アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
八幡平市のすべての寄付金の活用報告
出生記念品(こどもスプーン)を贈呈しています
2021/02/24(水) 16:27
令和元年度の寄附金活用事業を紹介します。
地域の宝であるこどもの誕生をお祝いするとともに、健やかな成長を願い、令和元年度に生まれた104人のこどもに八幡平市の伝統工芸である安比塗漆器のスプーンを贈呈しました。
しっとりとした塗面は、見た目の美しさのみならず、プラスチックや金属にはないやわらかい口あたりとすべりにくさも魅力です。普段なかなか漆器に触れる機会がないパパさんママさんからも好評です。

田山コミュニティセンターのトイレを改修しました
2020/10/28(水) 14:38
令和元年度の寄附金活用事業を紹介します。
安代地区にある田山コミュニティセンターは、小学生から高齢者までたくさんの市民が集う地域の中心的な施設です。この田山コミュニティセンターの和式トイレを洋式トイレに改修しました!
トイレの利用に不安や不便を感じていた市民も多かったことから、より施設を利用しやすくなったと喜ばれています!

学童保育クラブエアコンを購入しました
2020/10/27(火) 16:59
令和元年度の寄附金活用事業を紹介します。
学童保育クラブは、仕事などのため保護者が昼間家庭にいない小学生を預かる施設です。集団生活や遊びを通して健全育成を図るとともに、保護者が安心して働くことのできる環境を提供しています。
令和元年度は、大更学童保育クラブ、大更第二学童保育クラブ、松野学童保育クラブ、あしろ学童保育クラブの4施設にエアコンを設置しました。熱中症等による健康被害を未然に防止し、子どもたち及びその保護者が安心できる環境づくりに努めています。

観光に訪れる皆さんが安全に、快適に過ごせるように
2020/07/10(金) 17:21
令和元年度の寄附金活用事業を紹介します。
岩手山、八幡平、安比高原などダイナミックな自然に囲まれた八幡平市。四季を通じ感動の絶えない大自然は世界に誇る有望な観光資源です。
八幡平市では、この豊かで特色ある自然環境を守り、本市を訪れる皆さんが安全に、快適に過ごせるよう、自然公園や登山道などを整備しています。
また、「あっぴ高原遊々の森」における活性化事業補助や、「松尾鉱山資料館」の運営を行うことによって、地域の貴重な観光資源の保全に努めるとともに、環境学習の推進を図りました。

「安代りんどう」の品種開発に取り組んでいます
2020/04/16(木) 16:53
令和元年度の寄附金活用事業を紹介します。
八幡平市は、品質・出荷数ともに日本一のりんどう産地です。
「安代りんどう」は、昼夜の寒暖差が大きい土地で栽培されることから、発色の良い高品質な花となっており、国内はもとより、海外においても人気の高いブランドとなっています。
八幡平市花き研究開発センターでは、親株の安定供給のほか、様々な気候や病害虫に対応するため、年間400~500系統の試験を行い、年に1~2品種が新品種として登録されています。
一つの品種ができるまでに10年以上を要することもあり、生産者や研究者など関わる人々が一丸となってブランディングに取り組んでいます。

デイサービスセンターに福祉車両を購入しました!
2018/12/20(木) 17:10
平成30年度の寄附金活用事業を紹介します。
安代地区にあるデイサービスセンター「ふれあいセンター安代」では、19年間使用したマイクロバスに替わる車両を、ふるさと応援寄附金を活用して購入しました。利用者さんの安全面を考慮して、大型バンタイプの福祉車両を導入しました。
場所によっては狭い道がある各家庭への送迎、マイクロバスでは入れなかった路地もバンでは玄関先まで行くことができます。利用者さんや職員さんの負担もずいぶん軽減されました。
高齢者の多い八幡平市でのデイサービスセンターの役割は大きく、利用者さんたちも楽しく通われています。利用者さんに快適に過ごしてもらいたいというセンターの想いをふるさと応援寄附金で形にすることができました。

【加配事業】サポートを必要とする児童生徒のために
2018/07/17(火) 11:56
平成30年度の寄附金活用事業を紹介します。
▶【加配事業:少人数学校(複式学級)や特別な支援を必要とする児童生徒をサポートするため、教職員や支援員などを増員して配置します】
八幡平市では、小学校10校のうち4校が複式で授業を行なっており、中学校4校を加えた14校のうち10校に特別支援学級を設置しています。
先生方が児童生徒一人ひとりとしっかり向き合い、きめ細やかな対応ができるよう、八幡平市では市独自の事業として教職員の配置を拡充し、複式学級における指導の充実や特別な対応を必要とする児童生徒への支援を図っています。
▶【写真:複式学級の様子】
少人数学校などにおいて二つ以上の異なる学年を一つにして編成される複式学級。1人の先生が二つ以上の学年の学習活動を同時に展開することが多い中で、八幡平市では加配教職員による単式授業や指導補助が行なわれています。

梱包作業を副市長と一緒に行いました
2017/12/20(水) 17:28
ふるさと納税返礼品のの梱包作業を行っている作業場へ岡田副市長にお越しいただき、障がい者の皆さんと一緒に梱包作業をしていただきました。
梱包作業にも慣れ、プロになった障がい者の皆さん!!
丁寧に梱包作業を行っている姿は『とても誇らしげないい笑顔』でいつもとは違う雰囲気もあり皆さん楽しそうに作業をしていました。
梱包作業を行っている障がい者の皆さんをはじめ、返礼品提供事業者、地方シニアの方など多くの方々が関わっています。
全国の皆様からのご寄附や温かい応援で、八幡平市全体に大きな笑顔の輪が広がっております。
今後とも八幡平市の応援よろしくお願いします。

返礼品の梱包は障がい者の皆さんにお任せ!!
2017/07/13(木) 13:35
八幡平市のふるさと納税返礼品の梱包は、市内3つの就労支援 B型事業所の指導者さん・利用者さんが行っています。
卵や蜂蜜・地酒・お肉など種類が豊富ですが、間違えないようにひとつ ひとつ丁寧に感謝の気持ちを込めて梱包しています。
八幡平市へのふるさと納税は直接、障がい者の皆さんの雇用につながります。
引き続きご支援よろしくお願い致します。

9件中1~9件表示