島市は、古関裕而を活かしたまちづくりの取組として、古関裕而氏をデザインした「古関裕而デザインマンホール」を古関裕而記念館前・古関裕而ストリート内(生誕記念碑向かい側)、古関メロディーのイメージをデザインした「蓋」を古関裕而まちなか青春館前に設置しました。
このマンホールに表示したQRコードから関連サイトへの誘導やスマホのARアプリを活用した動画再生機能(「話すマンホール」)を付加し、古関裕而氏やまちなか等の情報を提供しています。
また、令和3年3月末までの期間限定で、古関裕而記念館前広場・ユニットハウス内に、連続テレビ小説「エール」の作中で登場した喫茶「バンブー」の店内を再現したセットを設置しました。この機会にぜひ、ご覧ください。
福島市は、これからも古関裕而のふるさとにふさわしい地域づくりや音楽・文化の振興に取り組んでまいります。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

(仮)道の駅ふくしま 令和4年に向け工事始まる!
2020/09/21(月) 00:00
福島市は、東北縦貫自動車道と東北中央自動車の結節点である、福島大笹生インターチェンジ周辺に、道の駅の整備を進めています。
吾妻連峰の眺望を活かしたレストランや、地元果物をふんだんに使用したスイーツ等を提供するフードコート、ペットものびのび休憩できるドッグラン、そして、天候に左右されることなく通年で遊べる「屋内こども遊び場」を整備し、実(み)・湧(わく)・満(まん)・彩(さい)の地域振興の拠点といたします。
9月26日には、工事期間中の無事故を願う安全祈願祭を執り行い、令和4年春の開業を目指します。
福島市は、引き続き、県都・福島圏域の拠点として、にぎわいと活力あるまちづくりに取り組んでまいります。これからも応援をよろしくお願いいたします。

人と動物が共生できる社会へ!
2020/09/20(日) 00:00
福島市は、動物の愛護と適正な管理をさらに進めるとともに、災害時のペットの同行避難など、人と動物とが共生できる社会の実現に向けて取り組んでいます。
「保護した犬や猫を新たな飼い主へ譲渡する事業」や、今年度からは新たに、「所有者のいない猫の不妊去勢手術費に対する助成」を実施しています。
今後も引き続き、動物の適正飼養の普及啓発や愛護精神の高揚を図るとともに、少しでも犬や猫の殺処分を減らすための事業を実施してまいります。
これからも応援をよろしくお願いいたします。

朝ドラ「エール」のモデル古関裕而のまち♪
2020/09/19(土) 00:00
福島市は、古関裕而を活かしたまちづくりの取組として、9月1日から移動音楽館をコンセプトとした「古関裕而メロディーバス」(福島駅東口バス乗り場発着)の運行を開始しました。福島市の中心市街地を走り、古関裕而ストリートや古関裕而記念館などを巡ります。
バスの内装には県産木材を使用し、温かみのある空間を演出しています。また、車外前方に設置したラッパ型スピーカーや、車内に設置した波動スピーカーから、古関メロディーをお楽しみいただけます。
また、令和3年3月末までの期間限定で、古関裕而記念館前広場・ユニットハウス内に、連続テレビ小説「エール」の作中で登場した喫茶「バンブー」の店内を再現したセットを設置しました。この機会にぜひ、ご覧ください。
福島市は、これからも古関裕而のふるさとにふさわしい地域づくりや音楽・文化の振興に取り組んでまいります。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

にぎわいと活力の県都づくり~新まちなか広場~
2020/09/18(金) 18:43
県都・福島圏域の拠点都市として、福島市中心部のにぎわいづくりに取り組んでいます。
令和4年度完成予定の『新まちなか広場』は、中心市街地における「賑わいの拠点」「市民の交流拠点」「回遊軸の拠点」を基本方針とし事業を進めています。
福島市は、これからも広域的に定住・交流が増えるよう、にぎわいと活力のある県都づくりに取り組んでまいります。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

震災復興パネル展を開催します
2020/09/16(水) 17:01
今年は東日本大震災・原発事故から10年目です。福島市では、被災県の県都として、これまで国内外からいただいた支援に対する感謝・復興の軌跡・新たなまちづくりの方向性などを発信し、記憶と教訓を次世代に継承するため「震災復興パネル展」を開催します。詳しくは福島市ホームページをご覧ください。
福島市は、これからも足を止めることなく、災害で得た教訓を生かしながら、復興・創生に取り組んでまいります。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

44件中31~44件表示